木の葉が色づきはじめました。このことを"こうよう"と言いますが、漢字で書くと、紅葉と黄葉があります。知っていましたか?
↓
このはがいろづきはじめました。このことを”こうよう”といいますが、かんじでかくと、こうよう と こうよう があります。しっていましたか?
紅葉:木の葉が赤くなる
↓
こうよう:このはがあかくなる
たとえば、カエデが紅葉(こうよう)する
黄葉:木の葉が黄色くなる
↓
こうよう:このはがきいろくなる
たとえば、イチョウが黄葉(こうよう)する
それでは、今日(きょう)は 格助詞(かくじょし) について、勉強(べんきょう)します。
日本語(にほんご)の文(ぶん)は様々(さまざま)な名詞(めいし)と述語(じゅつご)の組み合わせ(くみあわせ)からできています。
(例)
日曜日(にちようび)に (名詞)
友達(ともだち)と (名詞)
鎌倉(かまくら)へ (名詞)
行(い)きました。 (述語-動詞)
格助詞(かくじょし)は名詞(めいし)の後ろ(うしろ)に くっついて、その名詞(めいし)が述語(じゅつご)と どんな関係(かんけい)にあるのかを示(しめ)しています。 が、を、に、で、へ、と、から、まで、より の九つ(ここのつ)あります。
今回(こんかい)は 「が」、「を」、「に」 を説明(せつめい)します。
「が」
1.動作や状態の主体(どうさやじょうたいのしゅたい)
①子供が遊んでいる。(こどもがあそんでいる)
②カエデが紅葉している。(カエデがこうようしている)
2.状態の対象(じょうたいのたいしょう)
①私はパンダが好きだ。(わたしはパンダがすきだ)
「を」
1.動作・作用の対象・目的(どうさ・さようのたいしょう・もくてき)
①英語の新聞を読む(えいごのしんぶんをよむ)
2.通過の場所や経過点(つうかのばしょ・けいかてん)
①毎朝公園を散歩している。(まいあさこうえんをさんぽしている)
②二つ目の角を曲がってください。(ふたつめのかどをまがってください)
3.出発点・起点(しゅっぱつてん・きてん)
①部屋を出ないでください。(へやをでないでください)
「に」
1.存在・所有の場所・位置(そんざい・しょゆうのばしょ・いち)
①居間にテレビがある。(いまにテレビがある)
②私には妹が3人いる。(わたしにはいもうとがさんにんいる)
2.時(とき)
①きのう10時に寝た。(きのう10じにねた)
3.移動の到着点(いどうのとうちゃくてん)
①タクシーに乗りましょう。(タクシーにのりましょう)
②ここに座ってもいいですか。(ここにすわってもいいですか)
4.動作・作用の対象・相手(どうさ・さようのたいしょう・あいて)
①あした社長に会います。(あしたしゃちょうにあいます)
②友達にCDをあげた。(ともだちにCDをあげた)
5.動作・作用の源(どうさ・さようのみなもと)
①友達に絵ハガキをもらった。(ともだちにえはがきをもらった)
②きのう父親にしかられた。(きのうちちおやにしかられた)
6.移動の目的(いどうのもくてき)
①今から買い物に行きます。(いまからかいものにいきます)
7.基準(きじゅん)
①私のアパートは駅に近いんです。(わたしのアパートはえきにちかいんです)
②一か月に一回出張がある。(いっかげつにいっかいしゅっちょうがある)
8.原因・結果(げんいん・けっか)
①お金に困っているんです。(おかねにこまっているんです)
このつづきは次回に。
にほんごボランテイアめいめいの こうしきホームページを こうかいしています。ブログとともに にほんごの べんきょうの さんこうに していただければ うれしいです。
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei