前回までの手作り味噌の工程に関しては、以下を参照願います。
「天地返し ~手作り味噌の工程~」
「天地返し(part-2) ~手作り味噌の工程~」
今年は厳しい残暑をあまり感じないまま、9月も中旬に差し掛かりました。
嫁リコから使っていた味噌が無くなったので、熟成させていた手作り味噌を解禁しようと提案があり、仕込んでから約9か月、暑い夏の盛りも過ぎたので、本日で熟成期間を終了にしました。
以下のように新聞に包んで、前回の天地返しから約3ヶ月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/97c2f88c8872d6b9e967e3b328edb3b0.jpg)
新聞紙を外して、ラップを外した途端、リビングに味噌の良い香りが一気に拡散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/664e128f09ee1d65c199dcf6a4b5cc4a.jpg)
3ヶ月前は以下のように大豆色だったのですが、順調に熟成して綺麗な飴色の味噌を顔を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/5a046a814ed3fb801975eb6b8bc35396.jpg)
樽からタッパと保存用ビニールに詰め替え、冷蔵庫に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/57a77fb6fd40b492014b47dbf8c6d926.jpg)
早速夕飯時に味噌汁でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/59d5431b91713b1a41594e5aed0c9505.jpg)
麹が大豆の倍の量で仕込んでいるため、市販の味噌より少し甘めに仕上がり、とてもおいしくいただきました。
無添加であるので焼き味噌にしていただこうかなぁ。それと味噌おにぎりも良さそうだね。
「天地返し ~手作り味噌の工程~」
「天地返し(part-2) ~手作り味噌の工程~」
今年は厳しい残暑をあまり感じないまま、9月も中旬に差し掛かりました。
嫁リコから使っていた味噌が無くなったので、熟成させていた手作り味噌を解禁しようと提案があり、仕込んでから約9か月、暑い夏の盛りも過ぎたので、本日で熟成期間を終了にしました。
以下のように新聞に包んで、前回の天地返しから約3ヶ月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/97c2f88c8872d6b9e967e3b328edb3b0.jpg)
新聞紙を外して、ラップを外した途端、リビングに味噌の良い香りが一気に拡散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/664e128f09ee1d65c199dcf6a4b5cc4a.jpg)
3ヶ月前は以下のように大豆色だったのですが、順調に熟成して綺麗な飴色の味噌を顔を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/5a046a814ed3fb801975eb6b8bc35396.jpg)
樽からタッパと保存用ビニールに詰め替え、冷蔵庫に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/57a77fb6fd40b492014b47dbf8c6d926.jpg)
早速夕飯時に味噌汁でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/59d5431b91713b1a41594e5aed0c9505.jpg)
麹が大豆の倍の量で仕込んでいるため、市販の味噌より少し甘めに仕上がり、とてもおいしくいただきました。
無添加であるので焼き味噌にしていただこうかなぁ。それと味噌おにぎりも良さそうだね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます