日本語 ボランティア【めいめい】@ 東京都 足立区

にほんご ボランティア【めいめい 】@ とうきょうと あだちく

お知らせ(おしらせ 2018/8/27)

2018-08-27 | ダイアリー
暑い日がまだまだ続いていますが
皆様元気にお過ごしですか。

あついひが まだまだ つづいていますが
みなさま げんきに おすごしですか。



めいめい教室からお知らせです。

めいめいきょうしつから おしらせです。


7月に日本語能力試験を受験した
ロシア人のTさんが、見事N3に合格しました。

7がつに にほんごのうりょくしけんを じゅけんした
ロシアじんの Tさんが みごと N3に ごうかくしました。



彼女は、4人のお子さんのいるお母さんですが
休むことなく めいめい教室に通い
さらに自学学習で、見事合格しました。

かのじょは、4にんの おこさんのいる おかあさんですが
やすむことなく めいめいきょうしつに かよい
さらに じがくがくしゅうで、みごと ごうかくしました。



本当におめでとうございます。

ほんとうに おめでとうございます。



めいめい の 長い夏休みも そろそろ終り
いよいよ 9月3日から 教室が 始まります。

めいめい の ながい なつやすみも そろそろ おわり
いよいよ 9がつ3かから きょうしつが はじまります。



天気予報では まだ暑い日が続くそうですが
暑さ対策をしっかりして
また、日本語の勉強を頑張りましょう!

てんきよほうでは まだ あついひが つづく そうですが
あつさたいさくを しっかりして
また、にほんごの べんきょうを がんばりましょう!


A子(^0_0^)

残暑お見舞い(ざんしょおみまい2018/8/20)

2018-08-20 | ダイアリー
残暑お見舞い申し上げます。

ざんしょ おみまいもうしあげます。


8月も残りわずかになりました。

8がつも のこりわずかに なりました。


夏に訪れたい場所として、沖縄があります。
夏の北海道もいいですね。

なつに おとずれたいばしょとして、おきなわが あります。
なつの ほっかいどうも いいですね。



でも ちょっと遠くてなかなかいけません。

でも ちょっと とおくて なかなかいけません。


そこで


沖縄の通称「幻の島」から
沖縄の方言(ウチナーグチ)でご挨拶しました。

おきなわの つうしょう「まぼろしのしま」から
おきなわの ほうげん(ウチナーグチ)でごあいさつしました。



方言は、共通語、標準語とは
異なった形で、一地方だけで使われる語です。

ほうげんは、きょうつうご、ひょうじゅんごとは
ことなったかたちで、いちちほうだけで つかわれるごです。



総合的な観点からの
分類(東条操氏による)によると
16種類あるそうです。

そうごうてきな かんてんからの
ぶんるい(とうじょうみさおしによる)によると
16しゅるい あるそうです。



各都道府県の特性をきわだてるのが
「方言」といえます。

かくとどうふけんの とくせいを きわだてるのが
「ほうげん」といえます。




方言の中でも沖縄の方言(ウチナーグチ)は、
なんともほわっとしていて かわいい方言ですね。

ほうげんのなかでも おきなわの ほうげん(ウチナーグチ)は
なんとも ほわっとしていて かわいい ほうげんですね。




沖縄の方へ
今回の 記事に書いたウチナーグチは まちがってないですか?

おきなわのかたへ
こんかいの きじにかいたウチナーグチは まちがってないですか?


A子(^0_0^)

足立区 の 銭湯(あだちく の せんとう)

2018-08-14 | ダイアリー
暑い 日 が 続い て い ます
お風呂 で 汗 を 流す と スッキリ 爽快♪

あつい ひ が つづい て い ます
おふろ で あせ を ながす と スッキリ そうかい♪



現代 で は 普通 に 各家 に お風呂 が あり ます が
江戸 の 町 で は 火事 が 多く 防災 の 観点 から
町人 の 内風呂 は 禁止 され て いた そう です

げんだい で は ふつう に かくいえ に おふろ が あり ます が
えど の まち で は かじ が おおく ぼうさい の かんてん から
ちょうにん の うちぶろ は きんし されて いた そう です


湯屋 と 呼ばれて いた 銭湯 は 入浴 だけ で は なく
まさに 裸 の 付き合い が 出来る 社交場 と して
なくて は ならない 施設 でした

ゆや と よばれて いた せんとう は にゅうよく だけ で は なく
まさに はだか の つきあい が できる しゃこうば と して
なくて は ならない しせつ でした


江戸時代 後期 の 江戸・京都・大阪 三都 の
風俗 や 物事 を イラスト入り で 記し た
[守貞謾稿] に ある 銭湯 の 看板 です

えどじだい こうき の えど・きょうと・おおさか さんと の
ふうぞく や ものごと を イラストいり で しるし た
[もりさだまんこう] に ある せんとう の かんばん です


古ノ湯屋ノ招牌也
ユイイルト云謎也
「射入ル」-「湯ニ入ル」ト言近キヲ以テ也

いにしえ の ゆや の しょうはい なり
ユイイル と いう なぞ なり
「いいる」-「ゆ に いる」と こと ちかき を もって なり



「弓 射る」と「湯 に 入る」が 似た 音 と いう こと から
駄洒落 が 大好き な 江戸っ子 が 考えた
頓智 が 利いた 看板 です が
[古ノ] と 書いて ある よう に
後 に は 右 の よう な 看板 も 使われた そう です

「ゆみ いる」と「ゆ に いる」が にた おと と いう こと から
だじゃれ が だいすき な えどっこ が かんがえた
とんち が きいた かんばん です が
[いにしえ の] と かいて ある よう に
のち に は みぎ の よう な かんばん も つかわれた そう です



