11/18、朝9時15分、愛知淑徳大学国際交流会館前に集合。
名東自然倶楽部 総合学習グループのお手伝いです。
日進北小学校の授業の下見にまいります。
まずはコースを一回り。
葉っぱが似ているから名前も似ているのだそう。
去年もセイタカアワダチソウが咲いていました。
ススキと田んぼ。
きれいな色ですが、触るとかぶれるから注意。
青い実の植物が2種。
さて、どれがどちらでしょう?
虫、
動かないな~と思って撮影しましたが、
テントウムシのサナギみたいです。
ふさふさした狐のしっぽに
小さいピンクの狐の孫がまとわりついている様子だそうです。
アカマンマの本名はイヌタデ
またまた小さくて
写真撮影が厳しいお花達。
演芸用のお花もきれいです。
白いコスモスも。
畑には、綿がはじけていました。
なんじゃ?
と思ったら
これ(左)も 朝顔の仲間だそうです。
右の写真はビールでおなじみのホップだそう。
ホップって野生なのかしら?
真っ黒かぼちゃ型、
実や種は有毒。
ナンキンハゼの白い実が少ないのは
鳥さんが食べてしまったからかしら?
神樹と書くのだそう。
種はクルクル回る形。
しまった
接近しすぎてしまったです。
ユキムシ
アオモジという名前だそう。
幹の模様がソロバンに見えますか?
地を這う赤
十両の別名はヤブコウジ。
アズキナシはオレンジの小さな実
スギを写真に撮っていたら
通りすがりの方が、
「これがスギの花粉の素ですか?」
とご質問。
カラスウリがいっぱいなっているところを見つけました。
スズメウリは小さくてかわいらしいです。
ネコジャラシ・・・食べられるらしい。
本名はエノコログサかな。
房の中の種みたいなのを
こそげとり、フライパンで炒ってみます。
ポツンポツンとはぜて、
ポップコーンやポップライスみたいになりました。
食べてみると香ばしくて
雑穀っぽい味です。
お腹がいっぱいになるほど食べるには
気の遠くなる量のネコジャラシが必要になりそうですが、
味は悪くないです。
実験完了