心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

愛国心について思う!

2014-04-20 22:40:10 | エッセイ

 

民族主義的教育を思うとき

その教育をどのように進めるかは

その国の民族的文化の質を

決めるキーポイントになります。

 

他国の民族を

否定することから始まる教育は

最悪といえるでしょう。

 

最も必要なことは

愛国心を育てることは

先ず人と人との

心のかかわりの中から始まります。

長い時間、

気の遠くなるような過去からの現在に至るまで

まわりの人々との交わりが続いてきました。

その過程で友情を深め、連帯意識を感じ

生きる苦労を共にしてきました。

 その中で

先達たちによる

自然に溶け合った汗と苦悩・苦渋

そして発見・発明・創造の結晶を

今に生かしてきました。

 

ちなみに

代々積み上げてきた歴史、伝統、文化、

 それらを子々孫々が大事に継承・発展させてきました。

その過程で

そこに先祖に対する感謝、

郷土の発展に尽力してきた

仲間たちに対する感謝の

気持ちが芽生えてくるに違いありません。

 

それらのことを通じて、

湧き上がってくる郷土愛、祖国愛を

自らが汲み取ることによって

深い絆と愛情を感ぜずにはおれなくなる

という自然の心情といえるでしょう。

 

他国を自他ともによく理解せずして

罵倒し否定する教育では

真の健全な愛国心は育たないでしょう。

 

つまり、愛国心は

あくまで自国の伝統・文化を深く広く理解し、

過去から日本人が

その歴史と伝統・文化と

如何に代々生きながらにして関わってきたかを学び、

更にその長所短所を見極めながら

継続・発展させていくことによって

はじめて目覚め育っていくものでしょう。

 

同時に

他国の歴史的伝統や文化を理解し、認め、

敬意を表し尊重する、

またその良いところを讃え合うこと

更にお互いが競い合い、高め合うことが

国際協調や融和を

保つすべとなるに違いありません。

 

 またそういうことが

自国と他国の中に共通の文化や

歴史に負うところのものを

現在の自国の文化の到達点の中にも

発見することも

多々あるということにも

気づくこともあるものです。

 

他者なくして現在の自分も存在しえない

ということに気付くに違いありません。

 

 

When I think of education of the nationalism
How do you push forward the education?
Quality of the national culture of the country
It becomes the key to decide.
The race of other countries
The education to begin because I deny it
It may be said that it is the worst.
The most necessary thing
Bringing up patriotism
At first with a person and the person
It begins from the relation of the heart.
Long time,
From the past becoming far of the mind to the present
The acquaintance with the people of the circumference continued.
Deepen the friendship in the process and feel solidarity awareness to be
I shared trouble to live for.
In that
It depends on guides
Sweat and suffering, the distress that blended naturally
And a crystal of discovery, invention, the creation
I kept it alive in now.
By the way
The history, tradition, the culture that I piled up from generation to generation,
I let posterity succeeded to them carefully and develop.
In the process
There the thanks for ancestors,
I made an effort for development of the native district
Of the thanks for friends
A feeling must arise.
Through those things,
Regionalism, the amor patriae which well up
By oneself taking consideration into it
I come to cannot help feeling deep bond and love
It may be said that it is a feeling of という nature.
Without own others being good together, and understanding other countries
By the education to abuse it, and to deny
The true healthy patriotism will not grow up.
In other words, the patriotism
I understand a tradition, the culture of the own country widely deeply to the last,
From the past a Japanese
With the history and tradition, culture
I learn how you were concerned while growing from generation to generation,
Furthermore, while ascertaining the good point bad point
By continuation developing it
It will be the thing which wakes for the first time, and grows.
At the same time
I understand the historic tradition and culture of other countries and recognize it,
I show respect and respect it,
Praising the good place again
Furthermore, what each other competes and raises
International coordination and harmony
It must become the means to keep.
Again such a thing
The culture that is common in an own country and other countries
The thing of the place to owe to the history
In the terminus ad quem of the culture of the current own country
As for discovering it
In there being many it
I may notice.
Oneself current cannot exist without others, too
 must notice.


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウクライナ問題について思う!-1 | トップ | 我儘と甘えに共通するものは? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先祖に対する感謝 (更家)
2014-04-23 07:59:49
深く共感しました。

私も、愛国心は、先祖に対する感謝、郷土・国の発展に尽力してきた人々に対する感謝がベースにあり、更に、自国の文化・伝統に対する理解を深めて、それを世界に対しても広げてゆくことだと思います。
返信する
愛国心 (onecat01)
2014-05-03 21:26:14
 ご意見に賛同致します。
もし追加を許されるなら、私は同じ言葉を、隣国の人々にも贈りたいと、衷心より念じます。
返信する
こんばんは~! (mikki-)
2014-05-10 22:20:38
御両名様の賛同の御言葉に感謝します。
 自国の伝統、歴史、文化を深く理解すると同時に他国の歴史や文化をも理解するということは多大な努力と時間を要することなので、ちょっと手を抜くとギャップは大きく開いていくでしょうね。
 人同士では親友というようなものを築き上げることが大事なんでしょうね。ライバルであると同時に深い友情のようなものを育て上げるようなものですかね。
 憎みあいからは何も生まれませんからね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

エッセイ」カテゴリの最新記事