
11/7 土曜日 凱旋門賞をやった 芝だけど重いってなんのこっちゃ?
でも画面で見た芝は雑草みたいに伸び放題の印象。
長い草の上を走るのは大変かも。
この人が行った。 昨日クロワッサンで書いた。

日本は馬が走りやすいようにやっていない?
レース場の芝はしょうがないにしても
馬を養成しているところは、
甘やかさないで雑草・眺めの芝の中で訓練するのできない。
凱旋門賞を見て、日本の馬は馬力がないと思った。 Foundね。
日本人と外国の選手と同じだ。
レースの写真はない。
ロンシャン競馬場は何度か見に行った。
散歩のついで。ブーローニュの森に車で行って
着いたら歩く。 自転車の人もいる。
側に名前は度忘れだけど、いいレストランもあるし。
競馬は貴族の遊びだけど、なんか日本より健全な大人の家族で

遊べる感じだった。 これ競馬場の中の写真。
これ見て。 子供もいるよ。

日本は大きな声で競馬やりますって言いにくいよね。
私の錯覚?
11/7 ソダシ以来、白い馬が目につく アルゼンチン G2 2500
ゴール前の写真を添付します。





1着になった馬はどん尻を走りだして、
だんだん追い上げて勝ったけど、
この走らせかた、嫌い。
根拠は言えないけど、馬の負担になるような気がして。
アルゼンチンかと思ったけど、
メモにどん尻から白馬は2着ってあるから
みやこSのほうの白だった。
オメガパーフュメ






11/7 ソダシ以来、白い馬が目につく アルゼンチン G2 2500
ゴール前の写真を添付します。
1着になった馬はどん尻を走りだして、
だんだん追い上げて勝ったけど、
この走らせかた、嫌い。
根拠は言えないけど、馬の負担になるような気がして。
アルゼンチンかと思ったけど、
メモにどん尻から白馬は2着ってあるから
みやこSのほうの白だった。
ゴール前の写真を添付します。
1着になった馬はどん尻を走りだして、
だんだん追い上げて勝ったけど、
この走らせかた、嫌い。
根拠は言えないけど、馬の負担になるような気がして。
アルゼンチンかと思ったけど、
メモにどん尻から白馬は2着ってあるから
みやこSのほうの白だった。
11/6 ポツンと 蚕のことをお蚕さんって さん付け
所さんがそこに気がついたけど
父の秩父の実家でもお蚕さんって呼んでいた。
母は嫁だから行ったときは全部手伝う。
お蚕さんのクワの葉やるのも、田植えも。
母が田植えをやっている間、私は父の小さいほうの妹に
おんぶされていた。
そしておんぶされている間、ワーワー泣き続けて困らせた。
父の妹も母もみんなを困らせてやった。
私がいくつだったか知らないけど、よーく覚えてます。
わざとやったんだもん。
今テレビで場所を確認したら岩手県の一軒家だった。
桑の実、小さい小箱で果実として売っていて、パリでは食べていた。
大好き。
口が木の実色に染まる。ワイン色が近いかな。
養蚕ってずいぶん広い範囲で行われていたんだ。
私、絹の衣服って好きだけど、今でも蚕に触るの好きじゃない。
昨日、どこかの番組で蚕のまゆを食べるのやっていた。
日本だったと思う。