金曜日は 幼稚園のお泊り保育の日でありました。
みなは 前からこの日をすっごく楽しみにしていて・・・
って 年中くらいからだし。 年長になったら お泊り保育があるのー
って感じで。
初対面の人でも スーパーのお姉さんとか病院でとか
ちょっとしゃべる機会があれば ここぞとばかりに その話してたもんなぁ。
最近は ずっと 家でもお泊り保育の話をしておりましたよ。
本当は みんなと泊まる幼稚園で星 が見えたりして、それを見ながら
お話出来たらステキだったんだろうけど、ここ 連日は 毎日土砂降りで
この金曜日も 昼迄 ずーっと雨でした。
でも、みなが出発する頃には 雨もやんで土曜には この界隈は晴れる
みたいだからそれに向けて 日も差してきたような気もしつつ。
キャンプファイヤーとか 花火くらいは出来たのかなぁなんて
晴れたらししまいも来るとか 言ってたけど、この時期にししまいなんてホント
お泊りに行くまでに もう一回包丁の練習もしないと・・・って思ってたんだけど
そのままだったなぁ。カレーを作るらしかったんだけど大丈夫だっただろうか・・・?
うちの幼稚園は 出発15時頃と ちょっと遅いですね。
もぉ 当日も待ち遠しくてしょうがなかった様子でしたよ。 幼稚園行くのまだー? 早く行きたいーっっ て。
金曜15時に行って、土曜の11時にお迎えなので、まぁ ほんのちょっとと
言えば、ちょっとなんですが、初めてお泊りする子どもと親にとっては
大冒険なのかな。
私も 15時まで 時間があったので、ケーキを焼いたり。
また カツ代の天板ケーキ。レシピは違いますー。
確か ママレードケーキってやつやったかな。
天板の生地にボトンボトンってママレードを落として パン粉振って焼くの。
ママレードは無いけど、確か 春先に買った 柚茶が・・・って 蓋を開けたら カビ生えてたし・・・。
ああ 何で冷蔵庫に入れてなかったんだろう
で ちゃんと 冷蔵庫に入れてあった ブルーベリージャムを代用。
で、何となく、冷蔵庫にあった板チョコブラックも テキトーに割ってトッピング。 ブルーベリーとチョコって合うのかなぁ。あんまり聞いたことない
組み合わせだよなぁ・・・。不安ー。 と 思って
天板の半分をジャム、半分をチョコにしようと思ったんだけど、
やっぱり そこは 私なので、めんどくなって どっちもテキトー。
しかも、最後はまな板の チョコのカスまで 投入したので、見た目
超汚いし・・・。割り方も汚いし。
でも 味は まぁまぁ 良かったです。みなも たくさん食べてくれました。
こないだのクルミのカラメルケーキより、ふっくらしてるかな。
あれは 翌日食べると生地の真ん中がギュッとしてる感じがするんだけど、
これは、翌日(今食べてみた)食べても ふっくらのままだった。
これに クルミと三温糖を混ぜたやつをトッピングしたらどうなんだろうと
思う次第であります。でも あれは 薄いのがいいのかなぁ。
ちなみ 前から何回も書いてますが、私レベルの超初心者には丁度いい
愛用のカツ代 本は コレと コレです。
大学一年から 使ってるかなぁ。 まぁ 作るものは限られてるんですけどね。
左のは親がコレに載ってるマドレーヌが気に入って本をあげたので、買いなおした
改訂版であります。表紙の文字の色が違うのだ。
キョン 深く刺しすぎ・・・。
それでは 食えんやろー・・・。
15時前に 幼稚園 園バスのバス停に着。
でかカバン。ハハのベネトンの。重いねー。
回ったり
踊ったり
非常にご機嫌に バスに乗って行かれましたよ。
その後の ハハとキョンは スーパーに寄って刻みすぐきを買う。(キョン大好き)
菓子を持ち、ぶれるほどの勢いで走るカレ。
食後のんびりのカレ。
ハハとキョンは 特に 何も変わりなく、一日を過ごしましたよ。
キョンは 何も言わなかったなぁ。(・・・って 言えないのかー)
今日 11時に迎えに行ったら 土産話を聞いてやらないとよ。
ちょっとは成長したかな。(・・・って一日では無理だろうけど)
でも、お泊りの準備するにあたってね、ずっと前にデパートのサンリオで買った
下着の上下 名前書くのめんどくて数ヶ月ほってたんだけど(オイッ)
お泊り保育にいい機会だから 新しいの出してあげようと思って出して名前書いて
みなに このシナモンちゃんの下着にしたらー って 喜ぶだろうと思って
言ったら 恥ずかしいから いい とな。
ヌナッ
シナモンちゃんの下着が恥ずかしいーっっ
アンタ そんな 大人やったか? と ちょっとビックリした。 チッ うちにしてはちょっと高級なのに。
恥ずかしいから 土日に着るんだってー。
でも、私のカバンを出してきた時も えーっっ 恥ずかしいー とか 言ってたし とりあえず
言ってみたいだけ?流行ってる?
