メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

工場進捗状況…

2019-09-22 00:02:00 | その他
9月に入ってから工場の準備を優先して進めているんですが、緊急性の高い修理は後回しには出来ないので合間の時間になんとか修理をねじ込んでいます…

工場の進捗状況はだいぶ進み、設備もおおかた搬入されました。

事務所も床はボロボロで壁も汚く、とてもこんな所で落ち着いて事務仕事なんか出来ない…という事で、当初は親戚の内装屋さんにリフォームをお願いしていたんですが、9月は忙しくて10月にならないと作業が出来ないらしく…
さすがに10月まで待っていられないので自分でリフォームする事に。

汚いでしょ?



床のシートも以前使用していたであろう動線だけハゲてコンクリート丸出し…

こんな床はあり得ない…という事で床からリフォーム。


古い床材を全て剥がし、ホームセンターでコンパネを買ってきて床に貼り付け。
コンクリート用のアンカーボルトで固定。




隙間なくコンパネを敷き詰め固定します…







更にカーペットを買ってきて敷き詰め…
整備業ではあまり無いであろう事務所は土足厳禁仕様にしました。
靴を脱ぐ手間は増えますが、整備業の安全靴の裏って汚いんですよね…
いちいち脱ぐのは面倒くさいという人もいると思いますが、事務所を汚さない為です…
それに安全靴もマジックテープのタイプなら脱ぐのも苦になりませんし…




それから壁…
本当はクロスを貼りたかったんですが時間的な余裕がなく断念。
その代わりに内壁用の塗料を塗る事に…





床と壁が終わったので事務机や棚などを搬入…
事務机なんかはキンブルでめちゃくちゃ安く売ってるんですよね…笑


バリスタや冷蔵庫は親族からお祝いとして頂きました…
ありがとうございます。
ハイセンスの冷蔵庫…


私もハイセンスな作業を目指したいと思います…笑

更にクーラーも両親からお祝いとして寄贈して頂きました…



接客用のテーブルと折りたたみ椅子は友人から…



予定表のホワイトボードは嫁さんからのプレゼント。
後は書類棚を時期を見て増やそうと思います…
電話回線にインターネット環境も整い、とりあえず事務所としても使えるようにはなってきました。


多くの方に応援して頂き本当に感謝です…


部品棚もコストコにジャストサイズな棚があったんですが…



2個欲しいんですが、ちいと高けぇ…


誰かにねだってみよう…笑 ←最低


作業用の設備もどんどん搬入しており…
エンジンオイルのルブリケータや…


廃油を受けるドレンカート…
ペール缶やプラ箱を廃油受けとして使うと廃油タンクに移す際に溢す恐れや何より腰に負担がかかるので圧送ポンプ付きのドレンカートです。


マサダ製の5トンジャッキ…
この他に長崎ジャッキ製の10トンジャッキも搬入予定。


中型から大型まで対応できるミッションジャッキ。


部品洗浄層…
少々デカすぎる気はしますが、愛知県の認証基準ではこのサイズじゃないと受かりません…



マイツールストレージも…


作業台に細々とした認証工具類…




認証を取るために渋々買いましたが、恐らく使う出番は無いであろうトーインゲージとターニングラジアスゲージ…






大型トラックに対応する必要があるため、輪荷重5トンのターニングラジアスゲージ…
(使う事無いけど…)


ディーゼルエンジンをメインに扱う当社ではあまり出番の無い排ガステスターですが、ガソリンエンジンの認証も同時に取得する予定の為、渋々新品を…





他にも大型の設備ではコンプレッサーや…



油圧プレス…



更にトラック用のフレームリフト…
こちらも長崎ジャッキ製の極薄底床タイプのフレームリフト。



半自動溶接機は中古を買いました。
TIG溶接機は元々あるので、とりあえずこれでどんな溶接仕事にも対応出来ます。



とはいうものの肝心な動力電気がまだきていないんですけどね…
予定では9月中には電力会社への申請も通り使えるようになるはずです。

そのタイミングに合わせて認証取得の申請も出したいな…と。
予定では10月の中旬頃には認証も取得して、本格的な営業が出来るようにはしたいです…

工場の外観も塗装をしてもらいました…
(これは大家さんのご厚意で…)


前面だけですが凄く見た目はキレイになりました。



準備も着々と進んできており、本格的な営業開始ももうすぐです…

死ぬ気で働くのでお仕事お待ちしております…笑




コメント (4)

