日本語 ボランティア【めいめい】@ 東京都 足立区

にほんご ボランティア【めいめい 】@ とうきょうと あだちく

印鑑 文化(いんかん ぶんか)

2020-06-29 | ダイアリー
日本とアメリカなどとの文化の違いの一つに
印鑑文化があります。
印鑑文化がある国は少なく、世界の中でも
日本と中国、そして韓国ぐらいだそうです。

にほんと アメリカなどとの ぶんかの ちがいの ひとつに
いんかんぶんかが あります。
いんかんぶんかがある くには すくなく、せかいのなかでも
にほんと ちゅうごく、そして かんこく ぐらいだそうです。



印鑑文化は、もともと中国で生まれ
日本に伝わり、広まったといわれています。

いんかんぶんかは、 もともと ちゅうごくで うまれ
にほんに つたわり、 ひろまったと いわれています。


日本最古の印鑑は、北九州で発見された
「漢倭奴国王」と刻まれた金印です。

にほんさいこのいんかんは、きたきゅうしゅうで はっけんされた
「カンノワノナノコクオウノイン」と きざまれた きんいんです。



印鑑は、政府や地方の支配者の
公の印として使われ始め
平安・鎌倉時代になって個人の印として
印鑑を押す習慣が定着したそうです。

いんかんは、せいふや ちほうの しはいしゃの
おおやけの いんとして つかわれはじめ
へいあん・かまくらじだいになって こじんの いんとして
いんかんを おす しゅうかんが ていちゃくしたそうです。


いろいろなシーンで印鑑を押す機会がありますが
同じ「印鑑を押す」というケースでも
「捺印」「押印」「調印」があります。

いろいろなシーンで いんかんを おす きかいが ありますが
おなじ 「いんかんを おす」という ケースでも
「なついん」「おういん」「ちょういん」があります。


「捺印」:署名や記名の上に印鑑を押すこと。
「押印」:署名や記名なしに印鑑を押すこと。
「調印」:捺印と同じですが捺印よりも
さらに重要な取り決めなどを交わす時に押すこと。 

「なついん」:しょめいや きめいの うえに いんかんを おすこと。
「おういん」:しょめいや きめいなしに いんかんを おすこと。
「ちょういん」:なついんと おなじですが なついんよりも
さらに じゅうような とりきめなどを かわすときに おすこと。


では、「署名」「記名」「サイン」の違いは・・・

では、「しょめい」「きめい」「サイン」の ちがいは・・・

「署名」:本人が自筆で氏名を書くこと。
「記名」:手段や人を問わず、氏名を記すこと。
「サイン」:署名とほとんど同じ意味ですが
少し身近な場面で使われる。

「しょめい」:ほんにんが じひつで しめいを かくこと。
「きめい」:しゅだんや ひとを とわず、しめいを しるすこと。
「サイン」:しょめいと ほとんど おなじ いみですが
すこし みじかなばめんで つかわれる。



新型コロナウイルスの影響で電子契約が増え
ペーパーレスでは、印鑑を必要としなくなっています。
今後、印鑑文化はどうなるのでしょうか⁉

しんがたコロナウイルスの えいきょうで でんしけいやくがふえ
ペーパーレスでは、いんかんを ひつようと しなくなっています。
こんご、いんかんぶんかは どうなるのでしょうか⁉



消しゴムを彫って、お気軽にハンコが作れます。
オリジナルを楽しんでみては、いかかでしょうか。

けしゴムをほって、おきがるに ハンコがつくれます。
オリジナルを たのしんでみては、いかがでしょうか。




蟹 の 日 ( かに の ひ )

2020-06-22 | ダイアリー
1990年 に 食 の 都 大阪 の かに道楽さん が
6月 22日 を [蟹 の 日] と 決め ました

1990ねん に しょく の みやこ おおさか の かにどうらくさん が
6がつ 22にち を [かに の ひ] と きめ ました


なぜ 6月 22日 なのか?
理由 は 2つ ある そう です

なぜ 6がつ 22にち なのか?
りゆう は ふたつ ある そう です



1つ は 星占い で [かに座] に なる のが
6月 22日 生まれ の 人 から なので
[かに座] の 初日 だから
(設定日 が 違う 占い方 も あり ます)

ひとつ は ほしうらない で [かにざ] に なる のが
6がつ 22にち うまれ の ひと から なので
[かにざ] の しょにち だから
(せっていび が ちがう うらないかた も あり ます)




