うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

直前、当日、その後

2012-03-10 15:00:00 | 講師から
どうも、高田校よりくみこうです。



今は、長~いお休みをいただいているので

1カ月近く塾には行ってないんですけど、

休みまでの3年間はいつも芽育とセットの生活だったから、

今はすごく物足りない感じです…



高田駅で降りて歩いているとチラッと看板見たり、

みんなのこと忘れた日はありません。









中学生はいよいよ本番近づいてきました。

きっと今頃ソワソワして落ち着きがなかったり、

「何をしたらいいかわからーん」とか言ったり、

焦っているのではないでしょうか??


実際、私の高校受験も直前は何をしたらいいか分かりませんでした。

問題を解けば分からない問題が出てきて、

「入試で出たらどうしよ…」とか焦ってばっかりでした。



でも、みんなにして欲しい一番の事は、「早く寝ること」!

これはとっても大事です。早くって12時までには寝るんです!



当たり前やんとかツッコミが入りそうですが、

みんなの話を聞いていると、普通に遅くまで

起きている人いますよね。2時とか3時とかに寝てる君たちですよ!!

勉強もギリギリまでしたいと思いますが、

早く寝て万全な体調でテストを受けるようにしてください。






当日、忘れないで欲しいことは、

「いつも以上にやるのではなく、いつも通りにやること。」


テスト当日だけ、いつも以上にできるなんて、そんなの奇跡です。



正直、「いつも通りにする」と言っても

それすら難しい子たちの方が多いと思います。

試験会場の雰囲気にのまれたり、緊張しすぎたり…

そんな人には、いつも私はこのように言っています。


「あなただけが緊張しているんじゃないよ。

試験会場にいる人は、みんな緊張しているのだから条件は一緒やねん」


「分からない問題がでても、自分だけが分からないんじゃない、周りのみんなも分かってないんやで」

と伝えています。みんなそうです。

思いこみ次第です。

ちょっとはなれたところから自分を見ていると

不思議と落ち着いて冷静に判断できるようになります。






そして、受験がおわって合格・不合格の通知は

ゴールではありません。

そこはスタートです。

高校入って嬉しい気持ちはわかるけど、遊びすぎないようにね。

高校でも自分の夢に向かって努力を続けられる人間でいてください。


次は夢に向かって頑張っている『キャシー』の登場です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポエルのこと

2012-03-08 14:44:26 | カズナリ先生より


やたらと飛んでますよね、この数日。

そうです、花粉です。


薬で抑えるとだるいし、

いやな感じです。


去年より飛散量が少ないといわれていますが

多いとか少ないとかあまり関係ない気がします。


桜井校の面々には

僕だけでなく、そこかしこに花粉症患者がおります。


いや、はずかしがらず

マイティッシュをボックスで持ってきてもかまわんよ。

ポケットティッシュじゃ追いつかないだろう。



どうも

鼻水、くしゃみもありますが

今年は目のかゆみのほうが強い気がする

どっちにしろ、最悪です

桜井校のカズナリです。



そんなわけで

昨日、倍率が確定しまして

高いところ、低いところと様々ですが

何にせよ、やることは一つですので。


あと5日ですか。

頑張りましょう。体調管理、気をつけてください。

減ったとはいえ、まだインフルありますから。



さて

僕はサッカー好きなんですが

今年のCL(チャンピオンズリーグ)で旋風を巻き起こしているチームがあります。

バルサ?

いえいえ。

確かにバルサはすごいのですが、

アポエルというチームがまたすごいのです。


アポエルというチームがあるのは

キプロスという国です。

人口87万人くらいの島国で、

英語で発音すると、サイプラスっていう音になって

ちょっとかっこいいんですが

まー、小さな国で、そんなにサッカーが強いでもないところです。


そんな国のクラブが

フランスやらロシアのクラブをなぎ倒して行って

とうとうベスト8まで来てしまったのです。


いやね、大学で歴史を学んでいたものとしては

キプロスがヨーロッパの大国を向こうに回して

頑張っている姿っていうのはちょっと面白いんです。

気になる人は、キプロスの歴史を調べてみると良いんですが、

紀元前からだいたいずーっと、

どこかのヨーロッパの強国に支配されていたところで

近年まで民族問題やら併合問題で揉めてたという

そんな国が、

ヨーロッパのクラブのベスト8って

奇跡として、出来すぎでしょう?



その裏には努力やら、いろいろあるんでしょうが

まー、準備している人や

何かしでかしてやろうって

思っているところには、やっぱり「何か」がやってくるもんなんです。


サッカー好きでない限り

何のこっちゃと言う、今日のブログなんですが

受験勉強にも通じるところはきっとあるぞ


大番狂わせとか起こしてみようよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街で評判のチャッピ~です♪

2012-03-07 15:39:35 | 講師から
どうも~八木校のちゃっぴーです!


12月からはじまった八木校講師のブログも

今日のちゃっぴーの記事でひとまず終わりです。

来週からは桜井校のブログが始まります!



なので、

八木校のメイキ―はもちろんだけど

他校舎のメイキ―も一通り見てくださいね!

