![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/e4a0bd4e8b1bce4b796b6e861d4c1131.jpg)
10/26(日)。
記事は、
ビッグなスクランブルエッグ旨し
に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/7f01249a4f98eec716b0e18265de6964.jpg)
錦糸町駅からJR総武線、山手線を乗り継いで到着したのはJR駒込駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/57d905138f950616eb40b0da815ccd5a.jpg)
都内の庭園の中でも人気スポットである六義園。
六義園と書いて「りくぎえん」と読むんですね。
本郷通りに出てまっすぐ進めば着くらしい。。。
いざ、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/8556b129dc10b5c085ead9602958b6c3.jpg)
本郷通りを南東の方向に向かって歩いてたら、2~3分で通り沿いの門に到着。。。
と思ったら、閉門しているじゃないですか。
この門は染井門と言われているそうで、期間限定で開いてる時もあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/7458532556d629f1050982b7d183e926.jpg)
気を取り直して本郷通りを進んでいくと、「六義園」の案内が、、、
近そうだな。。。
入口は本郷通りから右に入ったところらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/21528325896025cd4865785bb27701ff.jpg)
はい。
正門に到着です。
駒込駅から歩いて7分ほどでしょうか。
六義園は、徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園との事です。
自らも和歌に造詣が深かった柳沢が、この「六義」を『古今和歌集』にある和歌が詠うままに庭園として再現しようとしたもので、
その設計は柳沢本人によるものと伝えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/a4a6bf6d2874ffa8953eddd2fefc2e7c.jpg)
入園料300円を支払って園内へ。。。
この日は園内の5か所にクイズ版が設置されていて、全問正解すると景品が貰えるっていうラリーが開催されてました。
入口で説明を受け、回答用紙をもらいました。
あと、和歌山県のイベントみたいなのもやっていて、景品をくれる様でしたが、自分は荷物になるので丁重にお断りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/716febd4348c53b745d9154b1c0028d7.jpg)
入口入ってすぐのところ、大きなしだれ桜が目に入ります。
桜の時期は、さぞかし奇麗なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/c25d15c90ac28c763c179101b019ad7f.jpg)
内庭大門の先に、木々達と真っ直ぐ続く道が見えます。
さぁ、行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/b3de5ec2a8da6799138398ea13fd2c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/a98c13167cfb959922ee2166be1dbf18.jpg)
心泉跡付近。
当初、この辺りには泉が造られ、ここから流れる水が池に流れ込んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/906cb3e0ade11ddfda49a3a3c114476b.jpg)
大泉水と呼ばれる大きな池。
向こう岸に見えるのは、吹上茶屋と呼ばれる建屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/d3e6f3db2c3cb1729bb5418092eb881c.jpg)
心泉亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/b449bea2ad999973d0a1474378018a8c.jpg)
「日本茶ミニ講座」みたいな講習が行われていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/a1e8c65500e94d4da6eb1ba29f284b4a.jpg)
心泉亭から池沿いの道に戻り、中の島方面を観た景観。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/d6e878743b3b1260c6fe031c4f7ea535.jpg)
同じところから蓬莱島を観ます。
木が植えてある小さな岩の様にも見えますが、ちゃんと島の名前が付けられているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/e8b54b18fd84bd46782572b1a70ed520.jpg)
先に進むと、今度は橋が見えてきた。
千鳥橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/6c146a2d109f6797e716fe189b37f8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/803bc9f7677d8a4a2c4de8aa0b1f0801.jpg)
千鳥橋の上から中の島を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/42/722712c839cd5e6e12ff93227cf1dda7.jpg)
橋の下を見ると、たくさんの鯉達が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/46aacb24007cc917881bdbe3ab2edb3d.jpg)
千鳥橋の上から山側を観ると、小さな滝の水が池に流れ込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/379dbbcc13bb895d01d6fd254d0d1312.jpg)
滝見茶屋。
滝の近くだから?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/1903aa1fc1c3eeabe34f260512f27281.jpg)
今度は、滝見茶屋から千鳥橋を眺めます。
さっきは千鳥橋の上にいたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/d808c8a1e826e1ebb60d954c8dd3a723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/93104498d56b5b81c46afd02fc885541.jpg)
水分石を渡って向こう岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/233bdb2abab5439a2ae3062611efa961.jpg)
ここ六義園でもモミジをよく見かけました。
11月20日からはライトアップもされる様なので、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/2fbbd0f99f33cb7182be7d4af86e640d.jpg)
