3/2、名東消防署へ行くのに
またも迎えに来ていただくはは
子ども会副会長さんに。
くらしの防災セミナー最終回です。
ははは 何せ受講する気満々です。
スキーの際に、普通救命講習が役立ったので
気を良くしているのです。
今回は、地震災害について。
地震図上訓練や防災クイズ、
図上訓練用の地図
もちろん講話もございまして、
クロスロードなんていうものもありました。
最後に起震車に乗りました。
震度7
ニュージーランドの地震直後ですし、
飛騨高山などの地震もありましたし、
リアルな訓練かもしれません
と こそこそ話し合う
子ども会副会長さんとははは。
学区防災訓練では起震車に乗り損ねたははは、
乗ることができたので
またもご満悦だったりします。
ただ、”震度7”は骨折した所に響くほどの揺れでした
起震車は横揺れしかできません。
直下型だとか縦揺れという地震は体験できないようです。
そこで、
同じグループに阪神淡路の地震体験された方がいらっしゃったので、
うかがってみたところ、
縦揺れはもっと怖いようです。
また消防署職員の方にうかがったところ
地震は1~2分揺れていることが多いのだとか。
今回の起震車では、30秒。
それでも、ちょっとクラクラするくらいなのに・・・。
地震マップによれば、我が家のある辺りは
きわめて液状化する可能性が高い地域のようです。
ちちとこどもは、図上訓練につきあってくれるだろうか?
子ども会副会長さん、
今回もご一緒してくださってありがとうございました。
お土産にミニ消火器をいただいて、
じゃ ランチ行く?