自然、世の中、の不思議

この世の中には、人間に理解不能な事がとても多い、そんな事に興味を持って生活しています、一年に一度はアジアを歩き。

棚田百選と登山電車で行く展望露天風呂

2006年10月13日 | Weblog
小諸インターの東2,5キロくらいの所に菱平と言う地域がある。
棚田百選に選ばれた所、谷間に傾斜と広さに合わせて作られた棚田、
平野部の建物に追われて、谷間にひっそりと、そんな感じの棚田、
棚田百選に選ばれたために、耕作者にとって迷惑や不便もあると思う、
景観と観光客のために我慢していただこう。

棚田の奥に菱野温泉がある、常盤館のロビーの先に登山電車が待っている、
六人乗りのモノレール式の段々電車、安全を確認して自分で発車
ボタンを押す、終点は山の上、そこには「雲の助」と書かれた建物が、
標高1,050mの露天風呂、石の風呂や桧の風呂から八ヶ岳、蓼科山、
佐久平が一望できてとても気持ちが良い。
風呂上りの冷たい甘酒が美味しかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引観音 その5

2006年10月12日 | Weblog
岩をくり抜き、祠がすっぽりと納まっている。
この祠から、舞台を通り過ぎ、裏山の展望台まで険しい道だが
景色や岩をくり抜いた隋道など楽しんで登れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引観音 その4

2006年10月12日 | Weblog
本殿から振り返ると清水寺の舞台のような感じの建物が
崖の上に建っていた、建物は小さいが清水寺よりはるかに
厳しい状態に建っている。
中国の寺院を思わせる、仙人でも居そうな雰囲気だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引観音 その3

2006年10月10日 | Weblog
途中には岩盤がえぐれていて祠のよう。
ロウソクが燈され、小石がつんであり信心深さを感じ、
ゆっくり上がったので30分はかかっただろうか、
目の前に自然に調和した本殿が現れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引観音 その2

2006年10月10日 | Weblog
10分ほど上った所にひっそりと佇む観音様。
木漏れ日を背中に神々しさを感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引観音 その1

2006年10月10日 | Weblog
信州 小諸の 布引観音。
断崖絶壁の下に駐車場があった。
見上げてみると迫り来るものがあった。
説明書によると、観音様まで20分とのこと。
軽い気持ちで崖の隙間の石段を上がり始めた。
スロープから本格的にこれぞ石段とゆうような石段が始まった。
一段が30センチほど、10段も上がらないうちに、つまずき、
靴が脱げてしまった、あっ足が、足が思ったほど上がらない。
心臓はバクバク、呼吸はゼーゼー、無理をせず膝に手をあてがい、
ゆっくり上がりましょう。

写真が一枚しか貼り付け出来ないため、シリーズにて書き込みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方でシンガポールへ 2

2006年10月09日 | 漢方でシンガポールへ
ホテルを出て、ベンクーレン通りを東に100Mの右側に一階が
食堂や商店の入ったビルがある、両替屋もあった、インド人だ。
覗いてみると今までで一番の換金率の良さだ、一万円を換金、
細かい硬貨までくれた、当たり前と思うが、中国人だと10Sドル
以下はカットされる。
ビルに入ると一番初めに漢方の店があった、目的の薬は2個しかない、
値段は今までで一番安いのと同じ、もっとたくさんほしいと言うと、
ちょっとまてと言って電話をした、電話をしながらどのくらい欲しいんだ?
50個ほしい、OKだ。
夕方だったので明日の昼までには用意しておくと言うことで、
予約と値段を書いた紙をもらい店を出た。
ブギスの駅から続く小道には屋台が連なりすごい人並みだ、脇に
ホーカーズがあった、店が20ほどある、ありました、バクテーの店が。
お爺さんに一杯お願いしたら、オー、ジャパニ? イエス、
そこに座って待つとすぐにご飯付きで持ってきた、そのとき3Sドル払う。
プラスチックのスプーンでスープを飲むと、安心するような美味しさ、
酢醤油に漬けたような唐辛子を入れてみるとこれまた美味しい。
汗をかきながら骨付き肉をしゃぶり、すぐに食べてしまった。
お爺さんの顔を見てもう一杯注文してしまった。
うれしそうな顔に、また明日来るからね。
屋台でマンゴーを買う、熟したのを選び、五個購入、一個1Sドル。
ホテルに持って帰り2個食べて寝た。

                      つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商工会のマレットゴルフ大会

2006年10月08日 | Weblog
商工会支部のマレットゴルフ大会に参加した。
自然の林の中にコースを作り、ゲートボールのボールを使用。
ルールはゴルフとほぼ同じ、だが、OBは一打罰。
27ホール、パー108で、優勝者は88で私は116。
19人中11位だった。
慰労会はすき焼きで、役員が松茸を5本持ってきた。
4人で一本、ホイルで焼いて裂いて、酒に入れる人、醤油を付けて
食べる人、私はそのままで半分、醤油を付けて半分を食べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの場所

2006年10月07日 | Weblog
友人の店、「あかはね」の店舗に癒しのコーナーを作った。
石臼があったので、良い利用法を考え、
夏は板を置き、お茶を飲むテーブルに、
冬は鍵筒に鉄瓶で囲炉裏風、白い砂をひき五徳と備長炭。
写真の板は、ほや杢と言う欅でも珍しい杢目で作った。
お茶の香炉で気分も爽やか、この店の名物、かぼちゃパイで
お茶でもいかが?。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのお皿

2006年10月06日 | Weblog
彫刻師の都さんのお父さんの手作り。
桧、杉、栓、で作った、丸いのと揺りかご形はろくろで、
ひし形は完全な手彫。
親子孫、三代に渡って自分で何でも作って楽しむ素敵な家族。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする