まだまだ、厳しい日々が続きますね。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/388354e792b25188d12c055de7b4ee6d.jpg?1585485982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/bb631e469ad7028b2e1584c058706125.jpg?1585520581)
南岳山 東長密寺という由緒正しい真言宗のお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/df6ccb3079297651678a299786b2df1d.jpg?1585492214)
境内には、これまた立派な五重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/01845da67194936e75b8279ffd33f4f4.jpg?1586084191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/a5c56de22b0148e70401e1afefad2508.jpg?1586085857)
何とも不思議なパッケージのお菓子で、一目で引き付けられました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/30da834cfbe57e9a2842f8deb9119e8e.jpg?1586100546)
小倉からは、普通電車で門司港へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/f658535654a4d207dc37811c8744b54b.jpg?1586094261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/f11a8c948607074721234926fdea20cc.jpg?1586094261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/c1c8cdbed23ae4bb2d48ddf710abb87d.jpg?1586097213)
↓![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/d0f5076c4f6f8975732c03e3c837a604.jpg?1586095998)
↓![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/934362614ed4f21079b52547c646e77e.jpg?1586100165)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/8c8a07db8f3d3247cfb2b9fe97131bf1.jpg?1586097522)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/2c88fd05500d0aaa7114f43614b2ca0f.jpg?1586095999)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/4cad101dcabc5ea459ff22364d4b8dbd.jpg?1586097493)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/8078a3ab3edcaa0d7086356da1beb0cf.jpg?1586097957)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/7fb0f5e1694098584a6fc3e0f1d5437f.jpg?1586097457)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/e75389426f1cef57c9569dcaff7663da.jpg?1586095999)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/7e1a54102938c9cec06e290ed7beb675.jpg?1586095998)
以上、車両展示場でした。
その車両展示場の上には、1891年築の初代九州鉄道本社だった本館が、そびえたっています。↓![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/f1aa9c935ca4a08b2568d767e002a7f0.jpg?1586095999)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/46bfae62bfc20b13354a5792639cbca4.jpg?1586101068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/a462b1a4cca872cefbf09889ed175970.jpg?1586101117)
ウィングもじから見た旧門司税関だと思います。(近づいて確かめる時間がなかったので)↓![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/b4b6b58118f7fc7b313e2c8b46db663c.jpg?1586096085)
門司港を離れる時間になって、やっと晴れてきました。(笑)
そんな中で、能天気な話でヒンシュクをかうかもしれませんが、気分転換でお付き合いいただけたらと思います。
私自身が、年度末、年度始めのドタバタにコロナの上乗せ、その他アレコレあって、気分転換したくて、写真を眺めていて色々思い出したりしたものですから。
今更、1月末の福岡遠征のアレコレを。
前に、少し書きましたが、ホテルで試験勉強なんかしてて、ほとんど観光もしなかったんです。
だから、相当偏った写真の数々ですが、よろしければ。f(^^;
まずは、初日に小倉で途中下車して乗った883系ソニック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/388354e792b25188d12c055de7b4ee6d.jpg?1585485982)
なぜ、小倉から883系ソニックに乗ったかといいますと、単に趣味だからではなく、門司港に寄って博多に向かうつもりだったからです。
なのですが、直前になって時間を読み間違ってることに気づいて、門司港は諦めることに。(TT)
しかし、新幹線のチケットは小倉まで。
なので、小倉で下車して早めの昼食をとろうと小倉の町をフラフラと旦過市場へ向かいました。
なかなか趣のある市場ですよ、旦過市場は。
その旦過市場を物色して、アレコレ悩んだ末、北九州モノレール旦過駅近くの"屋台寿し満天"という小ぢんまりとしたお寿司屋さんに入ることにしました。
ランチタイムだったので、本格的な美味しいお寿司をとてもリーズナブルにいただきました。(^^)v
本当に、美味しかった。(^^)v
そして、旦過駅から、北九州モノレールで小倉駅へ。
小倉駅から、先の883系ソニックに乗って、博多駅到着。
時間を読み違えて、若干余分に電車賃を払うことにはなりましたが、新幹線(のぞみ)、モノレール、ソニックと乗り継げて、美味しいお寿司も食べられたので、文字通り「結果オーライ」となりました。(笑)
2日目は、天気も悪かったので、前日の記録を書いたり、試験勉強したりと、夕方友人と会うまで、ホテルに引きこもり。
待ち合わせ場所に向かう途中に、立派なお寺が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/bb631e469ad7028b2e1584c058706125.jpg?1585520581)
南岳山 東長密寺という由緒正しい真言宗のお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/df6ccb3079297651678a299786b2df1d.jpg?1585492214)
境内には、これまた立派な五重塔。
ただ、大仏殿の見学は残念ながら時間切れ。
名残惜しかったですが、お腹もすいてきたので待ち合わせ場所へ。
夕食は、友人にオススメのもつ鍋屋さん、"もつ幸"に連れて行ってもらいました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/01845da67194936e75b8279ffd33f4f4.jpg?1586084191)
ちなみに、古川望氏がTwitterにUPしていらしたもつ鍋"幸"とは、全くの別店です。
古川氏のTwitterを見て、一瞬、みゆき組とニアミスしたかも、と思ってしまったのですが、よく見ると全然違いました。(苦笑)
この"もつ幸"さんのもつ鍋は、福岡でも珍しいモツの水炊きです。
水炊きのモツや野菜を、アッサリ酢醤油でいただきます。
これは、年配の胃袋にはありがたかった。
アッサリしていて、本当にいくらでも食べられる!
