
2021/11/07(日)。
この日の天気予報も、完全なる快晴。
本当に今年の秋の週末は天候に恵まれた日が多かったと思う。
この日は、福島市からは距離も近く割と行きやすい二本松市。

朝早くからJR東北本線に福島駅から乗って、5つ目の駅二本松で下車。
スポットは、霞ヶ城公園。
二本松は過去に何度も訪れていたが、霞ヶ城公園までの道のりを忘れていたので観光案内所に立ち寄り経路を確かめていざ出陣。
霞ヶ城公園までの道のりは、二本松駅から徒歩20程度。
駅から近い観光スポットは実にありがたい。

おー、霞ヶ城公園の山が見えてきたぞ。

いい感じで色づいているじゃないか。

霞ヶ城公園に入ると二本松少年隊の群像がお出迎えしてくれる。
この日は丁度「菊花展」というベントが開催されてました。

「菊花展」って昔は「菊人形展」と呼ばれていて、子供のころから良く来ていた記憶がある。

城の入り口「箕輪門」から中へ入ります。

まずは「るり池」周辺から攻める。
霞ヶ城公園は、ここ数年前の5月に来ているが、ここ「るり池」の藤の花がとても奇麗だった記憶がある。

「るり池」から上に登り切ったあたりに、小さな神社(丹波神社)があり、ここの紅葉が超圧巻。

真っ赤になる前の黄色からオレンジがかった色。

敷地一面にはまだ落ちたばかりのもみじの葉っぱ。
正にもみじの絨毯である。

丹波神社神社を背景に一枚。
はい、決まった~。

霞ヶ城公園はちょっとした山になっている。

上の方は、まだ緑や黄色が多かった。

智恵子抄詩碑がある辺りは、もう結構な高さで、近隣の山々を見渡せる。

この日は快晴だったこともあり、お見事!の一言。

坂道を登ったり下ったり。

その途中途中にももみじが植えられており、全然飽きが来ない。

むしろもみじを追いかけて何処までも歩いて行ってしまいそうになる。

これだけのもみじを堪能できるスポットは、日本国内でも中々ないんじゃないかと思うほど。(京都を除いて)

今来た道を下に観て、傾斜に観えるもみじも圧巻。

もみじの木の密度も濃いから、葉っぱの量もそれだけ濃い。
決して地面に落ちた落ち葉では無いけど、そんな風にさえ観えてしまう。

とうとう、本丸跡まで上り詰めた。

この辺りが、おそらく霞ヶ城公園の中で一番標高が高いんじゃないかと思いました。

麓の景色が一望できる。
絶景ですよね。

土地勘がないので、向こうに観える山々が何なのか判りませんが。。。(安達太良山かな?)

途中小さな川が流れていて、川の周辺ももみじが沢山です。

小さな滝もある。

滝を背景に一枚。

撮っても撮ってももみじの嵐。
正にもみじの城でしょう。

下に戻れば、菊花展。

菊花展の菊の花も奇麗だったら、もみじはそれに勝るほどだろう。
霞ヶ城公園は、春の桜もいいらしい。
桜に時期にまた来ようと思います。

さて飯でも。。。
記事は続きます。
霞ヶ城公園の情報はこちら↓
県立霞ヶ城公園 | 二本松市観光連盟
県立霞ヶ城公園(国指定史跡 二本松城跡) - ふくしまの旅
他のブロガーさんが書いた霞ヶ城公園の紹介ブログ...↓
二本松市・霞ヶ城公園で紅葉を愛でてきました!【福島の紅葉スポット】 - sunsun fineな日々 -
”霞ヶ城公園の紅葉”2021 - 自分の感性を信じて -
この日の天気予報も、完全なる快晴。
本当に今年の秋の週末は天候に恵まれた日が多かったと思う。
この日は、福島市からは距離も近く割と行きやすい二本松市。

朝早くからJR東北本線に福島駅から乗って、5つ目の駅二本松で下車。
スポットは、霞ヶ城公園。
二本松は過去に何度も訪れていたが、霞ヶ城公園までの道のりを忘れていたので観光案内所に立ち寄り経路を確かめていざ出陣。
霞ヶ城公園までの道のりは、二本松駅から徒歩20程度。
駅から近い観光スポットは実にありがたい。

おー、霞ヶ城公園の山が見えてきたぞ。

いい感じで色づいているじゃないか。

霞ヶ城公園に入ると二本松少年隊の群像がお出迎えしてくれる。
この日は丁度「菊花展」というベントが開催されてました。

「菊花展」って昔は「菊人形展」と呼ばれていて、子供のころから良く来ていた記憶がある。

城の入り口「箕輪門」から中へ入ります。

まずは「るり池」周辺から攻める。
霞ヶ城公園は、ここ数年前の5月に来ているが、ここ「るり池」の藤の花がとても奇麗だった記憶がある。

「るり池」から上に登り切ったあたりに、小さな神社(丹波神社)があり、ここの紅葉が超圧巻。

真っ赤になる前の黄色からオレンジがかった色。

敷地一面にはまだ落ちたばかりのもみじの葉っぱ。
正にもみじの絨毯である。

丹波神社神社を背景に一枚。
はい、決まった~。

霞ヶ城公園はちょっとした山になっている。

上の方は、まだ緑や黄色が多かった。

智恵子抄詩碑がある辺りは、もう結構な高さで、近隣の山々を見渡せる。

この日は快晴だったこともあり、お見事!の一言。

坂道を登ったり下ったり。

その途中途中にももみじが植えられており、全然飽きが来ない。

むしろもみじを追いかけて何処までも歩いて行ってしまいそうになる。

これだけのもみじを堪能できるスポットは、日本国内でも中々ないんじゃないかと思うほど。(京都を除いて)

今来た道を下に観て、傾斜に観えるもみじも圧巻。

もみじの木の密度も濃いから、葉っぱの量もそれだけ濃い。
決して地面に落ちた落ち葉では無いけど、そんな風にさえ観えてしまう。

とうとう、本丸跡まで上り詰めた。

この辺りが、おそらく霞ヶ城公園の中で一番標高が高いんじゃないかと思いました。

麓の景色が一望できる。
絶景ですよね。

土地勘がないので、向こうに観える山々が何なのか判りませんが。。。(安達太良山かな?)

途中小さな川が流れていて、川の周辺ももみじが沢山です。

小さな滝もある。

滝を背景に一枚。

撮っても撮ってももみじの嵐。
正にもみじの城でしょう。

下に戻れば、菊花展。

菊花展の菊の花も奇麗だったら、もみじはそれに勝るほどだろう。
霞ヶ城公園は、春の桜もいいらしい。
桜に時期にまた来ようと思います。

さて飯でも。。。
記事は続きます。
霞ヶ城公園の情報はこちら↓
県立霞ヶ城公園 | 二本松市観光連盟
県立霞ヶ城公園(国指定史跡 二本松城跡) - ふくしまの旅
他のブロガーさんが書いた霞ヶ城公園の紹介ブログ...↓
二本松市・霞ヶ城公園で紅葉を愛でてきました!【福島の紅葉スポット】 - sunsun fineな日々 -
”霞ヶ城公園の紅葉”2021 - 自分の感性を信じて -
妖艶な色でどきっとしました。
次は桜かな?