こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

おこしもん作り

2013年03月03日 | 

3/3朝、「続・高針フェスタ」、つまり「おこしもん作り」の日が来ました。

 

 

ははは、この日も

学区副委員長のお車に乗せていただいて、

子ども会副会長とともに3人で

高針コミュニティセンターへまいります。

 

前日、学区役員などで準備をされていたので準備万端。

ははは 引換券をコピーして切ったりしております。

 

おこしもん作りは、材料費100円いただいておりますが、

親子2人で1人分のおこしもんを作るもよし、

3人で2人前というのも結構あります。

 

 

1人分はおこしもん、5,6個くらいです。

 

 

ところが、

意外に一人で何人分も作る方もおられます。

 

どなたかにさしあげるとか

楽しそうに作っておられます。

参加者はお一人から家族連れまで さまざまですが

みなさん一生懸命、楽しそうに米粉と格闘しておられます。

 

町内会を基準に4回に分けて実施いたしましたが、

参加者は 比較的自由に会を決めておられるようにも思います。

 

まあ、毎回、微妙にバランスが悪くないので

よしといたしましょう

 

 

最後の方は、スタッフの分のおこしもんを作ります。

お湯や粉を計るスタッフ、

おこしもんを練るスタッフ、型を起こすスタッフ、

かまどの番をして蒸すスタッフ、

冷まして乾かすスタッフ、

 

ははは・・・待合室の茶菓の準備と片付けと、

スタッフのお弁当の準備・片付け、

受け付けと引換券と、

誰かに呼ばれたらでかけていくのと、

お客様がいなくなったら、乾かすのと、

 

要は、あまり仕事らしい仕事はしておりませんが

 

 

まあ、そういうスタッフと

かまどや型をお借りした方にお渡しするお礼の分と。

 

そういえば、最後の会に、

高針小学校の教頭先生と養護の先生が参加され、

おこしもんを作って行かれました。

 

学区一同もご一緒に

今年度で定年退職される校長先生の

特大

似顔おこしもんと

感謝状おこしもんを作り、

校長先生には

教頭先生が渡してくださいました

 

 

去年、一昨年よりもチラシの配布・申し込み期間が

間際になってしまったものですから

参加数の具合を心配しておりましたが、

 

当日参加もかなりあったこともあり

スタッフもあわせると100名近くになりました。

これは、前週の「高針フェスタ」も同様で、

例年は、

募集延長の二回目のチラシを配っていたのに

高針わくわく探検隊では80名以上の参加など

参加が好評だったのです

 

 

この原因をかんがみるに、

子ども会副会長説は

「行事の知名度があがったから」

はは説は

「チラシの配布と申込書提出を担任の先生がしてくださったから」

 

まあどちらでもいいし、別の理由でも

うれしいことに変わりはございません

 

今年の高針フェスタ

参加人数のべ300人とか。

ありがたいことでございます

 

 

また、去年のおこしもんは

練りに失敗したのか

カチカチのものなどございましたが、

今年は おいしいおこしもんができたようです。

 

ごちそうさまでした

 

Dsc_6727

蒸す前のおこしもん

 

参加してくださったみなさま、

スタッフのみなさま、

ありがとうございました