味噌味や醤油味のもつ鍋より、モツや野菜の味がよくわかる気がします。
酢醤油プラスゆず胡椒のタレも食が進みます。(^^)v
"すもつ"というモツの湯引きの酢の物や小さめの餃子、ポテトサラダ、鶏スモーク等の友人オススメのサイドメニューも超美味でした。
そして、もつ鍋の〆にチャンポン麺を注文。
チャンポン麺が入るだけかと思ったら、これでもか!という大量のゴマが投入されて、想像の上をいく美味しさでした。\(^o^)/
それだけ美味しいお店なので、お会計の時点では店内の待合室だけでなく外まで行列に。
友人に急かされて、ダッシュできた甲斐がありました。(笑)
腹ごなしにJR博多駅まで歩くことに。
彼女は博多駅から帰路に着き、私はお土産物を物色に。
その時に博多駅のマイング(土産物売場)で見つけたお土産がコレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/a5c56de22b0148e70401e1afefad2508.jpg?1586085857)
何とも不思議なパッケージのお菓子で、一目で引き付けられました。(笑)
ミルフィーユ状のウェハースとあまおう苺クリームをチョコレートでコーティングした美味しいお菓子なのですが、パッケージとプラスアルファの物語りが面白くて。(笑)
会社でも、大いにウケて、大満足でした。(^.^)ノ
私のお土産を選ぶ基準は、ウケるかどうかなので。(笑)
ただ、半魚人カレンの物語りは、壮大なので書きません、ごめんなさい。m(_ _)m
興味のある方は、福岡のお土産に。(笑)
土産物もゲットしたし、友人も見送って博多駅を後にしようとした時、どこからともなく聞こえてくる歌声が、、、。
みゆきさん?
それも、
「歌うことが許されなければ」???
これは、確かめなくては!
ということで、閉まりかけてた土産物屋に飛び込むと、流れているのはやはり、
「歌うことが許されなければ」!
この曲を街中で聞くとは、、、。
と感慨に浸りたかったのですが、お店は閉店時間。
定番土産のめんべい一箱を買って、「蛍の光」の代わりに「歌うことが許されなければ」に送られて店を後にしました。
今から考えると、皮肉な気もしますし、こうやって書くと作り話めいて聞こえるでしょうが、本当の話です。
念のため。
そして、時間は飛んで福岡からの帰路。
行きに寄りそびれた門司港に、早起きして寄って帰りました。
まず、博多から小倉までは、行きにも乗ったソニックで。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/6d59cfe069acae245e9b6b4f3bb54b7c.jpg?1586100470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/6d59cfe069acae245e9b6b4f3bb54b7c.jpg?1586100470)
プリティなソニックのカーテンとヘッドレスト。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/30da834cfbe57e9a2842f8deb9119e8e.jpg?1586100546)
小倉からは、普通電車で門司港へ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/f658535654a4d207dc37811c8744b54b.jpg?1586094261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/f11a8c948607074721234926fdea20cc.jpg?1586094261)
最終日までモヤモヤした天気、、、(-_-;)
そして、門司港に来た最大の目的、九州鉄道記念館へ♪
記念館を入ると、車両展示場があります。
まず、機関車が4両並びます。
が、この4両は客車ではないので、パスして、その後ろに控える客車を。
客車が、好きなんです、私。
ここからは、見学可能な客車のオンパレードにお付き合いください。
上が外観、下が車内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/c1c8cdbed23ae4bb2d48ddf710abb87d.jpg?1586097213)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/d0f5076c4f6f8975732c03e3c837a604.jpg?1586095998)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/934362614ed4f21079b52547c646e77e.jpg?1586100165)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/8c8a07db8f3d3247cfb2b9fe97131bf1.jpg?1586097522)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/2c88fd05500d0aaa7114f43614b2ca0f.jpg?1586095999)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/4cad101dcabc5ea459ff22364d4b8dbd.jpg?1586097493)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/8078a3ab3edcaa0d7086356da1beb0cf.jpg?1586097957)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/7fb0f5e1694098584a6fc3e0f1d5437f.jpg?1586097457)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/e75389426f1cef57c9569dcaff7663da.jpg?1586095999)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/7e1a54102938c9cec06e290ed7beb675.jpg?1586095998)
以上、車両展示場でした。
その車両展示場の上には、1891年築の初代九州鉄道本社だった本館が、そびえたっています。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/f1aa9c935ca4a08b2568d767e002a7f0.jpg?1586095999)
本館には、明治時代の車両やシミュレータ、ジオラマ、九州鉄道の記念品展示、土産物コーナーなどがあります。
展示場、本館と九州鉄道記念館を満喫した後、海へ。
可動橋ブルーウィングもじ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/46bfae62bfc20b13354a5792639cbca4.jpg?1586101068)
開橋時間まで待ちたかったのですが、帰る時間が迫っていたので断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/a462b1a4cca872cefbf09889ed175970.jpg?1586101117)
ウィングもじから見た旧門司税関だと思います。(近づいて確かめる時間がなかったので)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/b4b6b58118f7fc7b313e2c8b46db663c.jpg?1586096085)
門司港を離れる時間になって、やっと晴れてきました。(笑)
名残を惜しみつつ門司港を後にして、小倉まで引き返し、山陽新幹線さくらで大阪へと帰ったのでした。
という、今更な福岡でした。
長々とお付き合いいただいて、ありがとうございました。(^^)
では、また。(^-^)