もう 1つ は 50音表 で [か] は 6番目
[に] が 22番目 だから

もう ひとつ は 50おんひょう で [か] は 6ばんめ
[に] が 22ばんめ だから


これ は 面白い 考え方 です ね
50音表 で 何か 他 の 記念日 が 作れ そう です

これ は おもしろい かんがえかた です ね
50おんひょう で なにか ほか の きねんび が つくれ そう です



こんなの は どう でしょう
50音表 の 2番目 [い] と 23番目 [ぬ] で
2月 23日 が [犬 の 日] とか⁉

こんなの は どう でしょう
50おんひょう の 2ばんめ [い] と 23ばんめ [ぬ] で
2がつ 23にち が [いぬ の ひ] とか⁉


でも 調べ たら 実際 の [犬 の 日] は 11月 1日 でした

でも しらべ たら じっさい の [いぬ の ひ] は 11がつ ついたち でした



理由 は 日本 では 犬 は「ワン」と 鳴く ので
ワン≪one≫[1] ワン≪one≫[1] ワン≪one≫[1] だから

りゆう は にほん では いぬ は「ワン」と なく ので
ワン≪one≫[1] ワン≪one≫[1] ワン≪one≫[1] だから


それなら 1月 11日 も? と 思い ました が
ペットフード協会 が 11月 1日 と した そう です

それなら 1がつ 11にち も? と おもい ました が
ペットフードきょうかい が 11がつ ついたち と した そう です



ところで 先ほど 提案 した 2月 23日 の 前日
2月 22日 は [猫 の 日] です
さて 何で でしょう

ところで さきほど ていあん した 2がつ 23にち の ぜんじつ
2がつ 22にち は [ねこ の ひ] です
さて なんで でしょう



ヒント:[犬 の 日] と 同じ ような 理由 です

ヒント:[いぬ の ひ] と おなじ ような りゆう です



日本 での 猫 の 鳴き声 は ニャー とか ニャン なので
ニ(ャン)[2] ニ(ャン)[2] ニ(ャン)[2] で
2月 22日 は [猫 の 日]

にほん での ねこ の なきごえ は ニャー とか ニャン なので
ニ(ャン)[2] ニ(ャン)[2] ニ(ャン)[2] で
2がつ 22にち は [ねこ の ひ]




このように 文字 に 音 や 意味 を 持たせ たり
言葉 の 意味 を 換えて 縁起担ぎ を する こと を
【語呂合わせ】と 言い ます

このように もじ に おと や いみ を もたせ たり
ことば の いみ を かえて えんぎかつぎ を する こと を
【ごろあわせ】と いい ます



【語】は [言葉] ・【呂】は [音]
[言葉] と [音] を [合わせる] 言葉遊び です

【ご】は [ことば] ・【ろ】は [おと]
[ことば] と [おと] を [あわせる] ことばあそび です



例えば 縁起担ぎ では [勝つ] と いう 意味 を 込めて
勝負事 の 前 に [豚カツ] を 食べたり します

たとえば えんぎかつぎ では [かつ] と いう いみ を こめて
しょうぶごと の まえ に [とんカツ] を たべたり します




何か を 覚えたい 時 にも【語呂合わせ】が 使え ます
ひと月 の 日数 が 31日 では ない 月 の 覚え方

なにか を おぼえたい とき にも【ごろあわせ】が つかえ ます
ひとつき の にっすう が 31にち では ない つき の おぼえかた



一か月 が 31日間 無い のは
2月・4月・6月・9月・11月 なので

いっかげつ が 31にちかん ない のは
2がつ・4がつ・6がつ・9がつ・11がつ なので


[西]2・4 [向く]6・9 [士]11
[士] は 11 を 漢字 で 縦書き に した 時 の 形 から

[にし]2・4 [むく]6・9 [さむらい]11
[さむらい] は 11 を かんじ で たてがき に した とき の かたち から



漢字 の 覚え方 でも【語呂合わせ】が 利用 できます
今回 の タイトル に ある [蟹] の 覚え方(私 の 自作)

かんじ の おぼえかた でも【ごろあわせ】が りよう できます
こんかい の タイトル に ある [蟹] の おぼえかた(わたし の じさく)


学習者さん には まず [角] [刀] [牛] [虫] と
4つ の 漢字 を 覚えて 頂かなければ なりません が
そう すれば [蟹] が 書ける カッコイイ 外国人 に なれちゃう!