こちら も 銭湯 の 軒先 の 小さな [板] の 看板

こちら も せんとう の のきさき の ちいさな [いた] の かんばん


[わ][板] ひっくり返す と [ぬ][板]
(湯 が)沸いた=営業中   ⇔   (湯 を)抜いた=閉店
銭湯芸術家 ウエハラヨシハルさん の アート作品 です

[わ][いた] ひっくりかえす と [ぬ][いた]
(ゆ が)わいた=えいぎょうちゅう   ⇔   (ゆ を)ぬいた=へいてん
せんとうげいじゅつか ウエハラヨシハルさん の アートさくひん です


そして ご紹介 した 二つ の 看板 を
我 が 足立区 で 実際 に 見る こと が 出来 ます

そして ごしょうかい した ふたつ の かんばん を
わ が あだちく で じっさい に みる こと が でき ます


足立区 に は 今 も 沢山 の 銭湯 が あり ます
たま に は 大きな お風呂 に ゆったり 浸かって
リラックス・タイム を 過ごし て みて は いかが でしょう

あだちく に は いま も たくさん の せんとう が あり ます
たま に は おおきな おふろ に ゆったり つかって
リラックス・タイム を すごし て みて は いかが でしょう



足立区 の 銭湯 の 情報 が いっぱい!

あだちく の せんとう の じょうほう が いっぱい!


クリック で サイト に ジャンプ します
ご許可の上 リンクを 貼らせて頂きました


同サイト の facebook で は
開催中 の [あだち銭湯スタンプラリー] や
8月25日(土) から 始まる [THEあだち銭湯展] の
詳しい 内容 も 掲載 され て い ます

どうサイト の フェイスブック で は
かいさいちゅう の [あだちせんとうスタンプラリー] や
8がつ25にち(ど) から はじまる [ザあだちせんとうてん] の
くわしい ないよう も けいさい され て い ます




そして 銭湯 に 入る 時 に は マナー を 守り ましょう

そして せんとう に はいる とき に は マナー を まもり ましょう

入浴の心得 ぽかなび.jp マナー向上委員会監修
にゅうよく の こころえ
(=^・^=)き

何で 浴槽 とも 湯ぶね とも 言う の?

2018-08-07 | ダイアリー
なんで よくそう とも ゆぶね とも いう の?


2018年6月25日 の 教室 で の
プレゼンテーション の 解説 です

2018ねん6がつ25にち の きょうしつ で の
プレゼンテーション の かいせつ です



銭湯 の 注意書き で 疑問…
【体 を 洗って から 浴槽 に 入って 下さい】
【体 を 洗って から 湯ぶね に 入って 下さい】
「何で 浴槽 とも 湯ぶね とも 言う の?」

せんとう の ちゅういがき で ぎもん…
【からだ を あらって から よくそう に はいって ください】
【からだ を あらって から ゆぶね に はいって ください】
「なんで よくそう とも ゆぶね とも いう の?」


入浴 の 歴史 に ヒント が あり そう です

にゅうよく の れきし に ヒント が あり そう です


もともと 温泉 が 多い 日本 で は
屋外 で は 温泉 の お湯 に 浸かって いた よう です が
屋内 で は 蒸し風呂 形式 だった そう です

もともと おんせん が おおい にほん で は
おくがい で は おんせん の おゆ に つかって いた よう です が
おくない で は むしぶろ けいしき だった そう です


体 を 拭く ため の お湯 や お水 を 溜めて おいた
底 の 浅い 容器 が [浴槽] でした
[槽] とは [入れ物・容器] と いう 意味 です

からだをふくためのおゆやおみずをためておいた
そこのあさいようきが[よくそう]でした
[そう] とは [いれもの・ようき] と いう いみ です



江戸時代 に なる と 銭湯 に 深い 浴槽 が 置かれ
入浴時 は 肩 まで 浸かる よう に なったそうです

えどじだい に なる と せんとう に ふかい よくそう が おかれ
にゅうよくじ は かた まで つかる よう に なった そう です


銭湯 は 大人気!

せんとう は だいにんき!


しかし 銭湯 は 町 の 中心部 に は たくさん あって も
郊外 に 住む 人 は 行く こと が 出来ません でした

しかし せんとう は まち の ちゅうしんぶ に は たくさん あって も
こうがい に すむ ひと は いく こと が できません でした


そこ で ピーン と きた 人 が 新しい ビジネス を 始め ました

そこ で ピーン と きた ひと が あたらしい ビジネス を はじめ ました


舟 に 浴槽 を 乗せ て お湯 を 運ぶ お商売
[湯] の [舟] ⇒ [湯舟] の 誕生 です

ふね に よくそう を のせ て おゆ を はこぶ おしょうばい
[ゆ] の [ふね] ⇒ [ゆぶね] の たんじょう です


こちら も 大人気 の 湯舟 でした が
やがて 郊外 に も 銭湯 が 増え て 衰退 し
[湯舟] と いう 言葉 だけ が 残った そう です

こちら も だいにんき の ゆぶね でした が
やがて こうがい に も せんとう が ふえ て すいたい し
[ゆぶね] と いう ことば だけ が のこった そう です


[浴槽] は お湯 や お水 の 入れ物
[湯舟] は 人々 に 愛され 流行 した
ビジネス の 名称 の 名残

[よくそう] は おゆ や おみず の いれもの
[ゆぶね] は ひとびと に あいされ りゅうこう した
ビジネス の めいしょう の なごり


でした♪
(=^・^=)き