ミクロネシア 青年海外協力隊環境隊員のブログ

ミクロネシア連邦国において環境分野で活動する青年海外協力隊、シニアボランティアからの報告。コメントお待ちしています。

2008年8月20日隊 志垣 貴子

2008-11-18 12:04:30 | 隊員活動紹介

「汚いなぁ~」

っていうのが私の最初のこの島での印象。

残念です。

だって「南の島~♪」だなんて聞いたら
パソコンのデスクトップスクリーンにあるような画を思い出しますよねぇ。
でもここにはそれがない!!!

ポンペイ島には白い砂浜のビーチはなく
周囲をマングローブで囲まれています。

私はミクロネシア連邦、ポンペイ島に赴任されました。
ここはこの国の首都があります。
他の州の中で一番栄えている島です。
まだ来て3か月程。
今この国にいる環境隊員の中で新人です!


空港から中心部へ向かう際
ポンペイ島で使用している唯一のゴミ処理場を通過します。

といってもただの「埋め立て地」。
すべてのゴミを一緒くたに持ってきて、
ただ埋めている(山盛りに盛る?)という
斬新なことをしています。

そう、この島ではゴミに対する知識や考えが甘い!
街はごみで散らかり放題。
分別をしない、ポイ捨ては平気。
TVやラジオといったメディア媒体がこの島にはしっかりあり
他の途上国とは少し様子が違う部分があります。

そう、人々はちゃんと環境が悪化していることを知っていて
何がいけないとか、いろんな情報を教授できる状況にいるんです。
ただ、甘い。甘い、甘い!!

海面上昇とか、汚くなっていく川や街を、
目の前に住んでいる現地の人が
な~んにも本気でトライしようとしない。
人々だけでなく、国も、州も。


でも幸いなことにごく一部の人が気がついて、
どうにかしようとしています。

たとえば私の配属先CSP(Conservation Society of Pohnpei)は
本当にアツいパッションを持った、
現地人が中心となっているNGOの環境保全団体です。
→http://www.serehd.org/
これはCSPのWEBサイトですよければ見てください。



*ついこの間私たちは
アメリカが主導するパートナーシップ
(310の世界中の環境保全団体エントリー)の中から
2008年度、この地域において優秀な活動をおさめた
Equator Prizeを受賞しました。
この受賞は地元新聞、太平洋州地域のネットニュースに掲載され
大きく評価されています。
http://www.pacificmagazine.net/news/2008/11/05/conservation-society-of-pohnpei-receives-international-award

私は本当のところ、緑の問題に取り組みたくてJICAに応募し
JICAで活動することを決めて来ました。
でも場所によっては、あまりにも人々の衛生状況を考慮して汚い!
それがこの島の一番の環境問題だと感じて
ゴミ問題の着手に向いてきています。

私の活動がどういうふうに2年後足しになっていることがあるのか、
まったくの未知数ですが、それでも私はとりあえず「やってみます」。
前職や学歴など、何を考慮しても私には解決のための経験値は0。


ど素人に何ができるんだ!


その視点から、遠く小さなマニアックな島で
ごにょごにょしているシガキの動向にご興味のある方は、
このページを通してお付き合いください。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
環境教育がんばってください!! ()
2008-11-25 11:21:47
はじめまして。環境隊員のメーリングリストを拝見し、こちらにお邪魔しました。私は昨年までお隣のマーシャルで環境教育隊員をやっていました。ミクロの環境事情についてはポンペイへの任国外旅行、サモアでの廃棄物管理者研修を通じて知りました。島嶼国で目につく環境の問題点はやはりゴミ問題なんですね。私の活動中の課題もやっぱりゴミでした。ごみ拾いイベント、啓蒙活動等を展開しましたが一朝一夕には行きませんでした。壁やら障害やらいろいろあるかと思いますが、頑張ってください!陰ながら応援しております。
返信する
よう (19-3古田)
2009-01-14 17:01:38
 遅ればせながらポータルサイトでこのサイトを知りました。テレビでよく見るヤドカリの姿だね?ちょっと大変かもしれないけど、お互いやるだけやってみようぜい!
返信する

コメントを投稿