やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

梅の花&カの話

2020-02-21 18:05:03 | 日記
春は体に応える
花粉飛散もこれから
花粉症で寝不足になるのもこれから












ニュースで、いま韓国では焼き芋がブームでアジア諸国に
輸出も盛んに行われているという事でしたが、そのサツマイモは
実は日本の「紅はるか」という品種で2010年に日本で品種登録された
ものだそうです。韓国の農家の人も悪びれる様子もなく自慢げに、これは日本の
紅はるかという品種ですと言ってしまうというからあきれるばかり。
それを韓国の誰かが勝手に持ち帰って韓国で栽培を始めて
韓国では「蜂蜜・・・・・・」という名前で海外に輸出しているそうです。
韓国の首相が日本政府に向けて「盗人猛々しい」と言ったことがありましたが
今その言葉をそのまんまお返ししたいですね。
以前、日本のイチゴの苗をひそかに韓国へ持ち出して栽培して
韓国のイチゴは甘いと言って平昌五輪でも話題になりましたが
ホントに盗人猛々しいですね。

新型コロナウイルスの感染者が日本では大勢出ているから
日本への渡航自粛規制をしようといち早く施行されました。
その時は韓国国内よりも日本国内の感染者が多くて、日本は防疫体制が
めちゃくちゃだと揶揄され頻繁にからかい半分の記事が報道されていました。
それが20月21日現在では感染者数(クルーズ船の感染者除く)では日本を抜いてしまいました。
日本には二度と負けないと文大統領が仰っておられましたが、日本は感染者数で
韓国より少なくなってしまいました。

花粉の季節

2020-02-20 16:15:32 | 日記
加齢とともに花粉に対する感度が鈍くなっているせいなの
まだこれという症状はない。この時期は毎度のように言ってることですが
最盛期には夜も眠れなくなるくらいくしゃみ鼻づまりがひどくなるから
これからが楽しみです。
季節は廻り、今年も無事に春が来たようですが巷では新型コロナウイルスが
猛威を振るっているようで、本当に明日は我が身なのか?は実感できていない。
それでも用心に越したことはないから注意はするが四六時中意識して生活できる
訳はないので、なったらその時でしょう。

近所で梅の花が咲き始めたので撮ってきました。
普通のディジカメなので出来はいまいち

マスク配布

2020-02-17 09:41:22 | 日記
孫が通う幼稚園で園児たちなどにマスクを配布するという
お話ですが、実は有料だった。
もちろん希望者への配布?ではなくて正確には販売である。
値段は聞いていないが幼稚園側も機を読んでタダでは起きないというから
賢いですね。
ピンチは商機、乗らない手はない。という事か?
商売の鉄則である

ニーズ(Needs)需要に応える
ウォンツ(Wants)欲求に応える

1件の需要があれば同様の欲求は約30人居る
(勝手な推測、根拠はない)

恐るに足らんコロナウイルス

2020-02-17 08:58:05 | 日記
新型コロナウイルスの蔓延で国内がパニック状態?
メディアは盛んに危機感を煽っているが、確かに感染者は
増加の一途で、政府の対応への不満は日増しに増える一方です。
「加藤功労大臣!お前は首だ」あ、いや厚労大臣、君の統制能力は
十分にお示しになられたのでもういいから去ってくれ。
と思ってもそれは言わない・・・一生懸命の努力を評価しようではないか!
間違った努力ではあったにしてもだ・・。
マスクは足らん、感染者の受け入れる医療体制は十分ではないし
ウイルス検査役の在庫が潤沢で無尽蔵にあるわけではない。
が、心配するな、普通に健康な人への感染率はさらに低下する。
対策は「寄るな触るな近寄るな」、K国への対応意識と同じだ。
例えは悪いが宝くじよりも感染確率は圧倒的に低いのだ。

恐るに足らん新型コロナウイルス

初詣で「無病息災・七福招来・大願成就など」祈願はすれど
まぁ成就するのは稀である・・・神頼みは困ったときだけで後は
本人の気持ち次第だ。信仰は自由、そこに安らぎを求めるのも自由
が、しかし、されど己を支配するのは神ではない。
神を崇めるという信仰心に依存する己自身だ。
俺は自分が教祖だからよくわかる・・・なぁんてね。

なるようにしかならん
なったらなったときにかんがえる

パソコンがウイルスに感染して死んだことがある。
あの時は「あぁやったー!ウイルスに感染したぁ」と喜んだものです。
その後の対策措置が楽しかったからだが、不謹慎か?
1995年ごろの話だ

チョコレート

2020-02-16 09:24:18 | 日記
2月14日はバレンタインデーだったらしい。
自慢話になるが、俺が20代前半の頃は知らない人からも
チョコレートをもらうことが多かった。(義理というムダのない時代のことである)
13日、妻が珍しく一人で買い物出かけた。
その時はよほど欲しいものがあって出かけたのだろうぐらいにしか思っていなかったのですが
買い物の成果を食卓に並べて出したものの中にチョコレートが有った。
それを見て、あぁチョコレートが食べたかったのかと思っていたが
1日過ぎても食べる気配がない・・・かといって「食べないの?」と聞くのも
野暮な話、と思っているうちに忘れていました。
15日の午後になって「それ義理だから食べていいよ」と言われて
えっ?まだ義理が残っていたのか?と複雑でした。
あ、あぁありがとうと言って、半分義理のおすそわけをして
ふたりでおいしく召し上がりました。
というお話です。
最近の話題は、互いに言い争い競って譲らないものがある。
「先に逝くな」  
互いに「後に残されてたまるか」が合言葉に・・