がくしゅうしゃさん には まず [角] [刀] [牛] [虫] と
4つ の かんじ を おぼえて いただかなければ なりません が
そう すれば [蟹] が かける カッコイイ がいこくじん に なれちゃう!



言葉遊び は【語呂合わせ】の 他 にも 色々 あり ます
過去記事 で【ぎなた読み】を 書いて います ので
良かったら 覗いて みて ください ね

ことばあそび は【ごろあわせ】の ほか にも いろいろ あり ます
かこきじ で【ぎなたよみ】を かいて います ので
よかったら のぞいて みて ください ね





クリック で 過去 の 記事 に ジャンプ します

クリック で かこ の きじ に ジャンプ します





クリック で 過去 の 記事 に ジャンプ します

クリック で かこ の きじ に ジャンプ します



(=^・^=)き

6月30日は年の臍?(6がつ30にちは としの へそ?)

2020-06-14 | ダイアリー
東京も梅雨に入り、紫陽花が映える頃になりました。
紫陽花の花は、様々な色に変化する
バリエーション豊富な花です。

とうきょうも つゆに はいり、あじさいが はえるころに なりました。
あじさいの はなは、さまざまな いろに へんかする
バリエーションほうふな はなです。



日本語も表現のバリエーションが豊富な言語です。
その一つに【慣用句】があります。

にほんごも ひょうげんの バリエーションが ほうふな げんごです。
その ひとつに【かんようく】があります。




また、【慣用句】と似たものに、【ことわざ】があります。
この二つの違いは・・・

また、【かんようく】と にたものに、【ことわざ】があります。
この ふたつの ちがいは・・・



【慣用句】
文中にでてくる日常の比喩的な言い回し

【かんようく】
ぶんちゅうに でてくる にちじょうの ひゆてきな いいまわし 



【ことわざ】
格言や教訓の意味を含んでいて
その言葉のみで使われる

【ことわざ】
かくげんや きょうくんの いみを ふくんでいて
そのことばのみで つかわれる



ただし、【慣用句】と【ことわざ】を
明確に分類するのが難しいこともあり
両方を同じものとして解釈することもあります。

ただし、【かんようく】と 【ことわざ】を
めいかくに ぶんるいするのが むずかしいこともあり
りょうほうを おなじものとして かいしゃくする ことも あります。
 


【慣用句】は沢山ありますが
その意味を知ると面白く、興味が湧いてきます。
体の一部を使った【慣用句】を、ご紹介します。

【かんようく】は たくさんありますが
その いみを しると おもしろく、きょうみが わいてきます。
からだの いちぶをつかった 【かんようく】を、ごしょうかいします。





顔から火が出る ▶ とても恥ずかしい
目が丸くなる ▶ とても驚く
手が空く ▶ 暇になる
ほっぺたが落ちる ▶ とても美味しい
鼻が曲がる ▶ とても臭い
耳が痛い ▶ 聞くのが辛い

かおから ひがでる ▶ とても はずかしい
めが まるくなる ▶ とても おどろく
てが あく ▶ ひまに なる
ほっぺたが おちる ▶ とても おいしい
はなが まがる ▶ とても くさい
みみが いたい ▶ きくのが つらい



私達の日常生活の中でも
状況を分かりやすく伝えるために
【慣用句】を、よく使います。

わたしたちの にちじょうせいかつの なかでも
じょうきょうを わかりやすく つたえるために
【かんようく】を、よく つかいます。





令和二年の前半は
新型コロナウイルスに翻弄されてしまいました。
自粛から自衛となる今
それぞれがそれぞれの楽しい夏を迎えられますように。

れいわにねんの ぜんはんは
しんがたコロナウイルスに ほんろうされてしまいました。
じしゅくから じえいとなる いま
それそれが それぞれの たのしいなつを むかえられますように。




ただし
「雨晴れて笠を忘れる」ことのないように・・・

ただし
「あめ はれて かさを わすれる」ことの ないように・・・

水 の 無い 月?(みず の ない つき?)

