昨日、娘アンコの小学校の運動会がありました。
小学校生活最後の運動会なので、なるべくトラックに近いところの場所をキープするため、朝6:00前に学校へ向かいました。
学校に到着すると既に待ち行列ができていましたが、昨年より30分早く並び始めたので、先頭から50mほどでした。トラック際をキープしたいと思っていたのですが、残念ながら2列目でした。でも6年間で一番トラックに近い場所がキープできました。
昨年のブログ(5/30 娘アンコの運動会)で記載したように、アンコの学校の運動会は3色対抗戦で、今年は青組。
曇り空の元、開会式が始まりました。
最初の競技は、全学年参加の3色対抗戦の「大玉送り」。結果は1位から赤組、黄組、そして青組で、
いきなり20点のビハインド。
アンコは、昨年同様に100m走・騎馬戦とソーラン節に登場。騎馬戦ではアンコの騎馬は3戦全勝。そしてソーラン節はキレのある踊りを見せてくれました。
さて、今年の優勝は黄組。青組は高得点の団体戦でなかなか勝つことが出来ず、黄組に大差を付けられてしまいました。
最後の運動会で優勝できなくて、教室ではクラスメイト全員が落ち込んでいたようです。
競技は勝つときもあれば負けるときもあります。しかし運動会にはそれだけではなく、協調性や努力の成果を披露する「表現」があります。いつも各学年とも関心しながら観ており、演技終了後は心から拍手を送っています。子どもたちの成長度も良く表れているので、毎年の楽しみにもなっています。
自分が小学生の頃は、「何でこんなことやるんだろう」と思っていたことが、親になってから良く判りました。
アンコ、優勝できなかったのは残念だったけど、青組の全員が一生懸命頑張っていたことは、観客の全員に伝わっていると思うよ。お疲れさまでした。
小学校生活最後の運動会なので、なるべくトラックに近いところの場所をキープするため、朝6:00前に学校へ向かいました。
学校に到着すると既に待ち行列ができていましたが、昨年より30分早く並び始めたので、先頭から50mほどでした。トラック際をキープしたいと思っていたのですが、残念ながら2列目でした。でも6年間で一番トラックに近い場所がキープできました。
昨年のブログ(5/30 娘アンコの運動会)で記載したように、アンコの学校の運動会は3色対抗戦で、今年は青組。
曇り空の元、開会式が始まりました。
最初の競技は、全学年参加の3色対抗戦の「大玉送り」。結果は1位から赤組、黄組、そして青組で、
いきなり20点のビハインド。
アンコは、昨年同様に100m走・騎馬戦とソーラン節に登場。騎馬戦ではアンコの騎馬は3戦全勝。そしてソーラン節はキレのある踊りを見せてくれました。
さて、今年の優勝は黄組。青組は高得点の団体戦でなかなか勝つことが出来ず、黄組に大差を付けられてしまいました。
最後の運動会で優勝できなくて、教室ではクラスメイト全員が落ち込んでいたようです。
競技は勝つときもあれば負けるときもあります。しかし運動会にはそれだけではなく、協調性や努力の成果を披露する「表現」があります。いつも各学年とも関心しながら観ており、演技終了後は心から拍手を送っています。子どもたちの成長度も良く表れているので、毎年の楽しみにもなっています。
自分が小学生の頃は、「何でこんなことやるんだろう」と思っていたことが、親になってから良く判りました。
アンコ、優勝できなかったのは残念だったけど、青組の全員が一生懸命頑張っていたことは、観客の全員に伝わっていると思うよ。お疲れさまでした。