4日ぶりの社会復帰こっちはこっちでたいへんよ~っでもね、ものは考えようやりがいはあるね優先順位を考えて一つずつ片付けていきましょう そんな中ではありましたが・・・今日は、ほぼ定刻に終わらせていただきおじさんのお見舞いに行かせてもらいました~重ねがさねすんません~っ
岐阜清流国体ソフトボール競技少年女子の大会初日、2日目ともに、AグラウンドのPC担当をさせていただき最終日の3日目は、同じくAグラウンドで第1試合の記帳です少年女子は接戦が多いので、記帳自体はそれほど大変じゃないと思うんだけど試合展開がすげースピーディー攻守交代もめっちゃはやっこわいのは満塁のあと最初の一死満塁ではサードゴロでホームゲッツーを狙ったキャッチャーが、ファーストへ投げた送球はなんと打者走者に当たりこれを見てホームを狙った二塁走者がサードベースを蹴るっそして、打者走者に当たったボールをセカンドが拾ってホームに投げるっホームタッチアウトーーっでダブルプレー得点なしでチェンジ~さ~あ、これをどうやって書くか誰に補殺をつけるか考えてみてくださーい
写真は私が記帳をさせてもらう試合の記録・放送のテントでこの試合をバックアップする公式記録員チーム主任の鈴木さん筆頭に林さん武藤さんちなみに・・・武藤さんとは2回目数年前、私が初めて外の釜の飯を食べさせてもらったのがこの岐阜県揖斐川町その時にご一緒させてもらってますそして花形の放送チームは森岡さんバックスクリーンのスコアボードチームそして、愛知からの派遣審判員で同部屋の神野さんも
この少年女子への東海地区派遣審判員・派遣記録員ともに女性だったんだけど2人とも女性ってコトもないよね~なんだか申し訳ないくらい・・・そして感じたことは、岐阜の方々も含めて1人何役もやってるってコトです自分も相当抱え込んでやってると思ってたんだけど例えば、今回放送の森岡さん名刺には指導者委員会事務局そして、記録員ともっ明るく笑顔で、エネルギッシュに動ける人材は、地元の宝そして、こういった女性の先駆者が、記録の林さんだと思います開会式の初日、駐車場に荷物を取りに来て下さりいきなり大大先輩に、パソコンやプリンター入ってるバッグ持たせちゃってさぁ試合が終われば、最後まで残ってみんなのスコアシートを点検世代交代した記録長をしっかりと支えるものすごい人って、どこの地区にもいっぱいいるんだな~って改めて思いました
オリンピック競技にソフトボールを復活させようバックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて~坂井アニからのメッセージ~