春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

ハクウンボク(オオバジシャ)樹木 - 元郷地区

2017-05-04 | みんなの花図鑑
ハクウンボク(オオバジシャ)樹木

ハクウンボク(オオバジシャ)樹木

ハクウンボク(オオバジシャ)樹木

ハクウンボク(オオバジシャ)樹木

ハクウンボク(オオバジシャ)樹木

花の名前: ハクウンボク(オオバジシャ)樹木
撮影日: 2017/05/01 10:23:16
撮影場所: 元郷地区
キレイ!: 40
小さな白花を房にまつわる様に咲く様子は、満開に咲けば流れるように、雲の如し。 まさに白雲の樹木。樹木の樹皮も滑らかで実に美しい。今の時期は花、緑色の葉、幹の色彩全てに目立つ樹木。

ウケザキオオヤマレンゲ  - 元郷地区

2017-05-04 | みんなの花図鑑
ウケザキオオヤマレンゲ 

ウケザキオオヤマレンゲ 

ウケザキオオヤマレンゲ 

ウケザキオオヤマレンゲ 

ウケザキオオヤマレンゲ 

花の名前: ウケザキオオヤマレンゲ 
撮影日: 2017/05/03 10:40:38
撮影場所: 元郷地区
キレイ!: 45
見られることの少ない樹木の花、受咲大山蓮華。目の覚めるような花色とシベ。香りも高く漂わせ、ホオノキとオオヤマレンゲの交雑種。大きさは10センチ弱。 右蕾状態は5月1日。モクレン科。  添付に右3オオヤマレンゲと右2ホオノキの花を載せてます。両者の交雑種 如何ですか、掛け合わせの花がウケザキオオヤマレンゲです。受け咲きというのは真上に向いて咲く、まさにその通り。

ゴムノキ - 石垣島 民家の庭

2017-05-04 | みんなの花図鑑
ゴムノキ

ゴムノキ

ゴムノキ

ゴムノキ

ゴムノキ

花の名前: ゴムノキ
撮影日: 2017/04/29 15:53:59
撮影場所: 石垣島 民家の庭
キレイ!: 37
鉢に入る観葉植物などは本土で見られますが、八重山諸島の自生のゴムの木は巨大。 民家の庭先に枝から枝垂れるように、枝根を垂らす様子は、亜熱帯気候。 枝根を出すゴムの木は自分も初めて見ました。 家主はマングローブ樹林帯を案内してくれたガイドさん。 年配の人物ですが、驚きの活力、機敏さ、沖縄の人は健康そのもの。

ヤエヤマヤシ 天然記念物 - 西表島 仲間川岸辺

2017-05-04 | みんなの花図鑑
ヤエヤマヤシ 天然記念物

ヤエヤマヤシ 天然記念物

ヤエヤマヤシ 天然記念物

ヤエヤマヤシ 天然記念物

ヤエヤマヤシ 天然記念物

花の名前: ヤエヤマヤシ 天然記念物
撮影日: 2017/04/28 09:40:10
撮影場所: 西表島 仲間川岸辺
キレイ!: 35
国の天然記念物に指定されてるヤエヤマヤシ。自生地は西表島に4本。 石垣島には米原のヤエヤマヤシの群落が添付中央の存在。 保護のために右が育成されるヤエヤマヤシ。 直立する高さがヤシの仲間の中でも最大20mを越し、葉の大きさも5mを越す。 幹の特徴の色彩が見事。

マングローブ2 樹林帯 - 石垣島 宮良川

2017-05-04 | みんなの花図鑑
マングローブ2 樹林帯

マングローブ2 樹林帯

マングローブ2 樹林帯

マングローブ2 樹林帯

マングローブ2 樹林帯

花の名前: マングローブ2 樹林帯
撮影日: 2017/04/29 12:35:10
撮影場所: 石垣島 宮良川
キレイ!: 36
石垣島最大のマングローブ樹林帯。 手付かずの自然の姿は、驚きの樹林。 自然の中で生き抜くことは大変です。マングローブも一部で大きく倒れ、水中にも没してる、姿を見ました。 公園や、植物園と違い、生育するのは他の樹木との戦いと言われてます。 勝ち残った物だけが大きく生き延びる。巨樹もそうです。 改めて自然界に生きる樹木たちの素晴らしい姿を認識しました。

マングローブ 板根 - 石垣島 宮良川 下流

2017-05-04 | みんなの花図鑑
マングローブ 板根

マングローブ 板根

マングローブ 板根

マングローブ 板根

花の名前: マングローブ 板根
撮影日: 2017/04/29 12:34:38
撮影場所: 石垣島 宮良川 下流
キレイ!: 38
石垣島最大のマングローブ林が広がる宮良川、西表島の仲間川は船で陸地に向かってみるのがクルーズ、当然川の水位が上がってなければ船は出ません。 午後の引き潮になると、船はでません。水位が下がり根元を見ることができません。 ところが今回の最大の目的は岸から川を眺め、かつ水位が下がた状態のマングローブ樹林を見ることでした。 この場所はガイド無しではいけません。 板根、黒々した幹、乱立するマングローブ、自然の中で生き抜く姿に、感銘を受けました。 去年宮古島で石垣島のガイド名刺を頂いてたので、来る前に連絡をしてました。まさかの展開です。 ガイドさんは本業は農業が仕事。 この場所に来る人は年に数人と言われ、大満足、感謝でした。長靴や作業服は借りる。 立ち入り禁止のライン、ギリギリまで案内をしてくれました。 樹林帯の中を歩くことがどれほど大変かわかる体験でした。 八重山諸島、長く見ていただき感謝です。