こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

起震車の震度7

2011年03月03日 | うんちく・小ネタ

3/2、名東消防署へ行くのに

またも迎えに来ていただくはは

子ども会副会長さんに。

 

くらしの防災セミナー最終回です。

 

ははは 何せ受講する気満々です。

スキーの際に、普通救命講習が役立ったので

気を良くしているのです。

 

今回は、地震災害について。

地震図上訓練や防災クイズ、

002_2

図上訓練用の地図

 

もちろん講話もございまして、

クロスロードなんていうものもありました。

最後に起震車に乗りました。

003

  

震度7

 

ニュージーランドの地震直後ですし、

飛騨高山などの地震もありましたし、

リアルな訓練かもしれません

と こそこそ話し合う

子ども会副会長さんとははは。

 

学区防災訓練では起震車に乗り損ねたははは、

乗ることができたので

またもご満悦だったりします。

 

ただ、”震度7”は骨折した所に響くほどの揺れでした

 

起震車は横揺れしかできません。

直下型だとか縦揺れという地震は体験できないようです。 

 

そこで、

同じグループに阪神淡路の地震体験された方がいらっしゃったので、

うかがってみたところ、

縦揺れはもっと怖いようです。

 

また消防署職員の方にうかがったところ

地震は1~2分揺れていることが多いのだとか。

 

今回の起震車では、30秒。

それでも、ちょっとクラクラするくらいなのに・・・。

 

地震マップによれば、我が家のある辺りは

きわめて液状化する可能性が高い地域のようです。

 

ちちとこどもは、図上訓練につきあってくれるだろうか? 

 

子ども会副会長さん、

今回もご一緒してくださってありがとうございました。

 

お土産にミニ消火器をいただいて、

じゃ ランチ行く?


1.4の謎

2011年03月03日 | 高針学区&子ども会

3/1午後、名東区役所から帰ったははは

自宅にて待ち合わせ

本日もまた副委員長さんが迎えに来てくださいました

 

高針小学校にて「おこしもの作り」チラシを印刷するのです。

 

学区の広報を引き受けて約一年、

ということは小学校での印刷も約一年。

かなりスムーズに印刷終了です

 

小学校で配ってくださる分を校長先生にお願いし、

副委員長とははは

高針コミュニティセンターへ移動いたします。

 

学区回覧分の仕分けです。

 

これまたチャッチャと終了

 

作業中、

コミセン管理人さんから相談事があるとのこと。

 

これは、ゆゆしき問題でも

 

まったくそんなことはありませんでした

 

この日の管理人さんは、

高針フェスタで折り紙教室の先生を務めてくださった方です。

「折り紙の本に計算式が出てきて、

その中の1.4という係数の意味がわからないのだそう。」

前の日から悩んだいたのだとか。

 

ははは折り紙の本を拝見いたしまして、

「直角二等辺三角形の短い方の一辺を1とすると

長い方の一辺は√2、つまり約1.4になります。」

折り紙の対角線に必要な長さから、折り紙の一辺を計算しているもよう。

 

と3人で結論に至りました。

 

本当かな・・・

たぶん あっていると思うのですが心配です

 

それにつけても、

計算式の意義について考える管理人さん、

なんて好奇心旺盛で賢い方なのでしょう

 

もう少し 頭使わないと

ははは ちょっとだけ思ったのでした。

 


おもちゃのチャチャチャ

2011年03月03日 | 高針学区&子ども会

3/1午前、名東区役所まで

 

この時期の区役所は混んでいます。

駐車場に停められるか心配で、

早めに行きたかったははですが、

いつもどおりの時間に出勤(

 

子ども会安全会がございます。

今年度最後になるかと思います。

 

3件のケガなどの審査につづきまして、

3/26におこなわれる育成者研修の打ち合わせをおこないます。

 

ケガは季節柄?スケートが多かったです。

 

育成者研修のスケジュールと台本をいただきました。

 

 

安全部会担当の部分に、

あの・・・、司会の欄に、ははの名前が書いてあるんですけど

 

「はい書いときました

 

「はあ

  

安全部長が研修の時にやりたいとおっしゃって、

アイスブレイクゲームを1つ教えてくださいました。

 

区役所の一角では、

「おもちゃのチャチャチャ」の大合唱

 

えへへ、子ども会ですから、

大目に見てやってください


猿cafe

2011年03月03日 | まち歩き

2/28、まずは自宅にてパソコン仕事。

 

「おこしもん作り」のチラシを作成します。

原稿を見てもらうために、学区正副委員長にお届け。

 

お米屋さんに

米粉とお米についてお話をうかがいに行き、

  

その後は、

めいとうまちづくりフォーラム実行委員会のおつかいで

図書カードを買いにまいります。

 

さあお昼だ

 

星ヶ丘三越まで行ったので、

近くの猿cafe星ヶ丘店さんに行ってみました

 

以前、ここにはイタリアン料理店があり、

いつか行ってみようと思っていたのですが

いつの間にやらコメダになっていました

 

それで、いつか

このコメダにも行ってみようと思っていたりします。

 

初めて行く猿cafeさん。

地図を見ると、そのコメダの辺りを示しています。

 

・・・

 

実際、訪れてみますと、

種明かし、   

大したことありません。

 

隣り合わせのお店でした

 

店内はかなり盛況です。

若い方で。

 

制服姿の女子高生が多数。

大学生ぐらいのカップルなど数組。

会社の同僚っぽいグループが数組。

 

ははは・・・めっちゃ浮いてるかも

 

日替わりパスタランチを注文しました。

平打ち麺かな? 

007

009

ワンプレートの中に、

お吸い物(和風スープ)とか

キンピラが入っているのがおもしろいです。 

 

それほど量が多いというわけではありませんが、

850円はうれしいです。

 

お隣のカップルさんが召し上がっている

デザートに眼が釘付けでした。

 

次回は、こどもとデザートを食べに来ようかなと思いました。

 

 010

 

猿cafe 星ヶ丘店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23038782&amp;user_id=221876" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:カフェ | 星ケ丘駅東山公園駅


ふたたび八角

2011年03月03日 | まち歩き

2/25、猪高緑地の下見が終わりますと、

名東自然倶楽部 総合学習グループのみなさまと

チャイナ亭八角さんへ向かいます

 

年度の打ち上げでもあるかと思いますが、

送別会です。

 

おっ

コースのようです。

 

それでは、テーブルに並んだ順に。

027

028

029

030

031

033

032

034

039

 

メンバーの方々、

老若男女とりそろっておりますが、

まず大抵の方は、各種活動をなさっています。

 

ですから話題はつきることなく、

楽しく過ごすことができました。

お腹もいっぱい

 

幹事さん、ありがとうございました

 

それから、東京へ引っ越される方も、

ありがとうございました

 

もちろん、一年間お世話になったメンバーのみなさま、

ありがとうございました

 

来年度は どんなことがあるのでしょう。

楽しみながら 参加したいです    

 

<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23010418" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:中華料理 | 本郷駅上社駅一社駅