3/8朝、ははは今日から二日間(日帰りだけど)、
KYT指導者養成講習会(中級)に参加です。
ちちにも、
「仕事なの?それ以外なの?」
と尋ねられたのももっともな気がいたしますが、
子ども会です
昨年度の同じ頃に受講した
初級コース修了者が対象だということで、
名東区からは3名が参加しております。
会場の昭和区役所にうかがいまして受付。
あらかじめ班分けがされているようです。
ははが自分のグループにまいりますと、
すでに男性お二方、女性お一方がおみえです。
ご挨拶をいたします。
ご挨拶に飴ちゃん差し上げたりして
女性は熱田の方だそうで、
男性陣は、何と金沢からお越しになったそうです。
始まるまで雑談をさせていただきましたが、
金沢の子ども会では、
理事会は 相当大勢で集まっておこおなわれるそうです。
そのほとんどは男性なのだとか。
もちろん単子(単一子ども会)ではお母様方が
がんばっておられるようです。
熱田の方には、大学生のお子様の経験談から
受験のお話などうかがいます。
講習前から 勉強になります。
講習がはじまりました。
講師は昨年の初級コースと同じく
柴田俊明先生。
中級は指導者養成講習というお話なので、
きっと、
危険予知トレーニングといえば、「4STEP」
の4STEPをいかに完璧に進行するかの
講習に違いないと思っていたはは
まちがっていました
もちろん、4STEP基礎のふりかえりなどおこないましたが、
まず講義の冒頭
「私の言葉は伝わらない」という前提でお話をする
というお言葉。
めっちゃ伝わりました。
昨年度は、子ども会の会議などでお伝えしたことが、
解釈が違った というのは まだ良い方で、
まったく聞き覚えがない
ということが多発し、
なおかつ5つの単子会長さん全員が
そうだったということがたびたびあったもので、
その都度、
ははは学区子ども会副会長さんに
会議でははがお伝えしたかどうか確認していたのでした。
これKYTの根幹とは関係ありませんが、
ははが一番印象に残ったお話。
指導者養成なので、
相手もしくは参加者の方々に
どういう風に お話を引き出していくかという
講義が大変参考になりました。
次の定例会で トライしていたいと思います。
KYT研修のお弁当はいつも豪華です
その方は専門部が広報部でいらして、
市子連で広報部をつとめておられる方々とご一緒に
お弁当をいただきます。
みんな、食後に、コーヒーを飲みたいという気分になりました。
二日目のお昼休みに、一緒に喫茶店に行こうとお約束をしました
おお、こんな所で お店めぐりができるぞ?
とほくそ笑むはは
講習は夕方4時まで。
一日座っていると そこそこ疲れます。
みなさま、初日 お疲れ様でした