要町駅から再び地下鉄に乗り明治神宮前駅で下車。
外国人がワサワサ行き交う表参道を原宿方面へ少し歩き、途中を右へ。
目指したのは『太田記念美術館』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/00/9b9bf453bea7b04bf4a16561cfc2b8e4.jpg?1560923647)
住宅街の中に堂々とした建物がありました。
考えてみたら初訪問。
浮世絵専門の美術館なので、そんなにチャンスはないからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/0806ab3d869a4e03aaca6430668d7f53.jpg?1560923932)
パンフレットはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/d6c205c650ee59d52ce100e221ed3408.jpg?1560923935)
チケットも記念に。
さて、北斎熱が冷めやらぬタイミング(実は1849年に北斎が亡くなって170年の節目の年であったらしい)で訪れた訳ですが、傑作『富嶽三十六景』や『富嶽百景』など、【富士山】に特化した作品がズラーッと200点余り展示されており、こりゃまた圧巻。
あの『神奈川沖浪裏』も展示されていました。
溜め息ものです。
飛び交う言葉も英語やらフランス語やら、沢山の外国人も興味深げに作品に見入っていましたね。
19世紀の後半にヨーロッパを中心に巻き起こった『ジャポニズム』ブーム。
以来、ゴッホやモネも影響を受けて作品を残しており、今でも北斎が人気なのですな。
いやぁ、北斎シリーズの第3弾、大満足でした。
【蛇足】
表参道から明治通りを渋谷に向かって歩き、以前の職場跡を眺めつつ感傷に浸りました。
当時の面影は皆無、すっかり雰囲気が変わっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/17f7c1903275acf46ee2c628ddab58d6.jpg?1560923650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/e15074da678a4ceec00e96c0be8e8ea5.jpg?1560923653)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/689ba9b29f6097f8d6c6291a4c031eb0.jpg?1560923655)
宮下公園も大々的な工事の真っ最中。
いやはや、どうなってしまうのやら。
35年前位の姿を知ってるだけに、心境複雑なり…。
さて、次は井の頭線に乗りますよ。
【オマケ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/173f2553e097f0a0b3792b9c5d69718d.jpg?1560945398)
太田記念美術館の一階にある和雑貨の店で購入。
今年の夏に重宝するかな。