心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

亡国・衰退国家からの脱却とは?--1 大震災の復興税は、いつの間にか老人の年金税に!

2015-11-20 11:02:11 | 政治経済予測と政策の在り方&政策立案

 

政府の恥ずべき政策

それは

東北地方の災害対策のために

民主党政権時代に大企業の法人税を10%下げる代わりに

3年間内部留保に5%ずつ震災復興税を掛けるということを決めていたが、

現政権下ですべてチャラ(無)にしてしまっていた。

 

それどころか

老人のなけなしの年金に

その穴埋めとして震災復興支援のために

年間150万前後以上の年金にまで「特別復興所得税」という名目でだ!。

 

老人と若者の対立をあおりながらの姑息で理不尽な政策だ。

 

「資本」の目先の政策

ミクロ経済-利潤中心主義に向かう)の結果が

今日の日本経済の現実だ、ということを見ようともしない。

否、

見る能力がないのかもしれない。

 

実のところ

老人は子や孫世代に対して、

老後の心配を顧みることもせずに

大学進学の入学金や

授業料、就職のための資金などに

退職金などを

使い尽くしていることなど

多々あることを知ろうともしない。

 

震災の寄付金などは

もうとっくの昔、

種々の自然災害寄付金などを多額に済ましてしまっている。

 

忘れたころに

強制的に特別復興支援所得税とは、なんと恥知らずな行為と

思い知るべきだ。

 

大企業の400兆円もの内部留保は

子育てや25年間くらいの子供の教育期間に

10兆円ずつ投資しても、250兆円に過ぎないくらい膨大な額だ。

これは人口政策にも効果的だし、若い成長期の人々を

質の高い国民に育て上げる為にも役立つ。

また、老人国家からの脱却にもなる。

年間10兆円の投資(利益率30%なら)は

概算で30兆円以上の売り上げに繋がる可能性を持つ。

 

 

30年前の若者切り捨て政策

(低賃金、正規社員から短時間雇用への変更、

結婚できない低賃金政策、

子育てできない婦人の長時間低賃金政策、

劣悪な子育て環境の放置、

子育て中の共働き夫婦に対する冷酷な扱い等々

これらの改善のための政策は一向に進展しない!。

 

マクロ経済的に見れば、

無能な経済政策の結果が

今日の日本経済の後退、

若者の人口が増えない根本的な原因だ

ということを知ろうともしない。

 

目先の財政学的手段では

この現状は

決して乗り切ることは不可能だろう。

経済学は単なる数字ではない!

数字は現状を客観的に知る手段だ!

 

経済的運動は

きわめてパラドックス的ダイナミズムを持って

生きた人間的、つまり動態的・生態学的に進行するからだ!。

 

真のの経済学は

その経済的運動の危機をいかに乗り切るかを

科学し経済構造にメスを入れる武器なのだ。

 

 Disgraceful policy of the government
It
For the anti-disaster measures of the Tohoku district
Instead of lowering the corporation tax of the big company by 10% for the Democratic Party government era
I decided to spend an earthquake disaster revival tax on internal reserves by 5% for three years,
The government have had all clear under the current administration.
On the contrary
To the last pension of the old man
As the stopgap for an earthquake disaster reconstruction aid
To the pension about 1,500,000 a year under the name of "especially revival income tax."
It is a temporizing, unreasonable policy while it drives the opposition of an old man and the youth.
At hand policy of "the capital"
A result of (toward the principle of micro-economic - profit center)
I am not going to see it is reality of today's Japanese economy.
Or over it may be that there is not ability to see.

 


Actually
An old man for a child and a grandchild generation,
Without doing that I mind the worry of the old age
An entrance fee of the university entrance into a school of higher grade
To the tuition, a fund for finding employment
The retirement bonus
What I use up
I am not going to know that there is many it.
The donations of the earthquake disaster
Already long ago,
I finish various kinds of natural disaster donations to a large amount.
When I forgot it
With the act that is what particularly shameless with the reconstruction aid income tax forcibly
You should realize it.

 


Youth cutting off policy 30 years ago
(changes from low wage, a regular employee to the short time employment
The low wage policy that cannot get married,
Child care long time low wage policy of the woman who cannot do it,
Leaving of the inferior child care environment,
Cold-blooded handlings for the working together couple during child care)
The policy for these improvement does not progress at all.
If I see it macrocconomically,
The result of the incompetent economic policy
Retreat of today's Japanese economy,
It is the basic cause that the population of the youth does not increase to
I am not going to know .
By the means of the at hand public finance
These present conditions
It will be impossible I determine it, and to survive.
Economics is not a simple number!

 


The number is a window under the present conditions objectively!
The economical exercise
Extremely with dynamism of the paradox
Lived; is human;, in other words, kinetic; is because progress ecologically.

 


The economics of one of the truth
How do you survive a crisis of the economical exercise?
It is the weapon which scientizes it, and puts a female in an economic structure.

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 移ろい行く秋の大堀川 -- 3 | トップ | 後藤健二さんらを顕彰 英フ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治経済予測と政策の在り方&政策立案」カテゴリの最新記事