7/7 昨夜 よしずみさんと見たのはシールドマシン これ本物見た
フランスで。
英国とフランスをつないだトンネル堀りにも使われた
日本のシールドマシン。
私は通訳でいた。
なんで日本の機械?
それは日本の地下鉄が他国に比べて遅かったから。
パリもロンドンももう昔から地下同道がある。
レ・ミゼラブル・ああ 無情の中にもうパリの地下道は出てくる。
下水道を見学したこと一度あるけど
レンガ・石灰石?で壁も水路も通路もできていて
技術として話題にならないけど
どうやって築かれたのかと思う。
パリの道路と同じ数だけあるそうよ。
その昔はボートで下水道見学ができたそう。
でも衛生問題があって、見られるのは一部。
後は映画。
トンネル堀りの現場でも映画も見た。
でもシールドマシンが日本製とは一言もなかった。
英国もフランスも日本の技術に負っていることは
言いたくなかったんだろう。
映画の終わりに日本人が機械に乗ってチラっと出てきた。
日本はそれだけ。
7/7 軍艦島を見た ずっと前に記録映画みたいので見た
世界遺産に認定されているのは、あの島全体ではなく
島の基本的壁?の築きかたで
そこだけ写真がない。
疲れて、もういいや で辞めた。
軍艦島の島全体で世界遺産になっていると思っていた人は
検索してみて。
荒波が繰り返し寄せても少しもゆらぐことなく
島を守っている。
軍艦島の本当の名前は端島。
あの形は必要に応じて拡大されてなったものと
昨夜知った。
夕べは石原よしずみさんが2回目の訪問。
1回目は知らない。
すごい技術。
前のドキュメンタリーで見たときも
海底にエレベーターで石炭を掘りにいくところだとか
掘った石炭をベルトコンベヤーで船まで運ぶところとか
見た当時投稿したと思う。
7/7 ラタトゥユ・ニソワーズを作った 夏野菜のオリーブ油煮
野菜を多めのオリーブ油で煮込む。
味は塩だけ。
それから鷹の爪。 買うの忘れて一味もないと思ったけど
あったので、一味でやった。
昨日はそんなに油の量は使わないでやったけど
オイル煮って感じなので長持ちする。
おまけに冷たいのもすごくおいしい。
あんさんが作ったら、これでソーメンでも食べてみて。
塩はレシピではかなり入れたけど
昨日は少な目にやった。
今朝、冷たいのを食べたらすごく薄味だった。
冷たいと甘味を感じないって昨日Nstaで言っていたけど
辛みも感じなくなる?
昨日は辛いって思ったけど、今朝はぜんぜん辛くなかった。
これを最初に教えてくれたフランス人の友達が冷凍で食べるのも好きな人がいる
って言ったから日本の夏にはうってつけじゃない?
今思い出した。
ニンニク忘れた。
ニンニクを粒のまま、野菜扱いで煮込む。
すごくおいしいけど、ニンニクって血圧を下げるってその時知った。
7/7 彦次郎 医者が患者の言うこと聞かないでどうする? って言った
すごくいい医者だって思った。
患者がうったえているのにさえぎる医者がいる。
母の当時の医者がそうだった。
母が嘆いていて、怒ってもいた。
あれは母がまだ70代のころだったか?
母は耳鳴りに悩まされていた。
耳鳴りの薬、細菌小林製薬で出ているけど、当時はなにもなかった。
あちこち病院を回ればいいのに、
苦しむ?割に解決のために動かない。
母ってそういうタイプ。
一度母について行ったとき、その時は女医さんで
なんで行ったか覚えていないけど
私が話出したら、黙って、お母さんに聞いているのだからって
言われた。
ごもっともでと黙った。
説明の仕方が無駄だらけでも、医者はそういうの総合して
患者の様態がわかるのだと思う。
あんさんの周囲に患者を無視する医者いませんか?