2020-06-08 | ダイアリー
前回 のブログ記事 で
6月 の 和風月名 は [水無月] と 書き ました
その [水無月] に ついて もう 少し 調べて みました

ぜんかい のブログきじ で
6がつ の わふうげつめい は [みなづき] と かき ました
その [みなづき] に ついて もう すこし しらべて みました



和風月名 とは 旧暦 の 季節 ごと の 気候 や
祭事 に 合わせて 付けられた 月 の 名前 です
1月 から 12月 まで それぞれ に 和風月名 が あり ます

わふうげつめい とは きゅうれき の きせつ ごと の きこう や
さいじ に あわせて つけられた つき の なまえ です
1がつ から 12がつ まで それぞれ に わふうげつめい が あり ます




そして… 実 は 異称(別 の 名前) も いっぱい ある の です

そして… じつ は いしょう(べつ の なまえ) も いっぱい ある の です



[みんな の 知識 ちょっと 便利帳] に リンク して います

[みんな の ちしき ちょっと べんりちょう] に リンク して います



リンク先 から 各月 の 異称 も 見られ ます
ご興味 が ある 方 は 覗いて みて ください ね♪

リンクさき から かくつき の いしょう も みられ ます
ごきょうみ が ある かた は のぞいて みて ください ね♪



ところで 6月 の 日本 は 梅雨 で 雨 の 日 が 続き ます
[雨=水] が 多い のに なぜ [水+無(無い)+月] なの でしょう
諸説 ある ので ご紹介 します

ところで 6がつ の にほん は つゆ で あめ の ひ が つづき ます
[あめ=みず] が おおい のに なぜ [みず+無(ない)+つき] なの でしょう
しょせつ ある ので ごしょうかい します



その 前 に 和風月名 は
旧暦 の 季節 に 合わせた もの なので
今 と 1~2か月 ズレて いる と 頭 に 入れて おいて ください

その まえ に わふうげつめい は
きゅうれき の きせつ に あわせた もの なので
いま と 1~2かげつ ズレて いる と あたま に いれて おいて ください



【説】その①:梅雨 が 明けて いた から
梅雨 が 明けて [雨=水]が 降らなく なり 水 が 無くなった

【せつ】その①:つゆ が あけて いた から
つゆ が あけて [あめ=みず]が ふらなく なり みず が なくなった


【説】その➁:稲作 で 水田 に 水 を 入れた から
お米 を 作る 為 に 田んぼ に たくさん の 水 を 入れた ので
川 の 水 が 無くなって しまった

【せつ】その➁:いなさく で すいでん に みず を いれた から
おこめ を つくる ため に たんぼ に たくさん の みず を いれた ので
かわ の みず が なくなって しまった



【説】その➂:[無(な)] は [無い] じゃなく 連体助詞
連体助詞 とは 体言 と 体言 を つなぐ 助詞 の [の]
つまり [水無月] は 水 の 無い 月 では なく [水 の 月]

【せつ】その➂:[無(な)] は [ない] じゃなく れんたいじょし
れんたいじょし とは たいげん と たいげん を つなぐ じょし の [の]
つまり [みなづき] は みず の ない つき では なく [みず の つき]


【説】その➂ の 助詞 の 例 と して [手な心] が あり ます
読み方 は [たなごころ]
[手] を [た] と 読む の は [手折る] や [手向ける] と 同じ です

【せつ】その➂ の じょし の れい と して [手な心] が あり ます
よみかた は [たなごころ]
[手] を [た] と よむ の は [たおる] や [たむける] と おなじ です



[水無月] の 助詞 は 漢字 の [無] でした が
[手な心] では ひらがな の [な] が 助詞 の [の] です
なので [手な心] は [手 の 心] と いう こと に なり ます

[水無月] の じょし は かんじ の [無] でした が
[手な心] では ひらがな の [な] が じょし の [の] です
なので [たなごころ] は [て の こころ] と いう こと に なり ます



ここで パソコン でも スマホ でも ひらがな で [たなごころ] と
入力 して 漢字 に 変換 して みて ください

ここで パソコン でも スマホ でも ひらがな で [たなごころ] と
にゅうりょく して かんじ に へんかん して みて ください



[掌] と いう 漢字 に なりました よね

[掌] と いう かんじ に なりました よね


[掌] とは [手 の 平] の こと です
[手な心]=[手 の 心]=[たなごころ]=[掌]=[手 の 平]
手 には 心 が こもって いる の だそう です

[掌] とは [て の ひら] の こと です
[手な心]=[て の こころ]=[たなごころ]=[掌]=[て の ひら]
て には こころ が こもって いる の だそう です



