足立区 の 日本語ボランティア初級講座 を
受講中 の 方 が 5名
教室見学 に お越し ください ました
↓
あだちく の にほんごボランティアしょきゅうこうざ を
じゅこうちゅう の かた が 5めい
きょうしつけんがく に おこし ください ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/c1daabdafdbff70fbca9daa3686ddd8b.png)
実際 に 学習者さん と ご一緒 に
お勉強 も して 頂き ました
↓
じっさい に がくしゅうしゃさん と ごいっしょに
おべんきょう も して いただき ました
ブレイクタイム の プレゼンテーション は
本日 急遽 担当 を 引き受けて くれた スタッフ が
とても 丁寧 に 上手 に こなして くれ ました
↓
ブレイクタイム の プレゼンテーション は
ほんじつ きゅうきょ たんとう を ひきうけて くれた スタッフ が
とても ていねい に じょうず に こなして くれ ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/f64a4af9108db9eae59507c94fbcb459.png)
漢字 で 苦労 する 学習者さん が 多い ので
何とか 楽しく 覚えて 頂ける よう 工夫 を して います
↓
かんじ で くろう する がくしゅうしゃさん が おおい ので
なんとか たのしく おぼえて いただける よう くふう を して います
同音異義語 の ご紹介
↓
どうおんいぎご の ごしょうかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/e414820a4255daa0ce2ea144d198159c.png)
アクセント の 違い にも 気 を 付け ます
↓
アクセント の ちがい にも き を つけ ます
そして [ 端 と 橋 ] を 使った 頓智話
↓
そして [ はし と はし ] を つかった とんちばなし
小坊主 の 一休さん が 橋 を 渡ろう と した ら
【この はし わたる べからず】と いう 立札 が…
↓
こぼうず の いっきゅうさん が はし を わたろう と した ら
【この はし わたる べからず】と いう たてふだ が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/b34731c4846a910aa7e43c7a2cf72925.png)
「端 では なく 真ん中 を 渡れば 大丈夫!」
↓
「はし では なく まんなか を わたれば だいじょうぶ!」
京都 の 一休寺 には その 橋 が ある そう です
↓
きょうと の いっきゅうじ には その はし が ある そう です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/76e26056c0f570dfe8f0c4c04ff0f529.png)
こちら は【この はし わたるな】と 書いて あり ます ね
↓
こちら は【この はし わたるな】と かいて あり ます ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/06deeb8735c9318bbe9e1f12abe86d9f.png)
受講中 の 方 が 5名
教室見学 に お越し ください ました
↓
あだちく の にほんごボランティアしょきゅうこうざ を
じゅこうちゅう の かた が 5めい
きょうしつけんがく に おこし ください ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/c1daabdafdbff70fbca9daa3686ddd8b.png)
実際 に 学習者さん と ご一緒 に
お勉強 も して 頂き ました
↓
じっさい に がくしゅうしゃさん と ごいっしょに
おべんきょう も して いただき ました
ブレイクタイム の プレゼンテーション は
本日 急遽 担当 を 引き受けて くれた スタッフ が
とても 丁寧 に 上手 に こなして くれ ました
↓
ブレイクタイム の プレゼンテーション は
ほんじつ きゅうきょ たんとう を ひきうけて くれた スタッフ が
とても ていねい に じょうず に こなして くれ ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/f64a4af9108db9eae59507c94fbcb459.png)
漢字 で 苦労 する 学習者さん が 多い ので
何とか 楽しく 覚えて 頂ける よう 工夫 を して います
↓
かんじ で くろう する がくしゅうしゃさん が おおい ので
なんとか たのしく おぼえて いただける よう くふう を して います
同音異義語 の ご紹介
↓
どうおんいぎご の ごしょうかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/e414820a4255daa0ce2ea144d198159c.png)
アクセント の 違い にも 気 を 付け ます
↓
アクセント の ちがい にも き を つけ ます
そして [ 端 と 橋 ] を 使った 頓智話
↓
そして [ はし と はし ] を つかった とんちばなし
小坊主 の 一休さん が 橋 を 渡ろう と した ら
【この はし わたる べからず】と いう 立札 が…
↓
こぼうず の いっきゅうさん が はし を わたろう と した ら
【この はし わたる べからず】と いう たてふだ が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/b34731c4846a910aa7e43c7a2cf72925.png)
「端 では なく 真ん中 を 渡れば 大丈夫!」
↓
「はし では なく まんなか を わたれば だいじょうぶ!」
京都 の 一休寺 には その 橋 が ある そう です
↓
きょうと の いっきゅうじ には その はし が ある そう です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/76e26056c0f570dfe8f0c4c04ff0f529.png)
こちら は【この はし わたるな】と 書いて あり ます ね
↓
こちら は【この はし わたるな】と かいて あり ます ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/06deeb8735c9318bbe9e1f12abe86d9f.png)
(=^・^=)き