![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/0477ccc73a9c3b74cb9e08ece26b7cfd.jpg)
10/26(日)。
記事は、
尾張屋で割り子蕎麦を頂く
に続きます。
JR飯田橋駅側の尾張屋で昼食をとった後は、小石川後楽園へ。
JR飯田橋駅から徒歩で8分ほど。
都営線の飯田橋駅からだと徒歩3分程度なので、こちらが一番近い最寄駅って事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/e3379efb782330c4b421a3603f972180.jpg)
入園料は300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/64d3459d4e152bd94fc47ddbaec07e07.jpg)
まず、入って目に飛び込んでくるのは、大きな池。
この池を大泉水と呼んでいたり、何処か六義園と似ている感がありますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/69dab442c3434526a574091e098a90fa.jpg)
駐歩泉(ちゅうほせん)の碑の辺りの小川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/955c84ad7d6b1e7f8a66c7796c220609.jpg)
駐歩泉。(ちゅうほせん)
九代斉昭が、西行堂側の流れを西行の和歌
『道のべに しみづながるる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ』
にちなみ『駐歩泉』と命名し、自ら筆をとり建てた碑だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/f37a1b0302c8597e0ea6b06a4050af69.jpg)
池に流れ入る竜田川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/18c78cd4c30da1db0c7db3846b33940c.jpg)
先ほどの小川と合流して池に流れ込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/04790d5114b0336595828ab8f196074c.jpg)
紅葉林の辺りから、池中央の蓬莱島方向を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/16dbd05404af8ccd9ca06902143b321b.jpg)
池中央の蓬莱島方向から、ちょっと右を向いてみると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/6275c1eb1858dab5a47c0c00cff3b319.jpg)
延段(のべだん)と呼ばれる石の階段。
切石と玉石を、巧みに組み合わせた中国風の石畳だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/a1b0c6dd9024ca122b3f6fe8a5005020.jpg)
延段(のべだん)を登る途中でもう一度、池中央の蓬莱島方向を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/d6a32fe5e1cd3d7aa41c5d943787653e.jpg)
蓬莱島の紅葉している木をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/2973fe6464d197237350cf484f7ca39c.jpg)
更にゆるやかな坂道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/87645244ca364f67bfb2e6d2a7cd30de.jpg)
この辺りで流れている川が木曽川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/26848ff437f64666d0798bbc52b62302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/16459a2f583c223c8226c293eef36753.jpg)
木曽川の寝覚の滝。(ねざめのたき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/9d2e1cc2849bca30b87995468b4b115e.jpg)
寝覚の滝を越えで、視界に広がってくるのが内庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/a5cc9966b04fcf5eee4adf46313fba38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/99857722843005c95adbf26aa71cd8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/c5ca8a683937a7b549ecd3142581a5b8.jpg)
内庭にも池があり、鴨が気持ちよさそうに泳いでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/ab59a69dec996f723ca4e50b2f24b534.jpg)
富士見堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/5bb13d9144eefcb782de7f86c116eb35.jpg)
富士見堂から内庭の池を望んで見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/28483e95e136a1e384646cd77f39a119.jpg)
東門。
閉鎖中ですね。
門の外にはビルが見えます。
都心ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/2d0aac612708fe0e274685a50eeac549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/d07308702ff52dfb39ab012a7dc6db59.jpg)
東門を過ぎたあたりで池を望みます。
この辺では、スケッチを楽しんでいる方々をよく見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/eef36538257a1f45dfff23141f910fcf.jpg)
池に映るはビルの姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/5b75a325f324d9fe32999b90e7ac5cae.jpg)
内庭を一周し終えた辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/1861504e9847f533f3c64d59f106d076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/eba9636ffab200a03ba2c6fbcf883961.jpg)
庭園の一番奥の辺りから望んだ大泉水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a0/b75a581271ca561f8b1bb4987eb9624f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/52335b21bed7694d3f79a3bb602e3f03.jpg)
田端を過ぎた辺りの川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/3c2d273c6b76858c3e538e91e7552ef6.jpg)
