安行地区にキカラスウリの実が
ぶら下がるのを見つけてから2か月、艶のある暗緑色から
1か月弱前に縦シワが入り、昨日いよいよ横ジワが入るのを
確認いたしました。実の変化には違いがあり、シワも、色つやも
個体差が有り変化に違いがあります。 横ジワが入ると、これからが
オレンジの色に次第に変化をして、12月の下旬にはオレンジ色に
変化が見られるでしょうか?
ぶら下がるのを見つけてから2か月、艶のある暗緑色から
1か月弱前に縦シワが入り、昨日いよいよ横ジワが入るのを
確認いたしました。実の変化には違いがあり、シワも、色つやも
個体差が有り変化に違いがあります。 横ジワが入ると、これからが
オレンジの色に次第に変化をして、12月の下旬にはオレンジ色に
変化が見られるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/d132b917dec10b7a7c73b0c2a20c60f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/cf7c26085174067e8546feaf5a81038e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/0ac0a7ced170abf1cee62fcea195c199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/1a9ddfebed8f1ecbcbc3efde2bf22dfb.jpg)
いまだに暗緑色の艶のある
実がぶら下がるのが見られます。全体像も載せてます。
実がぶら下がるのが見られます。全体像も載せてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/aff103b555a700d1fa4f7bd2ad10e0e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/8a7d0b663983d84aaee9143a9dbf9e10.jpg)
下のは他の場所のキカラスウリの
状態です。 場所によっては実の形、大きさなどが全く違います。
状態です。 場所によっては実の形、大きさなどが全く違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/4017589cc11ddc59cb34115c582477c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/95e6e415d8df501cd037540a8b5458b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/d74ff500e215f4391946ade77196640f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/05414df712dd37700604c63d55465745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/f1a609708a5c67f81c99bc13b2898cb3.jpg)
カラスウリの朱色の実は
この時季に鳥たちの餌となり食べられて無くなることが
多々ありますが、キカラスウリは暗緑色の実は餌になりにくいです。
鳥の識別は赤で、種を運んでもらうために、実の多くが赤である理由はそのためです。
しかしキカラスウリがオレンジ色になれば餌になることが多くなり
果たしてこれから先はどうなるかです?観察を続けます。
午前中までは天気が良かったのですが、午後から雨が降り始めました。
外仕事中止で事務所に入りました。 安行地区。
この時季に鳥たちの餌となり食べられて無くなることが
多々ありますが、キカラスウリは暗緑色の実は餌になりにくいです。
鳥の識別は赤で、種を運んでもらうために、実の多くが赤である理由はそのためです。
しかしキカラスウリがオレンジ色になれば餌になることが多くなり
果たしてこれから先はどうなるかです?観察を続けます。
午前中までは天気が良かったのですが、午後から雨が降り始めました。
外仕事中止で事務所に入りました。 安行地区。