途中分岐点がありますが、大外を周る様に左へ左へと歩いて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/c4b822482cc11e2f3a85f9880b328c05.jpg)
ちょっと小高い丘の様になっている上に建っているのは、つつじ茶屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/27e649b18fe5cf05e94bf7bdf982e893.jpg)
この辺りもモミジが実に多いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/c0717da11ed824709a4c6e88458f7130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/dbcf6a126ce105418547334012614042.jpg)
入って直ぐに、向こう岸に見えていた吹上茶屋の辺りまで来ました。
ちょうど半分くらいかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/7ee6657718b12ca6d689061ac2625bae.jpg)
藤代峠と呼ばれている小山の麓あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/dc0fd8247f6d8ce0bdf23da4edda7121.jpg)
藤代峠に登って下を見下ろすと。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/6c5414b7dc8bd468df350ced1cb68220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/791c03a7feea0095fb8651eb62e39537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/b7d0c370470b64e68dc7aaa4e4833433.jpg)
木々が池の水面近くまで迫ってる。。。みたいな勢いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/6055f101116f309c1b5006b7963d7aaa.jpg)
橋の向こうは「中の島」なんですが、残念ながら通行不可でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/4830291281579eda0a03c846a5a70fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/81936039357ab9607a6ff0402969839d.jpg)
もうすぐ出口って辺りでは竹林と出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/7c2e8bda29667c5b51373365f95e21f5.jpg)
はい。
一周完了です。
ちなみに、クイズラリーは全問正解で、景品を頂きました。
今やっているかは不明ですが。。。
いやー六義園。
結構楽しめましたね~♪
タイミング合えば紅葉が奇麗な時期にまた来てみたい。。。
そう思いました。
六義園を出て向かおうとした先は小石川後楽園。
歩いていけない距離でもない?みたいなノリで歩き始めましたが、旧白山通りあたりまで来たところでギブ。
タクシーを拾って飯田橋まで移動です。
料金は2,000円ちょいかな。
記事は続きます。
六義園の情報はこちら↓
六義園 - 都立公園・庭園案内
六義園|公園へ行こう! - 東京都公園協会
この記事の関連記事はこちらです↓
ビッグなスクランブルエッグ旨し
<10/26の散策コース>
JR錦糸町駅→(「中央・総武線各停中野方面」乗車時間7分)→JR秋葉原駅(乗り換え駅)
→(「山手線上野方面」乗車時間13分)→JR駒込駅
→(徒歩7分)→六義園(正門)
→(タクシー乗車時間10分)→JR飯田橋駅
記事は、
ビッグなスクランブルエッグ旨し
に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/7f01249a4f98eec716b0e18265de6964.jpg)
錦糸町駅からJR総武線、山手線を乗り継いで到着したのはJR駒込駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/57d905138f950616eb40b0da815ccd5a.jpg)
都内の庭園の中でも人気スポットである六義園。
六義園と書いて「りくぎえん」と読むんですね。
本郷通りに出てまっすぐ進めば着くらしい。。。
いざ、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/8556b129dc10b5c085ead9602958b6c3.jpg)
本郷通りを南東の方向に向かって歩いてたら、2~3分で通り沿いの門に到着。。。
と思ったら、閉門しているじゃないですか。
この門は染井門と言われているそうで、期間限定で開いてる時もあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/7458532556d629f1050982b7d183e926.jpg)
気を取り直して本郷通りを進んでいくと、「六義園」の案内が、、、
近そうだな。。。
入口は本郷通りから右に入ったところらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/21528325896025cd4865785bb27701ff.jpg)
はい。
正門に到着です。
駒込駅から歩いて7分ほどでしょうか。
六義園は、徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園との事です。
自らも和歌に造詣が深かった柳沢が、この「六義」を『古今和歌集』にある和歌が詠うままに庭園として再現しようとしたもので、
その設計は柳沢本人によるものと伝えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/a4a6bf6d2874ffa8953eddd2fefc2e7c.jpg)
入園料300円を支払って園内へ。。。
この日は園内の5か所にクイズ版が設置されていて、全問正解すると景品が貰えるっていうラリーが開催されてました。
入口で説明を受け、回答用紙をもらいました。
あと、和歌山県のイベントみたいなのもやっていて、景品をくれる様でしたが、自分は荷物になるので丁重にお断りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/716febd4348c53b745d9154b1c0028d7.jpg)
入口入ってすぐのところ、大きなしだれ桜が目に入ります。
桜の時期は、さぞかし奇麗なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/c25d15c90ac28c763c179101b019ad7f.jpg)
内庭大門の先に、木々達と真っ直ぐ続く道が見えます。
さぁ、行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/b3de5ec2a8da6799138398ea13fd2c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/a98c13167cfb959922ee2166be1dbf18.jpg)
心泉跡付近。
当初、この辺りには泉が造られ、ここから流れる水が池に流れ込んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/906cb3e0ade11ddfda49a3a3c114476b.jpg)
大泉水と呼ばれる大きな池。