天気と洗濯

2020-02-16 09:05:49 | 日記
洗濯物を干すときの判断
今降っているか?
降っていないなら干す。
予報が雨でも今降っていなかったら洗濯物は外へだす。
それが今のルールになっている・・・逆らうことはできない。
曇り空で今にも降りそうでも降っていなかったら外に出す。

あくまでも判断基準は現実があるのみ。
これが家の法律らしい
ノンキャリ主夫が判断することは許されていない

意識と管理

2020-02-16 08:23:31 | ぼやき
危機意識は高くても管理体制がないから後手後手になる?!
日本は法治国家だから法律にのっとった行動判断しか手段がない。
それを無視して柔軟に対応をしようとすると訴訟問題が起きて
訴えられる、責任から逃れるためには法が認める範囲でしか判断できない。
柔軟な判断や決断ができる法そのものが存在しない。
責任問題になったらキャリアに傷がつく。

いま目の前にある危機をどう克服するか?世界中から注目されている中にありながらも
多くの国民からも批判や疑問が出るという判断は情けないとしか言いようがない。
観光立国を目指すのは結構だが併せて防疫体制、水際対策もきちんと
担保されていなければならないのに、いざふたを開けたら危機管理体制も
水際対策も防疫体制もバラバラじゃないですか?
法整備や体制強化策もバラバラなところで経済を優先させて観光立国を目指したら
それこそ本末転倒、日本は危険な国だから行くのやめよう言われ始めたら観光どころか
インバウンド経済そのものもが成り立たなくなってしまう。

規則(法律)があるから動けない。
規則(法律)がないから動けない。
このグローバル社会に於いて世界中にいる邦人をどうやって守るの?
救出するの?
経済大国、先進国と言われている日本、残念ながらいまはその面影が薄れてる。
桜を見る暇と税金があるのなら少し国の事、国民のことを考えてほしい。

というぼやきです

意識と管理

2020-02-16 08:23:31 | ぼやき
危機意識は高くても管理体制がないから後手後手になる?!
日本は法治国家だから法律にのっとった行動判断しか手段がない。
それを無視して柔軟に対応をしようとすると訴訟問題が起きて
訴えられる、責任から逃れるためには法が認める範囲でしか判断できない。
柔軟な判断や決断ができる法そのものが存在しない。
責任問題になったらキャリアに傷がつく。

いま目の前にある危機をどう克服するか?世界中から注目されている中にありながらも
多くの国民からも批判や疑問が出るという判断は情けないとしか言いようがない。
観光立国を目指すのは結構だが併せて防疫体制、水際対策もきちんと
担保されていなければならないのに、いざふたを開けたら危機管理体制も
水際対策も防疫体制もバラバラじゃないですか?
法整備や体制強化策もバラバラなところで経済を優先させて観光立国を目指したら
それこそ本末転倒、日本は危険な国だから行くのやめよう言われ始めたら観光どころか
インバウンド経済そのものもが成り立たなくなってしまう。

規則(法律)があるから動けない。
規則(法律)がないから動けない。
このグローバル社会に於いて世界中にいる邦人をどうやって守るの?
救出するの?
経済大国、先進国と言われている日本、残念ながらいまはその面影が薄れてる。
桜を見る暇と税金があるのなら少し国の事、国民のことを考えてほしい。

というぼやきです

新型肺炎

2020-02-15 06:05:09 | 日記
全然ダメじゃん
水際対策をはじめ防疫体制には万全を期すと言いながらも
検疫官が感染したり医療従事者が感染したり
防疫体制崩壊か?
感染が収まるどころか日増しに感染が拡大している
状況下に何ともやるせない思いですね。
クルージング船の検疫検査は一向に進捗しないままに
重篤な人が増すばかり、街中ではあちらこちらに
感染者が出てきて・・まさか自分が感染することはないだろう
というどこか対岸の火事だと思って眺めているんでしょうか?
この期に及んでもマスクをしな人とか無防備な人たちが
いるというのは危機感のなさが蔓延した結果なんでしょうか?
しかし、見えないものを防御するのは難しい。
事実、感染者の確率は非常に低いのも事実ではあるから
恐怖を煽るのもどうかとは思うが・・・でも心配です。
いま世界が日本に注目しているという事は、その時点で
経済への影響は避けられないのではと心配になります。
取り越し苦労で終わることをお祈りしてボヤキとさせて
いただきます。

正直、日本の自信が揺らいだことは避けられない。
意外と?脆弱な国だという事だけは何となくわかった気がする。
昔は日本ではこんなことは起こりえないとか変な自信を誇りにしていた
時期もありましたが、それはもう過去の出来事になってしまった。
“まぼろしー”

車の燃費

2020-02-13 18:10:41 | 日記
車の燃費を気にしないで暮らせるほど裕福ではないので
昨年やっとガソリン車からハイブリットに代えた。
その結果、給油の回数はほぼ半分に減ったので随分と助かっている。
1月に給油した時は142円/ℓだったが今週は139円/ℓで給油
燃費がいい車というのは貧乏人にはそもそも車自体が贅沢なんですが
それでもどこへ出かけるにも足がないと不便ですし、田舎で公共のバスや電車は
バス停も駅も遠いから・・・車は必須です。
笛を吹いたら車が飛んでくる・・・そういう時代になったら免許は返納します。