こんにちは。
koiです。
値上げ値上げ。
一国の暴走でこんなに世界経済に影響出るんだね。
↓↓↓
■値上げ続々…スーパーで買いだめも
値上げ続々…スーパーで買いだめも (他 6枚の写真)
3月31日、東京・足立区のスーパーでは、駆け込みで買い物をする人の姿がありました。
買い物客(20代)
「サラダ油と小麦粉を買いました。4月から値上げするって聞いたので、少しだけ買いだめしようかなと思って」
原材料や原油価格の高騰などの影響で、食用油(日清オイリオは1キロあたり40円以上値上がり)、輸入小麦(国の売り渡し価格が17.3%上昇)、トマトケチャップ(カゴメは約3~9%アップ)といった食品が値上がりします。
またトイレットペーパー(日本製紙クレシアは10%以上アップ)、紙おむつ(花王は約10%値上がり)も、一部製品の値段が高くなります。
ベニースーパー本部長
「4月に関して、今のところ50品目くらい(価格を)改定しないといけません」
買い物客(20代)は「厳しいなと。パートなので、少しでも切り詰めていかないと生活できない」と話します。スーパーを出ると薬局に向かい、トイレットペーパーやティッシュを購入していました。「お金と相談して、できる範囲での買いだめですね」
■電気代とガス代も…値上がり
電気代とガス代も…値上がり (他 6枚の写真)
さらに、大手電力7社と大手都市ガス4社では、電気代やガス代も値上がりになります。
値上げ幅は、平均的な使用量の家庭で、東京電力が115円(1か月)などとなっています。
俺が社会の先生なら、なんで値上がりが起こるのかを記述式で書かせるなぁ。
結果には必ず理由があるもの。
なんでだろう、って考えながら毎日を過ごすのはとても大切。
ではまた。