愛宕坂。
京都愛宕山の坂に習って造られたもので、四十七段の石段だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/7d5e2beb6799558bb9e35378f323bed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/80a9a1fd5b79f66c2d09fe639d32698b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/b86bdadc140c5ac51735c8ada63564ae.jpg)
円月橋。(えんげつきょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/1057ce27a08a0b7248ae67a05828a920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/94d83d34b3afdbf0d3295f1d6c6139c5.jpg)
蓬莱島が一番近い位置にある辺りで。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/980f8be299064bc9ce40dcfe874a11d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/ef9592cfc83e9170e67f8e663cc53e32.jpg)
得仁堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/0d50d35e9557b0abc0e5a8d6fd4cf3fd.jpg)
大堀川の沢渡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/b88a6f1953500fb4eb572ef2f41e2212.jpg)
音羽の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/adc7ce931ad002e047baadc60d0c7b94.jpg)
西湖の堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/bc01150b24784d6814ff460106e702ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/612428bde799be6b2dd666d297d773a8.jpg)
渡月橋。
京都嵐山の「渡月橋」の名をとったらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/ad4f55bb8b54c5d9c8c6a5a8bcd8d6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/257a20a7123a6a1ae1f4a7c6c8511b2b.jpg)
渡月橋の辺りで見かけた黄色い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/6e0e79f05a8483ef55d2220e6a3b83e1.jpg)
小石川後楽園。
六義園もそうだったのですが、何処かに京都の蔭が見え隠れする。。。
改めて京都の奥深さを思い知らされた感がありました。
さて、後は地元へ戻るとしよう。
記事は続きます。
小石川後楽園の情報はこちら↓
小石川後楽園 - 都立公園・庭園案内
小石川後楽園 | 庭園へ行こう。
小石川後楽園 (公園)|TOKYOおでかけガイド
この記事の関連記事はこちらです↓
ビッグなスクランブルエッグ旨し
六義園と書いて「りくぎえん」と読む
吹上茶屋で抹茶を頂く
尾張屋で割り子蕎麦を頂く
<10/26の散策コース>
JR錦糸町駅→(「中央・総武線各停中野方面」乗車時間7分)→JR秋葉原駅(乗り換え駅)
→(「山手線上野方面」乗車時間13分)→JR駒込駅
→(徒歩7分)→六義園(正門)
→(タクシー乗車時間10分)→JR飯田橋駅
→(徒歩8分)→小石川後楽園(正門)
記事は、
尾張屋で割り子蕎麦を頂く
に続きます。
JR飯田橋駅側の尾張屋で昼食をとった後は、小石川後楽園へ。
JR飯田橋駅から徒歩で8分ほど。
都営線の飯田橋駅からだと徒歩3分程度なので、こちらが一番近い最寄駅って事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/e3379efb782330c4b421a3603f972180.jpg)
入園料は300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/64d3459d4e152bd94fc47ddbaec07e07.jpg)
まず、入って目に飛び込んでくるのは、大きな池。
この池を大泉水と呼んでいたり、何処か六義園と似ている感がありますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/69dab442c3434526a574091e098a90fa.jpg)
駐歩泉(ちゅうほせん)の碑の辺りの小川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/955c84ad7d6b1e7f8a66c7796c220609.jpg)
駐歩泉。(ちゅうほせん)
九代斉昭が、西行堂側の流れを西行の和歌
『道のべに しみづながるる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ』
にちなみ『駐歩泉』と命名し、自ら筆をとり建てた碑だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/f37a1b0302c8597e0ea6b06a4050af69.jpg)
池に流れ入る竜田川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/18c78cd4c30da1db0c7db3846b33940c.jpg)
先ほどの小川と合流して池に流れ込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/04790d5114b0336595828ab8f196074c.jpg)
紅葉林の辺りから、池中央の蓬莱島方向を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/16dbd05404af8ccd9ca06902143b321b.jpg)
池中央の蓬莱島方向から、ちょっと右を向いてみると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/6275c1eb1858dab5a47c0c00cff3b319.jpg)
延段(のべだん)と呼ばれる石の階段。
切石と玉石を、巧みに組み合わせた中国風の石畳だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/a1b0c6dd9024ca122b3f6fe8a5005020.jpg)
延段(のべだん)を登る途中でもう一度、池中央の蓬莱島方向を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/d6a32fe5e1cd3d7aa41c5d943787653e.jpg)
蓬莱島の紅葉している木をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/2973fe6464d197237350cf484f7ca39c.jpg)
更にゆるやかな坂道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/87645244ca364f67bfb2e6d2a7cd30de.jpg)