近況…6

2019-09-03 23:12:00 | その他
9月に入りました…

今月は準備や手続きに追われる月になりそうです…

まずは先日記事に書いた工場…
9月に入り引渡しが済んでようやく工場内の準備に取り掛かれるようになりました。

が、なんと言ってもボロいですからねぇ…笑
色々と手直しは必要です…






床のクラックは補修してもらいましたがこれはすぐに割れちゃうんじゃないかなぁ…

床の状態はお世辞にも良いとは言えませんが、背に腹は変えられません。
借りてる身なのでしばらくはこれで我慢します…

それから壁の基礎部分…
汚れやら塗料が付着していたりと汚いのでコンクリート塗料を買ってきて塗ることに…

汚いでしょ⁉︎







とりあえず壁の埃だけは簡単に落として…
ホームセンターで買ってきた塗料をプライマー無しで塗り塗り…






汚かった壁も少しはマシになりました。








これだけの事ですがガラっと見た目は変わりますよね…
床も本当はキレイにしたいのですが、そんな予算はありません。笑


後は事務所…





汚ねぇっす…笑

床も壁も…

こちらは親戚の内装屋さんにお願いしようと思います…
時間があれば自分でリフォームしようかとも考えたんですが、時間がね…

9月の中旬頃には大型の設備が順次搬入されてきます…
エアーコンプレッサー、フレームリフト、油圧プレス、ジャッキ等…
主に大型の認証工具をメインに先に搬入してもらいます。

この仕事、欲しい物を挙げたらキリが無いですがとりあえずスタートアップなのであまり贅沢は出来ません…
ただ基幹となる設備に関しては中途半端な物を買うと返って損をする事もあるので、そこはちゃんとした物を入れようと思います。
良い仕事をする為にはそれなりの設備はやはり必要になってきますからね…

しかし欲しい物を挙げたら本当にキリがない…笑

とりあえず9月中旬に設備が入るとしてなるべく早めに認証の申請をして出来れば10月の早い段階で受け入れ可能な状態には持っていきたいと思います…

そんな感じで準備を進めつつ、認証の必要ない作業で受け入れ可能な作業に関しては順次受けていく予定です。

とにかくやる事が沢山ありすぎて体が1つでは足りません…

コメント (8)

勉強会…

2019-08-28 08:11:11 | その他
昨日の勉強会にご参加頂いた皆様…
当日はお忙しい中お集まりいただき誠にありがとうございました。

開催や進行に慣れない事もあり、お聞き苦しい点や至らない点も多々あったとは思いますが、皆様のご協力で無事に終える事が出来ました。

今回の勉強会で私自身も色々な方とお話する事が出来て、とても有益で貴重な経験となりました。
また、不思議な出来事や出会いもいくつかあり、これも何かの"縁"なのかなぁ…と感じました。

今後は今回の内容と今回新たに聞いた内容を元に、より現場の整備に役立つような情報として更に質を上げたうえで勉強会を継続していけたらと考えてます。

参加頂いた方、また今回は参加出来なかった方含めこの度は本当にありがとうございましたm(_ _)m

順次御礼のメールをお送りさせて頂きます。



















コメント (4)

近況…5

2019-08-22 12:44:00 | その他
最近は色々な準備でバタバタしております…

今年に入りなかなか見つからずに苦労していた工場が見つかったのが今年の4月…
もともと整備工場として使っていた物件という事もあり、決して広くはないですがスタートアップとしてはこれ以上ない物件という事で話を進めてました。

まあ実は色々とすったもんだあったんですが…笑

とりあえず9月から借りれる事になり、ようやく腰を据えて作業が出来る環境が作れそうです。

一番の問題である"場所"が決まった事でとりあえずは目指す目標への階段を一歩登れた感じです…

とはいえ、こらからもまだまだ問題は山積みなので1つ1つクリアしていくつもりです。

場所が決まったら次は整備業として事業を進めていくためには国の認証が必要で今はその申請の準備中です…
これも色々と基準があり…
その土地の使用用途、設備や有資格者、従業員の数に工場の広さにも細かく基準があります。
私が取得しようとしているのは大型の認証なのでそれなりにスペースが必要ですが、いかんせん工場はそんなに広くないので車両置場や整備場の申請レイアウトを練っています。

まあスペース的にはなんとか基準寸法を満たしているので、あとはどういうレイアウトで申請するか…

それから人の問題も進展。
認証基準には2級整備士以上の有資格者に加え、整備に従事する従業員が最低1人は必要になるんですが…
10月から整備経験者が従業員として入ってくれる事になりました。
まだまだ不安定な状況で決断してくれた事には感謝です。

そんな事もあり今年に入ってからは個人事業主として仕事をしてきましたが、人を雇い入れる事になった事もあり、9月からは法人として事業を進めていくための準備も同時進行で進めています。

まあ人を雇うという事はその人とその家族の人生を背負うという事他なりませんから…
安心して働いてもらえるように社会保険を始め、福利厚生を充実させていかなければと思います…

この辺りは今までとは全く違った苦労が多々ありますね…

とりあえずこんな感じで最近は実作業に加え色んな準備に追われております…


それから来週は初開催となる勉強会…
資料もおおかた出来上がっていますが、細かい所を少し修正して完成です…
(私の作った資料はあまり期待しないで下さい…笑)
参加予定の皆様、当日はどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

また受付段階でのメールのやり取りでも一応記載してあるのですが時間や会場の詳細は近日中には参加予定の方に改めてご連絡させて頂きます。

コメント (8)

お知らせ…

2019-07-29 11:58:00 | その他
8月27日に開催する勉強会ですが、参加希望者様が定員の80名に達したので募集を停止致します。
今回、参加を考えていた方や参加希望のご連絡を頂いた方で参加出来なかった方々には大変申し訳ありませんがご理解頂けると助かります。

コメント (8)

勉強会について…

2019-07-12 12:20:00 | その他
先日の記事で書いた勉強会ですが
 
想定していた人数を超える参加希望のご連絡があったため、会場の関係で当初は人数を制限して開催する予定でしたが
多くの方からのご要望もあり、一人でも多くの方に参加して頂けるようにともう少し広い会場を探していたんですが
広い貸会議室が見つかりました。
 
つきましては参加枠に余裕が出来たので、追加で参加希望者さんを募集いたします。
 
また、開催日は201982713:0017:00に決まりました。
場所はJR名古屋駅から徒歩で5分程の貸会議室です。
 
 
現時点で連絡がとれている方以外の方で参加を希望する方はお手数ですがこのブログのメッセージ機能からご連絡ください。
メッセージ機能はこのブログのPC用のページにあります。スマートフォン向けのページにはメッセージ項目がありませんので、お手数ですがスマホで見ている方はPC用ページに切り替えるか、もしくはPCからアクセスして下さい。
コメント欄ではありませんのでご注意下さい。
 
また、参加者様の名簿と名札を作成する予定なので、メッセージを送って頂く時に合わせてお名前を教えて頂けると助かります。
 
それから何件か質問があったのですが、勉強会への参加費用はかかりません。
交通費や宿泊費等は各自でご負担下さい。
また、勉強会が終わった後、17:00から19:00までの時間で立食形式のちょっとした懇親会を予定しております。
全国各地から参加して頂けるとの事なので皆さまで名刺交換や情報交換など有益な場になればと考えております。
ただし懇親会への参加は費用がかかりますのでご了承ください。
勉強会のみの参加ももちろん可能です。
 
参加を希望される方は7月中にご連絡をお願いします。
 
 
コメント (1)

近況…4 追記

2019-07-03 16:40:00 | その他
先日の記事で書いた勉強会の件ですが
 
 
予想を超える数の参加希望の連絡があったので、申し訳ありませんが、一度ここまでで募集を停止したいと思います。
ここまで集まるとは正直、予想していませんでした
勝手を言い申し訳ありませんが、ご理解頂けると助かります。
 
それからコメント欄に参加希望の連絡をしてくれた方々はお手数ですが、このブログのPC用ページに個別に送れるメッセージ機能があるので、お手数ですがそちらから送り直していただきますようお願いいたします。(コメント欄には個人情報を載せないようお願いします)
 
また、これまでに連絡を頂いた方には順次返信しておりますので今しばらくお待ちくださいm(_ _)m
 
 
 
 
コメント (16)

近況…4

2019-07-01 14:42:00 | その他
2019年ももう7
今年も既に半分終わってしまいました
 
整備ネタではありませんが
色々な方から問い合わせもあったので近況と今後の計画を少し書きます。
まず、今年に入ってからずっと探していた貸工場はようやく候補も見つかり今は審査手続きの真っ最中です。
 
決して広くはなくオマケに築40年とお世辞にも綺麗な工場とは言えませんが、用途地域や面積も大型トラックの認証基準を満たせる物件となっているので現状ではこれ以上の物件は無いだろうという事で計画を進めています。
ただし、今現在は使用中で工場が空くのは9月以降となっているため、今はその前準備といったところです。
それまでは出張作業がメインとなります。
 
実際に工場の準備が整えば出来る作業から順次受け入れていく予定です
またその準備と平行して、作業に滞りが起きないように協力会社さんや取引先との連携も進めてます。
 
それから事業内容としては基本的には整備業ですが、車検や点検をメインとする工場ではなく、(もちろん体制が整えば受け入れるつもりですが)まずは昨今のディーゼルエンジンに起きるトラブルや一般修理を専門的に扱っていく予定です。
 
どういう事かと言うと
以前にも少しブログで触れましたが、昨今のディーゼルエンジンのトラブルはDPF関係、尿素SCR関係、ターボ、インジェクター、EGRというこの5つがトラブル全体の約7割を占める状況となっております。
これがディーゼル業界では大きな問題となっておりますが
 このようなトラブルを多くのディーラーや整備業者は『仕方のない事』として片付けてしまっているのが現状です。
その結果、お客様は原因もハッキリしないまま高額な修理代を払ったり、休車せざるを得ない状況となり大変大きな損失となってしまっています。
かくいう私も実際に現場で嫌という程トラブルを目の当たりにして、自分なりに色々と調べましたが結果原因は分からず構造上の副作用なんだろうと根拠もなく考えていたのは事実です。
 
ところが、最近では科学的な研究から昨今のディーゼルエンジンにどのような事が起きて先ほど言ったような5つのトラブルが発生しているのかが解明されてきています。
更に言えば、そういったトラブルの多くは正しい知識でメンテナンスする事により予防が可能な状態となっています
 
そこで疑問に思う方も多いと思いますが、『では何故、メーカーは対策を取らないのか⁉︎』ということ
 メーカーであればその車を徹底的に調べ上げてトラブル原因を追求しているんじゃないの?と思うかもしれませんが、それは大きな間違いで、実はメーカーも把握出来ていない事実は多くあります
もっと言えばメーカーはリコールレベルじゃないと本腰入れて調べる事も少ないです
実際にこの原因を突き止めたのはメーカーではなく、ある会社です。
 
 まあ個人的な感想としてはメーカーは知っているのに知らないフリをしているんじゃないか⁉︎と思う事も少なからずありますが
まあこれは言い出したら長くなるので今は辞めておきますが
とにかくメーカーが指定する方法や純正採用している油脂類の情報を見ると昨今のディーゼルエンジンに起きているトラブルとの因果関係が見え隠れする訳です
 
ただこれはメーカーが悪いどうのこうのを言いたい訳ではなく、メーカーは開発、製造のプロフェッショナルであるべきで、アフターサービスである修理やメンテナンスはディーラーや我々整備業者がプロフェッショナルであるべきなのです
 
 私はこの仕事をする上で、常にトラブルの根本的な解決を目指した作業を意識してきましたが、一メカニックでは限界があり、複雑化する自動車に対応する為に我々のようなメカニックは科学的な根拠に基づいた情報の共有が必要不可欠だと痛感しました。
そのため、私は今回独立するにあたり、先程書いたトラブルの根本的な原因を科学的に突き止めた会社さんと協力して事業を進めていくことになっています。
 
そういう意味で私が目指す整備は
 ディーゼル車(diesel)をメインに科学(science)と技術(technology)を高いレベルで融合させたサービスを提供する事
 
それが私が目指すところです。
 
まあ長々と偉そうな事を書きましたが
とにかく私はこの整備という仕事が好きなんです
だからこそ、この業界を良くしたいという思いがあります
 
どの業界でも言える事ですが
物流業界で言えばエンドユーザーである運送会社さんが儲からないと業界全体は絶対に良くなりません。
今、多くの運送会社さんが頭を抱える高額な修理費用をメンテナンスで減らせる事が出来れば、それが結果的に運送会社さんの利益に繋がります
これからの時代は単なる価格競争ではなく、知識と技術でユーザーの負担を少しでも減らすよう努力する事も整備業としては重要な要素になってくる事は間違いありませんからね
 
そこで前にも少し書きましたが、今計画してるのはディーゼルエンジン向けの勉強会を開催したいと思っています。
内容としては
DPFSCRのトラブル原因やインジェクターが不調の原因、更にはカーボントラブルの原因
そういったトラブルを防ぐ為にどういったメンテナンスが必要か
何が事実で何が間違っているのかなどなど。
 
まあ、勉強会と言うと堅苦しい感じがするので情報共有の場みたいな感じで考えてもらった方が良いかもしれません
 
その参加希望者さんを募りたいと思いますが、始めは少人数での開催を考えてます
(とりあえず計画段階なので内容も含めて上手くいくかどうか分からないので笑)
まずはお試しみたいな感じでやりたいと思います。
整備関係者さんや運送会社関係者さんの方なら理解しやすい話だと思いますが、内容的にかかる時間は恐らく23時間程度だと思います。
 
日程はまだ決めていませんが場所は愛知県内(名古屋方面)で考えてます
また、参加費用はかかりません。(交通費は各自ご負担願います)
 
こんな感じですが参加するしないは別としてご興味のある方はこのブログのメッセージ機能から、その趣旨をお伝え下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (35)

最近の作業…27

2019-05-04 15:10:00 | その他
久々の作業ネタです
 
 
この数ヶ月は諸問題や準備で現場仕事からは遠ざかっていたので作業ネタは本当に久しぶりです
 
今までは準備と合わせて自分の経験が生かせる分野に積極的に営業を行ってたつもりですが、いかんせん現場一筋で営業経験も全くないので上手くいかず苦労する事も多いです
まあどちらかというと口ではなく、腕で仕事を取ってくるタイプだと思ってますから
どうしても営業は苦手な方です
 
とは言え、待っていても当然仕事は来ないので、営業も重要な仕事である事は間違いありません。
 
 
 
そんな営業が実を結んだのかどうか定かではありませんが、最近では少しずつではありますがお仕事の依頼をして頂けるようにもなってきました。
 
本当にありがたい事です。
 
まずはベルトが鳴くという事で点検の依頼が入ったEXD52ギガ。
現地に出張して点検。
 
 
エンジンは6WG1…
 まずはファンベルトの状態を上から点検するも、張りや劣化状態は特に問題ナシ。
次に下から覗き込むとすぐにおかしな事が分かります
 
 
クーラーベルトのアジャスターのリンクボルトが浮いてます
またアジャスターボルトも付いておりません
当然クーラーベルトはタラタラです
 
ベルト鳴きの原因はコレで間違いなさそうです。
 
 
これは部品が無いとどうにもならないかと思ったんですが
よく見ると緩んで抜けたアジャスターボルトが落ちずに引っかかってました
 
おお
不幸中の幸い
 
ナットは探したけど行方不明でした。
まあリンクボルトにアジャスターボルトがあれば後は何とでもなります
 
 
という事で近くのホームセンターでナットを購入
 
一応新品のベルトも持って来てましたが、ベルトの状態は悪くなかったのでそのまま再使用する事にしました。
 
 
で、組み直して買ってきたナットで締め付け。
これが正常な状態です
 
 
コレは恐らく以前整備した業者の締め付け不足でしょうね
まあ6WG1のクーラーベルト交換は一癖も二癖もあり確かにやり難いんですが、キチンと締め付けてれば緩む事はありません。
 
で、エンジンをかけてしばらくレーシング。
最後にベルトの張りを確認して完了です
 
 
 
それからこちらも同じくEXD52ギガ。
 
こちらはアドブルーの噴射異常ランプが点灯したという事で点検の依頼を受けました。
これまた現地に出張で対応します
 
で、現車を確認するも現在はチェックランプは点灯しておらず
故障コードを確認すると
 
まあ定番ですね
 
こちらはとりあえず見積りを出す事にします。
 
 
 
 
それから、世間はゴールデンウィークですが私には全く関係の無い話です
 
10連休?ナニソレ?って感じです
 
今は自分の好きな整備の仕事が出来る事が何より楽しいです
 
こんな感覚は久しぶりでとても新鮮ですね
 
この仕事を始めたハタチの頃もこんな気持ちだったなぁと。
とにかく仕事を覚えて色んな難しい事にチャレンジしたいと思ってがむしゃらに頑張ってましたね
 
先輩メカニックも難しい事をやりたがらなかったのでその類の仕事は全部私に回ってきましたから
誰も教えてくれない中、とても苦労しましたが、今思うとその時の苦労が今に役立ってるんだなぁなんて。
 
そんな事考えてると、自分はつくづくこの仕事が好きなんだなぁと思います。
それともそんな事を考えるほど年をとったのか
 
なんか不思議な感覚です
 
まあどうでもいい話でしたが
 
最近ではこんな時間に動き出してますからねー
 
 
 
