縄文展
2018-07-28 | 散策
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚ ゚・*:.。..。.:*
さぁ、続きましては『縄文 一万年の美の鼓動』@トーハク平成館です。
当日券を買っていざ!。
こちらは混雑もなく、すんなり入館。
余り人気がないんですかね?。
自分も特に縄文時代が好きという訳ではないし、たいした知識もない。
けど、やはり太古の人びとの生活に密に関連した土器や土偶、装飾品などを直接目にすることで、その生活感の一環がかなり強力にイメージ出来る機会はそうそうない。
また、実際に意匠や文様を注視すると、その美意識の高さや、神への信仰の深さなども実感が出来るのですよね。
さぁさぁ、戯言はやめてサッサと鑑賞しましょう。
館内は人も少なくゆったりしているので、何の気兼ねもなく一品一品をジックリ見られる。
セッカチなオバちゃんに身体を密着されて不快になる事もないw。
あー、この土偶は教科書で見た事があるな。
しかしまた、こんな幾何学的な文様を捻り出したものだ。
動物を観察する目も鋭いし、デフォルメのアイデアもかなり斬新だ。
まぁ、シロウトの感想なんてこんなもんですよw。
さて、写真撮影が許されてた土器が3点あったので忘れずに。
これが火焔型土器って奴だ。
主に食物を煮炊きする為の道具なのに、何故にこまで派手な意匠なんだろ?。
神事にでも使っていたのなら頷けるけど。
この他にも眼を見張るような展示が満載です。
公式Twitterから写真を幾つか借用しましょう。
非常にユニークだよな。
とても人間を模っているとは思えない。
これまた何て派手なんだ。
縄文人の手足跡が!。
現代でも通用する意匠。
美しい!。
ブーブーッ。
ふううっ、今でも溜息が出ます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚ ゚・*:.。..。.:*
会期はまだまだあるし、8/3からは国宝に指定されてる土偶も追加展示されているので、その為にだけでも再訪する価値はあると思う。
さて、お土産コーナーです。
まるでゴーグルをしてるかのような遮光型土偶を模して現代に蘇った鉄偶。
重さもしっかりあって、置物に最適。
しかし、何故にゴーグルしてるんすかね?。
実に不思議だ。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚ ゚・*:.。..。.:*
この日のツアーは、まだまだ続くのだ。
次は新宿区初台の東京オペラシティアートギャラリーへ!。
さぁ、続きましては『縄文 一万年の美の鼓動』@トーハク平成館です。
当日券を買っていざ!。
こちらは混雑もなく、すんなり入館。
余り人気がないんですかね?。
自分も特に縄文時代が好きという訳ではないし、たいした知識もない。
けど、やはり太古の人びとの生活に密に関連した土器や土偶、装飾品などを直接目にすることで、その生活感の一環がかなり強力にイメージ出来る機会はそうそうない。
また、実際に意匠や文様を注視すると、その美意識の高さや、神への信仰の深さなども実感が出来るのですよね。
さぁさぁ、戯言はやめてサッサと鑑賞しましょう。
館内は人も少なくゆったりしているので、何の気兼ねもなく一品一品をジックリ見られる。
セッカチなオバちゃんに身体を密着されて不快になる事もないw。
あー、この土偶は教科書で見た事があるな。
しかしまた、こんな幾何学的な文様を捻り出したものだ。
動物を観察する目も鋭いし、デフォルメのアイデアもかなり斬新だ。
まぁ、シロウトの感想なんてこんなもんですよw。
さて、写真撮影が許されてた土器が3点あったので忘れずに。
これが火焔型土器って奴だ。
主に食物を煮炊きする為の道具なのに、何故にこまで派手な意匠なんだろ?。
神事にでも使っていたのなら頷けるけど。
この他にも眼を見張るような展示が満載です。
公式Twitterから写真を幾つか借用しましょう。
非常にユニークだよな。
とても人間を模っているとは思えない。
これまた何て派手なんだ。
縄文人の手足跡が!。
現代でも通用する意匠。
美しい!。
ブーブーッ。
ふううっ、今でも溜息が出ます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚ ゚・*:.。..。.:*
会期はまだまだあるし、8/3からは国宝に指定されてる土偶も追加展示されているので、その為にだけでも再訪する価値はあると思う。
さて、お土産コーナーです。
まるでゴーグルをしてるかのような遮光型土偶を模して現代に蘇った鉄偶。
重さもしっかりあって、置物に最適。
しかし、何故にゴーグルしてるんすかね?。
実に不思議だ。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚ ゚・*:.。..。.:*
この日のツアーは、まだまだ続くのだ。
次は新宿区初台の東京オペラシティアートギャラリーへ!。