で 体ふきタオルも無地のやつをカバンに入れてたんだけど、 あっ ひよこちゃんのあった。みなー ひよこちゃんのヤツにするかー。
こっちのが かわいいんちゃうかー? って聞いたら 別に いい。 どっちでも一緒やもん。 かわいいだけや。
と ゆー こっちは かわいくない返事が・・・。
まぁ たまに大人っぽい感じのことも言いますよ。まだまだ行動は
ガキンチョですが。
また みなの土産話等お送りするかと思いますのでお付き合いください。
では では またー
人気ブログランキング
多分 何て書いてもうまく書けないし、書きつくせないし、
もしかしたら みんなを不快にさせてしまうかもしれないんだけど
ずっとずっと考えてて 何かどうしようもない気持ちになったり。
書いたらあかんかも 書かんとこうと思いつつも、何かひとこと
書かないと 気持ちが消化できなかったりで。
ちょっと今不安定な気持ちだったりします。
丁度先日 お友達のブログで似たようなテーマにコメントしたけど、
でも 実際当事者になると こんなことで・・・
うろたえてるっていうか 情けないっていうか よくわからないです。
私の すごい近しいところにいる人が今度出産します。
で 里帰り出産だったはずなんだけど、大学病院に変更しないと
いけなくなったらしいと いうのを その夫婦の親から聞きました。
で “なんでなんだろう”と 相談されました。
“聞いても教えてくれない。すぐには話せないと言っていた”と言ってました。
その言葉から察するに あまりよろしく無いことが出産において
あるのだろうということは わかりました。
“どういう可能性があるか” と聞かれました。
私は 専門家でも何でも無いし、“わからないよ”と答えるのみでしたが、
もしか もしか 障害とかあっても 産まれたら かわいいって 言って
あげなきゃダメだよ。 今度会ったときに 責めるようなこと言っちゃダメだよ
とは 伝えました。
“何で すぐ 言ってくれないんだろう”って言うので
それは やっぱり言いにくいんだと思うよ。だって ○○さん(話してる相手)って
ちょっと障害のある人とかに対して差別的なところあるでしょ。
それ以外の学歴とかでもだけど。(かなり失礼な言い方ですが言える間柄なので)
だから 会ったときに “何でこんなことに”とか 責めたらダメだよ。
泣いたりもダメだよ。頑張ってね って言って 産まれたら かわいがって
出来る限りのことしてあげないと みたいなことを散々言って・・・
で まだ 子どもがどんな状態かわからないのに 色々二人で考えたりして。
で ○○さんが、もう 今から やめるってのは無理よねー。
とか 言うから そんなの無理に決まってるよ。殺人だよ。 って 話して
でも 早い段階だったら 今回はパスみたいな・・・パスって言い方は変だけど・・・
って 言うので、そんなん 本人らが決めるんやし、もう 産むって
決めてるんだし、今からそんなこと言っても あかんやろ とか
言ってたんだけど。
すごい ○○さんが 言う中絶のセリフは聞く人からしたら腹立たしい言葉
なんだろうけど、“じゃぁ アンタはどうね。アンタやったら重い障害が
あるってわかってても 産むね?”って聞かれたけど
“そんなのわかんないよ” って 答えるしかなかったです。
でも、批難されるかもしれないけど、自分がその立場になったら
正直 わからないかも・・・。
もちろん 宿った生命を消すってのは どんな形でも許されないことかも
しれないけど、やっぱり育てる自信より不安が先に来るかも。
みなとかキョンでさえ 色々なことを考えて不安になることがあるのに、
障害があるからと言っても 同じ子だからとも思うけど、現実やっぱり
医療費がかさむとか その子の成長とか 将来とか 考えたらどうだろうか・・・。
もちろん 障害のある方を否定するわけではないけど、
喜びもあるだろうけど、大変なことも多いことも確かだと。
正論でいけば、どんな子どもの命も親が奪う権利は無い、子どもには罪は無い
ってのも重々承知ですが。でも 当事者からすれば、それだけでは言い尽くせない
想いも ある と 思う。
後日、その夫婦の親からまた病名というか その症状は聞きました。
500人に一人らしいと。
一応 手術したら 治るらしいということだったんだけど、
ただ、今の段階では、どのレベルなのか その夫婦の親もわからない(聞いてない)
みたいで、一回手術して終わるのか 色々併発するレベルなら
結構大人になるまで手術とか何回かしないといけないみたいで。
命には別状は無いみたいだけど。
何か余計なお世話なんだけど、どういう手術になるのか、有名な専門の
病院は近くに無いのだろうかとか 体験者の話とか ネットで検索したり。
この病気は 産まれた時に顔の一部が ちょっと 健常者とは違うんだけど
その術前と術後の写真とか載ってて、状態のレベルが重い術前の写真を
見て、本当に最悪なんだけど、何か辛くなって直視出来なくてすぐ
画面閉じちゃったり・・・。
そばに障害のある人がいても、関係なく接してそれを個性と認めて みたいな
ことを コメントに書いたんだけど
結局 自分の身に(本当の当事者じゃないけど)そんなことが起こると
うろたえてしまって、ずっとずっと それについて考えてる状態で 不安で
泣きそうで。
その夫婦の親には、“かわいがってあげなよ”って念押ししたけど、
“ずっとこんなんだと、いじめに遭うかも”と言うのに対しても
“だからこそ 親とか周りが 愛情注がないとダメだよ” みたいに偉そうなことを
言ったけど、でも そんな自分の言葉も もしかしたら うそ臭くて
色々自己嫌悪に陥ったりで 毎日 色々なことが頭を巡っています。