向こう岸に見えるのは、吹上茶屋と呼ばれる建屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/d3e6f3db2c3cb1729bb5418092eb881c.jpg)
心泉亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/b449bea2ad999973d0a1474378018a8c.jpg)
「日本茶ミニ講座」みたいな講習が行われていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/a1e8c65500e94d4da6eb1ba29f284b4a.jpg)
心泉亭から池沿いの道に戻り、中の島方面を観た景観。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/d6e878743b3b1260c6fe031c4f7ea535.jpg)
同じところから蓬莱島を観ます。
木が植えてある小さな岩の様にも見えますが、ちゃんと島の名前が付けられているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/e8b54b18fd84bd46782572b1a70ed520.jpg)
先に進むと、今度は橋が見えてきた。
千鳥橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/6c146a2d109f6797e716fe189b37f8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/803bc9f7677d8a4a2c4de8aa0b1f0801.jpg)
千鳥橋の上から中の島を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/42/722712c839cd5e6e12ff93227cf1dda7.jpg)
橋の下を見ると、たくさんの鯉達が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/46aacb24007cc917881bdbe3ab2edb3d.jpg)
千鳥橋の上から山側を観ると、小さな滝の水が池に流れ込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/379dbbcc13bb895d01d6fd254d0d1312.jpg)
滝見茶屋。
滝の近くだから?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/1903aa1fc1c3eeabe34f260512f27281.jpg)
今度は、滝見茶屋から千鳥橋を眺めます。
さっきは千鳥橋の上にいたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/d808c8a1e826e1ebb60d954c8dd3a723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/93104498d56b5b81c46afd02fc885541.jpg)
水分石を渡って向こう岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/233bdb2abab5439a2ae3062611efa961.jpg)
ここ六義園でもモミジをよく見かけました。
11月20日からはライトアップもされる様なので、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/2fbbd0f99f33cb7182be7d4af86e640d.jpg)
途中分岐点がありますが、大外を周る様に左へ左へと歩いて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/c4b822482cc11e2f3a85f9880b328c05.jpg)
ちょっと小高い丘の様になっている上に建っているのは、つつじ茶屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/27e649b18fe5cf05e94bf7bdf982e893.jpg)
この辺りもモミジが実に多いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/c0717da11ed824709a4c6e88458f7130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/dbcf6a126ce105418547334012614042.jpg)
入って直ぐに、向こう岸に見えていた吹上茶屋の辺りまで来ました。
ちょうど半分くらいかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/7ee6657718b12ca6d689061ac2625bae.jpg)
藤代峠と呼ばれている小山の麓あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/dc0fd8247f6d8ce0bdf23da4edda7121.jpg)
藤代峠に登って下を見下ろすと。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/6c5414b7dc8bd468df350ced1cb68220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/791c03a7feea0095fb8651eb62e39537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/b7d0c370470b64e68dc7aaa4e4833433.jpg)
木々が池の水面近くまで迫ってる。。。みたいな勢いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/6055f101116f309c1b5006b7963d7aaa.jpg)
橋の向こうは「中の島」なんですが、残念ながら通行不可でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/4830291281579eda0a03c846a5a70fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/81936039357ab9607a6ff0402969839d.jpg)
もうすぐ出口って辺りでは竹林と出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/7c2e8bda29667c5b51373365f95e21f5.jpg)
はい。
一周完了です。
ちなみに、クイズラリーは全問正解で、景品を頂きました。
今やっているかは不明ですが。。。
いやー六義園。
結構楽しめましたね~♪
タイミング合えば紅葉が奇麗な時期にまた来てみたい。。。
そう思いました。
六義園を出て向かおうとした先は小石川後楽園。
歩いていけない距離でもない?みたいなノリで歩き始めましたが、旧白山通りあたりまで来たところでギブ。
タクシーを拾って飯田橋まで移動です。
料金は2,000円ちょいかな。
記事は続きます。
六義園の情報はこちら↓
六義園 - 都立公園・庭園案内
六義園|公園へ行こう! - 東京都公園協会
この記事の関連記事はこちらです↓
ビッグなスクランブルエッグ旨し
<10/26の散策コース>
JR錦糸町駅→(「中央・総武線各停中野方面」乗車時間7分)→JR秋葉原駅(乗り換え駅)
→(「山手線上野方面」乗車時間13分)→JR駒込駅
→(徒歩7分)→六義園(正門)
→(タクシー乗車時間10分)→JR飯田橋駅
今度行ってみます。
紅葉もたくさんです。
11/20~はライトアップもされるらしいので、自分も機会があれば再訪するつもりです♪