そして 手 は 使い方 で 良く も 悪く も なる と いう

そして て は つかいかた で よく も わるく も なる と いう



手 を 開いて いれ ば [掌] なのに
グッ と 握る と 相手 を 攻撃 する [拳] に なり ます

て を ひらいて いれ ば [たなごころ] なのに
グッ と にぎる と あいて を こうげき する [こぶし] に なり ます


[拳] の 節 と 節 が ぶつかり 合え ば [節 合わせ]
[節合わせ] は [不幸せ]

[こぶし] の ふし と ふし が ぶつかり あえ ば [ふし あわせ]
[ふし あわせ] は [ふ しあわせ]



また 相手 を 想い 手 に 心 を 込めて 向き 合え ば
[手当て] [手伝い] [手ほどき]

また あいて を おもい て に こころ を こめて むき あえ ば
[てあて] [てつだい] [てほどき]



手 を 尽くさず 疎か に して しまえ ば
[手抜き] [手落ち] [手抜かり]

て を つくさず おろそか に して しまえ ば
[てぬき] [ておち] [てぬかり]



そして 左右 の [掌] を 合わせれ ば [合掌]

そして さゆう の [たなごころ] を あわせれ ば [がっしょう]


両手 の シワ と シワ を 合わせて [シワ 合わせ]
[シワ合わせ] は [幸せ]

りょうて の シワ と シワ を あわせて [シワ あわせ]
[シワあわせ] は [しあわせ]



[掌] 美しい 日本語 の 一つ です

[たなごころ] うつくしい にほんご の ひとつ です



さて [水無月] に 話 を 戻し ます
[水無月] と 検索 する と [6月] の 他 に
和菓子 が 検索結果 と して 表示 され ます

さて [みなづき] に はなし を もどし ます
[みなづき] と けんさく する と [6がつ] の ほか に
わがし が けんさくけっか と して ひょうじ され ます



その [水無月] とは この よう な 和菓子

その [みなづき] とは この よう な わがし


ういろう と いう 蒸し菓子 の 上 に
甘く 煮た 小豆 を 乗せて 更 に 蒸し て
三角形 に 切り分けた もの

ういろう と いう むしがし の うえ に
あまく にた あずき を のせて さら に むし て
さんかっけい に きりわけた もの



この 和菓子 は〈夏越 の 祓え〉と いう 行事 が 行われる
6月 30日 に 食べる 風習 が ある そう です

この わがし は〈なごし の はらえ〉と いう ぎょうじ が おこなわれる
6がつ 30にち に たべる ふうしゅう が ある そう です


6月 30日 と いえ ば 1年 の 半分 を 終える 日
これまで の 半年間 の 罪 や 汚れ を 清め て
この先 半年 の 健康 や 安全 を 祈る との こと

6がつ 30にち と いえ ば 1ねん の はんぶん を おえる ひ
これまで の はんとしかん の つみ や けがれ を きよめ て
このさき はんとし の けんこう や あんぜん を いのる との こと



[水無月] は 6月 下旬 期間限定 との こと です の で
是非 和菓子屋さん で ゲット して 食べて みて ください ね

[みなづき] は 6がつ げじゅん きかんげんてい との こと です の で
ぜひ わがしやさん で ゲット して たべて みて ください ね


(=^・^=)き

いよいよ6月(いよいよ6がつ 2020/6/1)

2020-06-01 | ダイアリー
いよいよ6月です。
和風月名は、水無月です。
日本が旧暦だった頃の名称です。

いよいよ6がつです。
わふうげつめいは、みなづきです。
にほんが きゅれきだったころの めいしょう です。




6月といえば梅雨の季節です。
又、ジューンブライドの月でもあり、父の日もあります。
そして、衣替えの頃でもあります。

6がつといえば ばいうの きせつです。
また、ジューンブライドのつきでもあり、ちちのひも あります。
そして、ころもがえのころ でもあります。




6月は、季節の入れ替わるときで
春から夏に変わる節目の時期ともいえます。
体調を崩しやすい時期ですから、感染症の他にも
あらゆる病気に対する備えが大事です。
[免疫力]を高めて維持することが大切です。

6がつは、きせつの いれかわるときで
はるから なつにかわる ふしめの じきとも いえます。
たいちょうを くずしやすい じきですから、かんせんしょうの ほかにも
あらゆる びょうきに たいする そなえが だいじです。
[めんえきりょく]を たかめて いじすることが たいせつです。