この辺りで流れている川が木曽川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/26848ff437f64666d0798bbc52b62302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/16459a2f583c223c8226c293eef36753.jpg)
木曽川の寝覚の滝。(ねざめのたき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/9d2e1cc2849bca30b87995468b4b115e.jpg)
寝覚の滝を越えで、視界に広がってくるのが内庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/a5cc9966b04fcf5eee4adf46313fba38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/99857722843005c95adbf26aa71cd8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/c5ca8a683937a7b549ecd3142581a5b8.jpg)
内庭にも池があり、鴨が気持ちよさそうに泳いでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/ab59a69dec996f723ca4e50b2f24b534.jpg)
富士見堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/5bb13d9144eefcb782de7f86c116eb35.jpg)
富士見堂から内庭の池を望んで見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/28483e95e136a1e384646cd77f39a119.jpg)
東門。
閉鎖中ですね。
門の外にはビルが見えます。
都心ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/2d0aac612708fe0e274685a50eeac549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/d07308702ff52dfb39ab012a7dc6db59.jpg)
東門を過ぎたあたりで池を望みます。
この辺では、スケッチを楽しんでいる方々をよく見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/eef36538257a1f45dfff23141f910fcf.jpg)
池に映るはビルの姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/5b75a325f324d9fe32999b90e7ac5cae.jpg)
内庭を一周し終えた辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/1861504e9847f533f3c64d59f106d076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/eba9636ffab200a03ba2c6fbcf883961.jpg)
庭園の一番奥の辺りから望んだ大泉水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a0/b75a581271ca561f8b1bb4987eb9624f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/52335b21bed7694d3f79a3bb602e3f03.jpg)
田端を過ぎた辺りの川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/3c2d273c6b76858c3e538e91e7552ef6.jpg)
愛宕坂。
京都愛宕山の坂に習って造られたもので、四十七段の石段だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/7d5e2beb6799558bb9e35378f323bed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/80a9a1fd5b79f66c2d09fe639d32698b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/b86bdadc140c5ac51735c8ada63564ae.jpg)
円月橋。(えんげつきょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/1057ce27a08a0b7248ae67a05828a920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/94d83d34b3afdbf0d3295f1d6c6139c5.jpg)
蓬莱島が一番近い位置にある辺りで。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/980f8be299064bc9ce40dcfe874a11d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/ef9592cfc83e9170e67f8e663cc53e32.jpg)
得仁堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/0d50d35e9557b0abc0e5a8d6fd4cf3fd.jpg)
大堀川の沢渡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/b88a6f1953500fb4eb572ef2f41e2212.jpg)
音羽の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/adc7ce931ad002e047baadc60d0c7b94.jpg)
西湖の堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/bc01150b24784d6814ff460106e702ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/612428bde799be6b2dd666d297d773a8.jpg)
渡月橋。
京都嵐山の「渡月橋」の名をとったらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/ad4f55bb8b54c5d9c8c6a5a8bcd8d6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/257a20a7123a6a1ae1f4a7c6c8511b2b.jpg)
渡月橋の辺りで見かけた黄色い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/6e0e79f05a8483ef55d2220e6a3b83e1.jpg)
小石川後楽園。
六義園もそうだったのですが、何処かに京都の蔭が見え隠れする。。。
改めて京都の奥深さを思い知らされた感がありました。
さて、後は地元へ戻るとしよう。
記事は続きます。
小石川後楽園の情報はこちら↓
小石川後楽園 - 都立公園・庭園案内
小石川後楽園 | 庭園へ行こう。
小石川後楽園 (公園)|TOKYOおでかけガイド
この記事の関連記事はこちらです↓
ビッグなスクランブルエッグ旨し
六義園と書いて「りくぎえん」と読む
吹上茶屋で抹茶を頂く
尾張屋で割り子蕎麦を頂く
<10/26の散策コース>
JR錦糸町駅→(「中央・総武線各停中野方面」乗車時間7分)→JR秋葉原駅(乗り換え駅)
→(「山手線上野方面」乗車時間13分)→JR駒込駅
→(徒歩7分)→六義園(正門)
→(タクシー乗車時間10分)→JR飯田橋駅
→(徒歩8分)→小石川後楽園(正門)