日本語 ボランティア【めいめい】@ 東京都 足立区

にほんご ボランティア【めいめい 】@ とうきょうと あだちく

節分(せつぶん)

2025-01-29 | ダイアリー
2月2日は「節分」です。「節分」は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日です。
立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、「節分」は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。邪気や悪いものを落として、新しい季節に幸運を呼び込むために、豆をまいたりします。
 
2がつ2かは「せつぶん」です。「せつぶん」は、「りっしゅん」「りっか」「りっしゅう」「りっとう」と4つある きせつのかわりめのうち、「りっしゅん」のぜんじつにあたるひです。りっしゅんは こよみのうえで はるがはじまるきせつのこと。つまり、「せつぶん」は ふゆのおわりのひで、よくじつから あたらしいきせつがはじまる くぎりのひとなるわけです。じゃきやわるいものをおとして、あたらしいきせつに こううんをよぶために、まめをまいたりします。
 
また、「節分」に食べる恵方巻と呼ばれる巻き寿司があります。恵方とは、その年の福徳を支配する「歳徳神(としとくじん)」(神様)がいる方角のこと。縁起の良い七福神にちなんで、7種類の材料を太巻きにしたものです。「福を巻き込む」という意味があります。恵方を向いて、切らずにそのまま食べることで「縁を切らない」「運を逃がさない」と言われています。
 
また、「せつぶん」にたべる えほうまき とよばれるまきずしがあります。えほうとは、そのとしのふくとくを しはいする「としとくじん」(かみさま)がいるほうがくのこと。えんぎのよいしちふくじんにちなんで、7しゅるいのざいりょうを ふとまきにしたものです。「ふくをまきこむ」といういみがあります。えほうをむいて、きらずに そのままたべることで「えんをきらない」「うんをにがさない」といわれています。
 
今年の恵方の方角は、西南西です。恵方巻を食べている最中に喋ってしまうと、言葉と一緒に福や運が逃げてしまうと考えられています。また、食べている時に頭に思い浮かべた願い事が叶うともされています。さあ、西南西を向いて、恵方巻を食べてみましょう!
 
ことしのえほうのほうがくは、せいなんせいです。えほうまきを たべているさいちゅうに しゃべってしまうと、ことばといっしょに ふくやうんがひげてしまうと かんがえられています。また、たべているときに あたまにおもいうかべたねがいごとが かなうともされています。さお、せいなんせいをむいて、えほうまきを たべてみましょう!
 
27日、ことし はじめての めいめい きょうしつ、27めい みんなで、ことしの もくひょう ねがいごと など、書初め(かきぞめ)をおこないました。
 
つぎのきょうしつは
2月3日ごご2時から!
 
ブログ/HPは、毎週更新しています
 
めいめい インスタ はじめました
 
 
 

寒の効果 かんのこうか

2025-01-20 | ダイアリー

1月20日、大寒は、冬至から約30日後、一年で最も寒さが厳しくなる季節です。大寒の期間は、次の節気の立春前日、つまり節分までの2週間です。

1がつはつか、だいかんは、とうじから やく30にちご、いちねんで もっともさむさがきびしくなるきせつです。だいかんのきかんは、つぎのせっきのりっしゅんぜんじつ、つまりせつぶんまでの2しゅうかんです。

日本では、寒さを利用して、おいしいものを作る文化があります。日本酒、しょうゆ、味噌などの発酵食品は、寒仕込み、寒仕立てなどといい、寒さのきびしい時期に仕込むことで、雑菌が繁殖しにくく、ゆっくりと発酵が進み、うまみが増すということです。

にほんでは、さむさをりようして、おいしいものをつくる ぶんかがあります。にほんしゅ、しょうゆ、みそなどの はっこうしょくひんは、かんじこみ、かんじたて などといい、さむさのきびしいじきに しこむことで、ざっきんが はんしょくしにくく、ゆっくりと はっこうがすすみ、うまみがますと いうことです。

また、寒締めといって、冬に温室で育てた野菜や果物を、収穫前に寒さにさらすと、細胞中の糖分やビタミンが増えて、甘みのある野菜に仕上がります。

また、かんじめといって、ふゆにおんしつでそだてた やさいやくだものを、しゅうかくまえに さむさにさらすと、さいぼうちゅうのとうぶんや ビタミンがふえて あまみのあるやさいにしあがります。

唐突ですが、質問です。

とうとつですが、しつもんです。

心太。これはなんとよみますか。

こたえは、ところてんです。

ところてんは、海藻類から作られます。中国から製法が伝わり、すでに奈良時代には我が国で食べられていたそうです。

ところてんは、かいそうるいから つくられます。ちゅうごくから せいほうがつたわり、すでに ならじだいには わがくにで たべられていたそうです。

江戸時代の初め、京都の旅館のあるじ、美濃谷太郎左衛門が、料理であまったところてんを、外に置き忘れました。季節は真冬。凍結して干からびてしまったものを、試しに煮溶かし、冷やしたところ、海藻の臭みが抜けた透明の塊ができました。これが、隠元禅師に気に入られ、「冬の空」を意味する漢語の寒天に、寒晒心太の意味を込めて、寒天と命名されたといいます。これも寒ざらし。寒の効果です。

えどじだいのはじめ、きょうとのりょかんのあるじ、みのやたろうざえもんが、りょうりであまったところてんを、そとにおきわすれました。きせつはまふゆ。とうけつして ひからびてしまったものを、ためしににとかし、ひやしたところ、かいそうのくさみがぬけた とうめいのかたまりが できました。これが いんげんぜんしに きにいられ、「ふゆのそら」をいみする かんごの かんてんに、かんざらしところてん のいみをこめて、かんてんと めいめいされたといいます。これも かんざらし。かんのこうかです。

