All Japan

北京での日々は??

芭蕉の一句

2009-06-20 12:52:04 | Weblog
五月雨をあつめて早し最上川
前々回だったが、集中豪雨について書きましたが、その時に少しだけある夏の一日に見た最上川の風景が頭を過ぎりました。
あれは1995年の夏だったような。
仙台から山形の瀬見(漢字を忘れたが多分この漢字)温泉に行った時かも。
でも果たしてあれは最上川だったのか?
そのもっと上流だったかも。
すごい勢いで水が流れていた川だった記憶がします。

奥の細道 芭蕉の一句
五月雨を、、、
でもこれと対比してあとひとつあったような?
勢いと、ゆうぜんとの対比の一句だったと覚えていますが?

ところで、この句はやはり5月なんでしょうか?
5月のすごい勢いで流れる川??
集中豪雨だったのか?とすれば6月かな?

日本の月を呼ぶ言い方は好きですね。
睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走
この言葉をあの先生は丁寧に教えてくれたことに感謝します。
名前が出てこない、お顔は脳裏に浮かんでいるのに。
合掌

無性に、カリカリ。

2009-06-20 10:03:48 | Weblog
今週もいろんな事がありました。
その夫々のいろんな事が、複雑に絡み合って、なんて書くと、大変そうということになるのでしょうが?
でもその根っこは実は同じなんです。
だから問題の解決はすごく簡単。でも、生活がかかってくるとなるとそうも簡単にはいかないということなんですね
しかしながら、これからまた新しい?何か?を探さなくてはいけません。
でもこの結論は数年前からわかっていたことだし、特にあの時に、N氏が急に辞めた時にその予感はあったはず。でもその時は未だ始まりだたのでやるべきことをやらないといけないとの思いがあったので。(かっこつけていたのかも)
でも結論を出す時が来ましたね、ということですね。
これから、またいろんなところのネットワークを基に、探さないと。
久しぶりに薄い青空の切れ端がある週末です。
のんびりといろんな事を考えながら過ごしたいと思います。

でも、かなりむかつくし、腹が立つ。(これがまさに本音です)