 
好きじゃなかったらやってらんないっす。笑
 
 
 
 
 
コメント (18)

近況…3

2019-03-30 16:45:00 | その他

またまた久しぶりの更新になってしまいましたが

ちゃんと生きてますよー。笑

2月末に納車予定だったサービスカーが遅れに遅れて最近ようやく納車されました

まあ予定通りいかない事は予測はしてましたが、ここまで遅れるとは

 

原因かどうかは分かりませんがキャラバンの製造ラインがある九州の工場で爆破予告がありましたからね

 きっとそいつのせいで納車が遅れたに違いない。

予定がかなり遅れましたが無事納車されたのでヨシとしましょう

 

NV350キャラバン

カッコいいじゃないですか
個人的にはハイエースよりシャープで見た目は好みです。
エンジンはもちろんディーゼル。
荷室も広く使い勝手は良さそうです

 

これからこの荷室にコンプレッサーと発電機、作業台や工具一式を積み込んで出張作業に対応出来るようにしていきます

 まずは設備を床に直置きはなにかと不都合なのでホームセンターで耐水性のあるコンパネを買ってきて床面に敷きます。

 

ついでに床面のメクラをチェックしておきます

O2センサーのサービスホールに

オイルエレメント交換用のサービスホール。
こちらはメンテしやすいようにある程度クリアランスを確保しておかなければ
床面にもABSアクチュエータのサービスホールにフューエルポンプのサービスホールも。
これも本当はメンテしやすいようにくり抜いておくのが理想でしょうが、自分の車なのでスルーします
もし交換する時は床板外す覚悟です。
どうせ車検の時は荷物は降ろさないとダメだし
まあ自分の車なんてこんなもんですね。
お客様の車だったらちゃんとやりますけどね

 

適当にカットして合わせていきます

 

で、ボディーには穴を空けないように固定。

 

記事を書いてる時点ではコンプレッサーとかも載ってるのですがそれは次回の記事にでも書こうと思います

 

それから場所の問題がまだ解決していません。

なかなかうまくいかないもので

物件はあっても予算オーバーだったり予算内でも条件が合わなかったりと、なかなか難しいのが現状です。

 こちらは根気よく地道に探すしかありません

あとはタイミングが重要なんだと思います。

現状の最優先課題は出張サービスカーを完成させる事

早く動けるようにしたいですねぇ

それからちょこちょこメッセージで頂くのが、『いったいどんな事業内容なんですか?』といった質問なんですが

大まかに言えば整備です

ただ、主に昨今のディーゼルエンジンが抱える環境対策に関連したトラブルを専門的に扱っていきます。

排ガス規制が厳しくなってからのディーゼルエンジンのトラブルはDPF、尿素SCREGR、ターボ、インジェクター関連のトラブルが約7割を占めると言われてます

これらのトラブルには運送会社様などのエンドユーザーは大変頭を抱えているのが現状です。

そのトラブルを一緒に事業を進めている会社の協力を得ながらその中で私に出来るサービスを提供していこうというのが大まかな事業内容です。

これは今色々と準備や進め方を考えてますが、今までの整備の常識はまるで通用しない事を私自身が身をもって痛感しており、正しい知識と方法でメンテナンスする事により、そういったトラブルをほとんど無くせるという事をより多くの整備士の方に知ってもらいたいというのが一番です。

もっと言えば正しい知識でメンテナンスをして、無駄なトラブルを予防する事で運送会社様の修理コストは確実に減らせます

そうなれば運送会社様の利益が上がり、トラック業界を始め、メーカーやディーラーなど我々整備業界全体が良い方向に動いてくれればと考えております。

まあ簡単に言うと

ディーゼル業界を良くしたい!

その為に私が出来る事を精一杯やるという事です。

 

 まだまだ構想段階ですが案として少し考えてるのは希望者を募って整備士向けの勉強会をやりたいなぁなんて事も考えてます。その中で情報を共有出来るネットワークを作り、より正確な情報を交換しながらお互いが成長出来る環境があったら良いなと。

不特定多数が書き込める不確実な情報では無く、より信頼性の高い情報交換の場として

それをそれぞれの職場にフィードバックさせる事で結果的にお客様の為にもなるような環境を作りたいですねぇ

なかなか大変だと思いますが

出来たらいいよなぁ

頑張ってみます

 

 

コメント (14)