廃油を受けるドレンカート…
マサダ製の5トンジャッキ…
中型から大型まで対応できるミッションジャッキ。
部品洗浄層…
マイツールストレージも…
またまた久しぶりの更新になってしまいましたが…
ちゃんと生きてますよー。笑
2月末に納車予定だったサービスカーが遅れに遅れて最近ようやく納車されました…
まあ予定通りいかない事は予測はしてましたが、ここまで遅れるとは…
原因かどうかは分かりませんがキャラバンの製造ラインがある九州の工場で爆破予告がありましたからね…笑
きっとそいつのせいで納車が遅れたに違いない。
予定がかなり遅れましたが無事納車されたのでヨシとしましょう…笑
NV350キャラバン…
これからこの荷室にコンプレッサーと発電機、作業台や工具一式を積み込んで出張作業に対応出来るようにしていきます…
まずは設備を床に直置きはなにかと不都合なのでホームセンターで耐水性のあるコンパネを買ってきて床面に敷きます。
ついでに床面のメクラをチェックしておきます…
O2センサーのサービスホールに…
適当にカットして合わせていきます…
で、ボディーには穴を空けないように固定。
記事を書いてる時点ではコンプレッサーとかも載ってるのですがそれは次回の記事にでも書こうと思います…
それから場所の問題がまだ解決していません。
なかなかうまくいかないもので…
物件はあっても予算オーバーだったり予算内でも条件が合わなかったりと、なかなか難しいのが現状です。
こちらは根気よく地道に探すしかありません…
あとはタイミングが重要なんだと思います。
現状の最優先課題は出張サービスカーを完成させる事…
早く動けるようにしたいですねぇ…
それからちょこちょこメッセージで頂くのが、『いったいどんな事業内容なんですか?』といった質問なんですが…
大まかに言えば整備です…
ただ、主に昨今のディーゼルエンジンが抱える環境対策に関連したトラブルを専門的に扱っていきます。
排ガス規制が厳しくなってからのディーゼルエンジンのトラブルはDPF、尿素SCR、EGR、ターボ、インジェクター関連のトラブルが約7割を占めると言われてます…
これらのトラブルには運送会社様などのエンドユーザーは大変頭を抱えているのが現状です。
そのトラブルを一緒に事業を進めている会社の協力を得ながらその中で私に出来るサービスを提供していこうというのが大まかな事業内容です。
これは今色々と準備や進め方を考えてますが、今までの整備の常識はまるで通用しない事を私自身が身をもって痛感しており、正しい知識と方法でメンテナンスする事により、そういったトラブルをほとんど無くせるという事をより多くの整備士の方に知ってもらいたいというのが一番です。
もっと言えば正しい知識でメンテナンスをして、無駄なトラブルを予防する事で運送会社様の修理コストは確実に減らせます…
そうなれば運送会社様の利益が上がり、トラック業界を始め、メーカーやディーラーなど我々整備業界全体が良い方向に動いてくれれば…と考えております。
まあ簡単に言うと…
ディーゼル業界を良くしたい!
その為に私が出来る事を精一杯やる…という事です。
まだまだ構想段階ですが案として少し考えてるのは希望者を募って整備士向けの勉強会をやりたいなぁ…なんて事も考えてます。その中で情報を共有出来るネットワークを作り、より正確な情報を交換しながらお互いが成長出来る環境があったら良いな…と。
不特定多数が書き込める不確実な情報では無く、より信頼性の高い情報交換の場として…
それをそれぞれの職場にフィードバックさせる事で結果的にお客様の為にもなるような環境を作りたいですねぇ…
なかなか大変だと思いますが…
出来たらいいよなぁ…
頑張ってみます…笑