舎人公園の紅梅は、蕾の色を濃くしていました。立春には満開を迎えるでしょう。

とねりこうえんのこうばいは、つぼみのいろを こくしていました。りっしゅんには、まんかいをむかえることでしょう。

さて、来週の月曜日は、今年最初の日本語教室です。今年も、書初めを行います。今年もたくさんの学習者さんとお会いできることを楽しみにしています。

さて、らいしゅうのげつようびは、ことしさいしょのにほんごきょうしつです。ことしも、かきぞめをおこないます。ことしも たくさんのがくしゅうしゃさんと おあいできることを たのしみにしています。

次回の学習日 1月27日午後2時から

ブログ/HPは、毎週更新しています。

 

日本語ボランティア | 日本語ボランティアめいめい

 

 

 

 

 


2025年スマホ不要か!?(2025ねんスマホふようか!?)

2025-01-12 | ダイアリー

日々の生活をサポートしてより便利で効率的にしてくれる未来の製品として2025年ヒット予測第1位は「肩掛けプライベートAI」だそうです。今まで眼鏡型、イヤホン型、クリップ型などのタイプのウエアラブルAIデバイスがありましたが「肩掛け型」が本命になりそうです。(ひびのせいかつをサポートして よりべんりでこうりつてきにしてくれるみらいのせいひんとして2025ねんヒットよそくだい1いは「かたかけプライベートAI」だそうです。いままでめがねがた、イヤホンがた、クリップがたなどのタイプのウエアラブルAIデバイスがありましたが「かたかけがた」が ほんめいになりそうです。)

さて、本年1月13日は成人の日ですが「遺言の意味を考える日」でもあります。2019年1月13日相続法が改正、遺言書の方式が緩和され、一般の人にとって遺言手続きが身近になりました。その法改正の施行日「遺(1)言の意味(13)」という語呂合わせからきています。さて、ほんねん1がつ13にちはせいじんのひですが「いごんのいみをかんがえるひ」でもあります。2019ねん1がつ13いち そうぞくほうがかいせい、いごんしょのほうしきがかんわされ、いっぱんのひとにとって いごんてつづきがみじかになりました。そのほうかいせいのしこうび「い(1)ごんのいみ(13)」というごろあわせからきています。)

 

「遺言」読み方の「いごん」「ゆいごん」の使い分けは・・・「いごん」は法律的読み方、「ゆいごん」は一般的な読み方です。(「遺言」よみかたの「いごん」「ゆいごん」のつかいわけは・・・「いごん」はほうりつてきよみかた、「ゆいごん」は いっぱんてきなよみかたです。)

1月から3月にかけて旬を迎える金柑が我が家の庭に実りました。小鳥たちに食べられる前に今年こそ甘露煮にして食べようっと( ´艸`)(1がつから3がつにかけて しゅんをむかえるきんかんが わがやのにわにみのりました。ことりたちにたべられるまえにことしこそ かんろににしてたべようっと( ´艸`))

ブログ/HPは毎週更新しています!
詳しい内容は こちらから
日本語ボランティアめいめいホームページ
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei

 
お待ちしています

 


巳年(みどし)

2025-01-07 | ダイアリー
みなさん、お正月はどのようにお過ごしですか。
 
みなさん、おしょうがつは どのようにおすごしですか?
 
今年は巳年です。へび年とも言います。巳は十二支の6番目、へびのことを意味します。へびは脱皮を繰り返して大きくなる生き物で「復活・再生・進化」の象徴など縁起のよい動物とも言われています。また、餌を食べなくても長く生きることから「神の使い」として、全国各地に蛇を祀っている神社があります。
 
ことしは みどし です。へびどしともいいます。みは じゅうにしの6ばんめ、へびのことをいみします。へびは だっぴをくりかえして おおきくなるいきもので、「ふっかつ・さいせい・しんか」のしょうちょうなど えんぎのよいどうぶつともいわれています。また、えさをたべなくても ながくいきることから「かみのつかい」として、ぜんこくかくちに へびをまつっているじんじゃがあります。
 
 
 
成長と変化の巳年、次のことを意識して、より充実した一年を過ごしたいと思います。(せいちょうとへんかの みどし、つぎのことをいしきして、よりじゅうじつした一ねんをすごしたいとおもいます。)
 
新しい自分に生まれ変わる(あたらしいじぶんに うまれかわる)
自分を大きく成長させる(じぶんを おおきくせいちょうさせる)
前向きに変化を受け入れる(まえむきに へんかをうけいれる)
 
みなさんは、新年の目標や抱負を立てましたか?(みなさんは、しんねんのもくひょうやほうふを たてましたか?)
 
長~く 幸せが続く一年で ありますように」お祈りしています。(「なが~く しあわせがつづく 一ねんでありますように」おいのりしています。)
 
次回のめいめい教室は
1月27日午後2時から
 

ブログ/HPは、毎週更新しています。

日本語ボランティア | 日本語ボランティアめいめい

 

2025年おめでとうございます(2025ねんおめでとうございます)

2025-01-03 | ダイアリー

2025年、めいめい教室は18年目になります。皆様に愛される楽しい教室としてスタッフ一同活動してまいります。(2025ねん、めいめいきょうしつは18ねんめになります。みなさまにあいされるたのしいきょうしつとしてスタッフいちどうかつどうしてまいります。)

ブログ/HPは毎週更新しています!
詳しい内容は こちらから
日本語ボランティアめいめいホームページ
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei

 
お待ちしています