八木校らしくハートフルで面白いですよ(笑)

私のおすすめは、ダンディーさんブログです!

ぜひ勉強の息抜きに!





というわけでダンディーさんのブログの時には

おしゃべりやろうとほぼ!悪口なところを書かれた

ちゃっぴーですが、

今日も!!!真面目に書いていこうと思います。



この時期に書くことといえば…



はい!もう一週間を切っていますね。

後、6日です。 

そう公立高校の一般入試です!





出願の倍率を見て、

一喜一憂する間などないのだから、

夏休みあるいはもっと前から頑張ってきた時間の

成果を試験で発揮してもらいたいです。



最後の最後まで

1点にこだわってほしいと思います。



芽育学院の講師全員がみんなのことを

応援してるよ!



さて、今日は中3に向けて書いているのですが、

中学校2年生にもメッセージを残しておきます。

中2のメイキ―に



いよいよ今年は受験生です。

ほとんどの人が初めてのことだから

なかなか実感も湧かないし、

今まで通りにただ勉強しとけばいいかなと

思ってしまいがちな人も多いと思います。



でも、もうそろそろそんな気持ちからは

卒業しなければなりませんね。



これからは、

担当の先生に何すればいい?と

指示を仰ぐのも良いし、

単語テストとかの小テストを絶対満点にするとかも良いし、



大きな進歩を短期間で求めるのではなく

小さな進歩でもいいから、長期間継続することが重要です。



身近なところから、少しずつ改善していくことが大事ですよ。



○○高校に行きたい!と思う人が400人

今から勉強始めよう!と始める人が40人

その勉強を続ける人が ・・・   4人



たとえ話だけど、

私は3番目の人を目指してほしいです!



一歩ずつ進んでいきましょう!!!!!



八木校 ちゃっぴーでした!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の仕事・・・

2012-03-06 21:34:48 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。


本日のブログを担当するのは、この時期になると眼精疲労で頭が痛くなる
感動スライド野郎のRYOです。(笑)
↑完全な身内ネタですが・・・


昼間はポカポカしていて気持ちが良かったですねぇ!


春の訪れを感じさせます。


さて、今回のブログネタはというと・・・


最近、ちょっと感動した言葉シリーズ!


えっ??


受験シーズンなのに、頑張れ系の応援ブログではないのか?って???


ほっほっほ~~~


このブログをご覧の芽育関係者の皆さん!!!


世間では非常識な事でも、堂々と貫き通すのが芽育流なのは知ってますよねぇ(笑)


ってことで。。。


最近、ある美容師さんの言葉に感動しました。


その言葉とは


「シャンプーとは、嫌な思い出を洗い流してあげること。」


「カットとは、引きずっている過去を切り落としてあげること。」


「セットとは心を整えてあげるということ。」


う~ん。。。






深イイ~~(笑)


そろそろ散髪の時期がやってきているRYOなので


そういう思いでお仕事をされているスタイリストさんにお願いしたいですねぇ。


次回はどんな感じに仕上げてもらおうか・・・


ちょっと冒険するとすれば・・・








これは長さが足りないし。。。








これはブームではないし。。。




これから日差しが強くなるかもしれないので・・・







ちゃんと日光を遮ってくれない。。。





見つけました!!!


これなら眩しくない!!!






完璧っす!



どうなってしまうかは、3月25日のウレパツ(卒業式)でご覧ください(笑)


乞うご期待!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの一瞬にむけて

2012-03-04 09:47:54 | 芽育学院
各教室では受験前

最後の追い込みが始まっている



あと一点・・・あと一点の積み重ねが合格へと続く

その一点をもぎ取るため

その一点をミスしないため

最後の我慢を続けているのだ



さて

それと並行して

ウレパツの準備も始まっている


先日は

今年から大ホールを使用することになり

初めてのことも多くなるので

教室長全員とスミスで打ち合わせに行った


さすが大ホールという感じで

照明やマイク音量などは

昨年までのように自前で操作できないとのこと


すべてホールスタッフの方にお願いしなければならない

したがって

綿密な打ち合わせと式のスケジュール管理が重要になる



会場内の席数の多さにビックリ

まだまだ2階席まで使うほどではないが

近い将来、大ホール全体が満員になるくらいの関係者が参加するかも



毎年恒例のスライドについては

八木校のRYO先生が睡眠不足と戦いながら

ことしも一人ウレチク(笑)

楽しみだね




受験生メイキーたちが頑張った分だけ

我々もこの一瞬のために準備するのだ


まだ国公立の二次試験の結果が出ていないメイキーもいるが

大学進学後も芽育学院で講師として活躍の期待される高3メイキーたちも

当日は受付や写真係、卒業証書を入れる筒を渡す係など

お手伝いしてもらう予定



みんなが

あの一瞬にむけて最後の追い込みをかける時期

火事場のクソ力などと言う言葉もあるが

実力を出し切り、+αを引き出すことができれば勝利に近づく



全員でうれし涙を流そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらにじゅんこからのラストメッセ!!!

2012-03-03 17:42:24 | 講師から
どうもー
高田校の
高井妹ことじゅんこです。

私もホズミさんとサコティに引き続き、今回でラストブログとなりました。
4月から保育園の栄養士として頑張っていきます(^^)


そこで今日は
『試験対策心得』について話したいなと思います。

私は今まで高校受験→大学受験→フードスペシャリスト資格試験→就活試験と様々な受験をしてきました。

そして、今も実はみんなと同じ受験生!!!
大事な国家試験が3月中旬に控えています。

受験前のこの時期
なんだか気持ちがモヤモヤしませんか??
(私は今しています。)

この時間が進んでいく感じ好きですか??
(私はあまり好きではないです。)

でも、時間は止まりません!!!
だからこそ、この時期はとても大切なのです!!!



私が今してること...
それは『言葉による気合い』です!!!


ネガティブになりがちなこの時期だからこそ
朝のあいさつの変わりに

『今日もいけてるで!!!』

と仲間と言い合ってます。←周りから見たらちょっと気持ち悪い(笑)


でも、それぐらいの気合いが必要です!!!


『今日もいけてるで!!!』
と言われたからこそ
今日もいけてる自分になる

『今日もいけてるで!!!』
と仲間に言ったからこそ
自分も頑張る

⇒やる気が出てくる



ダマされたと思って、芽育の仲間たちと一回やってみて下さい(^^)
大きな声で言い合うと効果も倍増しますよ。



やる気を高めることは行動力(=勉強する力)に繋がります。

『今日もいけてるで!!!』と言われると何だかわからない力が込み上げてきますよ!!!


私は今までたくさんのメイキーたちの成長を見てきました。

30点台だったコが70点台を取ったり
志望校を見事勝ち取ったり

メイキーたちの力は計り知れないくらい大きなものです!!!
たくさんのパワーを貰いました。
私もメイキーたちと一緒に成長できたと思っています。



だからこそ
私も最後まで諦めません!!!
自分を甘やかさず、自分の本気を出し尽くしましょうッ!!!

芽育で頑張ってきた自分を信じて
“やる気”を生み出して

ラストスパート
最後まで一緒に頑張ろうッヾ(´∀`*)



来週は
頑張り屋くみここと『くみこぅ』です!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『負けたことがある』というのが、いつか大きな財産になる

2012-03-01 16:39:20 | カズナリ先生より

3月ですな。

今日は桜井高校で卒業式がありまして

何人か塾に報告に来てくれました。


学ランのボタン、ほぼ取られている男。

そして、全て生き残っている男…


いやー、卒業式ですな



ただ、僕もそうだったのですが

高校の卒業式のときは、まだ進路が決まっていなくて

何だか卒業するという気がしなくて

全然、弾けてなかったですね。


まだ臨戦モードというか、

こんなことやってる場合か、

後期あるかも知れんから勉強させてくれ

てな感じだったのを覚えています。

写真も微妙な笑顔を浮かべてましたね。

うちの高校は、大半そんな奴らばかりだったので

卒業式後、即解散、勉強みたいな感じで。

3月末に打ち上げしたかな。


そんな状況な高三生が、各教室にいると思いますが

ま、そんなそわそわ感持ってるのが普通だから

気にせんで、気合を抜かずに、あるかもしれない後期に備えなさい。



どうも

僕は

2個ほどお情けで、ボタン頂いてもらいましたよ

桜井校のカズナリです



さて

3月ですね。

勝負の月です。

まだ、卒業モードにはなってないとは思いますが。


特色の結果出ましたね。

結果は人それぞれだと思います。

第1志望合格したものもいれば、下げて合格したものもいる。

不合格だった人もいる。


合格した人もダメだった人も

自分のどこが良くて、何が悪かったか、

これから一層伸びていくには、どこを直せば良いのか

そんなことを一生懸命考えてください。


受験が終わると

そういうことを考えなくなります。


悲しいことに、

自分の実力が測られる経験をする前後のちょっとの期間しか

自分の課題に対して目を向けないのが、普通の人間です。


『できる』人間は、そんな機会があるたびに

自分の課題と目標を徹底的に頭に叩き込み

いつでも思い出せるようにして、

将来、いつかやってくる次の実力が試される機会に生かしていきます。


で、自分の実力を伸ばしていきます。


それが、『できる』ヤツと『できない』ヤツの差です。

高校受験や大学受験を通じて

「うわー、こいつすごいなー」

と思えるやつに出会ったことでしょう。


そいつらは大体、こういうことをしています。

しかも無意識に、さも当然にしています。

すごいです。


ただ、これは

自分を高めたいというものもあるけれど、

負けたくない、という意識の現われでもあると思うんだ。


で、その負けたくないっていう意識ってのは

かつて負けたことがあるやつのほうが、強いはずなんだ。

そして、全力で戦って負けたことのあるやつほど

その気持ちは強いと思うんだな。


もちろん、全勝でいくのがベストだし、褒められることであるかもしれないけど

負けたことがあるというのは、そういう意識を強く持てるということで

すごい財産になると思う。




だから、がんばれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする