今日は満月ですね。嵐ですけど満月ですね。
ぼくはいくつか研究会に参加して碁を打っています。
その一つに洪道場でのリーグ戦があります。
つい先日、関西棋院の試験碁で洪マルグンセムさんが入段しました。
いつも、研究会で碁を打っているので、とても嬉しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
この前の洪道場の研究会の時、なにげなく韓国の囲碁誌(パドゥ)を
パラパラとめくっていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/edf53f8aa0c6669b00e2a3b8e8c8b95f.jpg)
「![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
・・・・・
これ・・・ぼくの詰碁なんだけど・・・
」
何で韓国の囲碁誌にぼくの詰碁が・・・
そういえば数年前に、睦鎮碩九段が解いてくれたっけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
しかし、肝心要の問題図が間違っていますよ編集長![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
正しい図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/6ef42ad79912b4aad294a8e1af43b564.jpg)
数字の「0」詰碁です。白先 ☆☆☆☆☆☆☆
帰り道 空を見上げると 詰碁が見えたとさ
ぼくはいくつか研究会に参加して碁を打っています。
その一つに洪道場でのリーグ戦があります。
つい先日、関西棋院の試験碁で洪マルグンセムさんが入段しました。
いつも、研究会で碁を打っているので、とても嬉しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
この前の洪道場の研究会の時、なにげなく韓国の囲碁誌(パドゥ)を
パラパラとめくっていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/edf53f8aa0c6669b00e2a3b8e8c8b95f.jpg)
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
これ・・・ぼくの詰碁なんだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
何で韓国の囲碁誌にぼくの詰碁が・・・
そういえば数年前に、睦鎮碩九段が解いてくれたっけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
しかし、肝心要の問題図が間違っていますよ編集長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
正しい図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/6ef42ad79912b4aad294a8e1af43b564.jpg)
数字の「0」詰碁です。白先 ☆☆☆☆☆☆☆
帰り道 空を見上げると 詰碁が見えたとさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon_mov.gif)
食い破るのは簡単なんですが、隅の石まで取ろうとすると
攻め合い負けの図しか浮かんできません…
それは正解でしょ^^
黒4(3.2)で単に抜いたら黒活きではないですか?
コーディネートが判らないのですが対称型なので、どの抜きか判ると思います。
白ツギなら黒もかとの欠け眼が無くなるようにつげば活き。
白差し込んであてなら割り込んで活き。
白あてふくらみなら、33の急所を黒占めて活き。
白が形悪く33なら、素直にあてて活きるように見えます。
何か読み落としていますか?
左右同形は中央に手あり、と言いますから、僕の勘では、同形ラインの一番隅から2番目のところとみました。僕は全然読んでいませんが、誰か読んで見てくさい。
コウまでは、白33の後、黒があて(十七18)白がグズミ、黒が抜き、白があてふくらんで(十七15)、黒が目を作りに行ったときに(十五16)、白が眼を欠いて(十四18)、黒が2子あて(十六15)、白抜きでコウ。(黒のとり番)
きっともっといい手があるはずだけれども、見えない。
もう2時間も考えている(ため息)。
黒が眼を作りに行く十五16)代わりに二子を当てたり(十四18)すると、白が伸びて、今度は白のとり番のコウになるので、黒は先にあたりを打てない。
難しすぎる。
黒が十七十六から当てると、白は十七十八に継ぐしかありません。そこに黒から打たれると活きてしまうからです。黒が割り込めば(十六17)白は三子を抜くか、一子(十六16)を伸びるかでしょう。抜くと、33にぐずんで活き。白がどっちに伸びても、元の石の駄目を詰めておけば大丈夫。1子あてには抜き、3子抜きには33グズミで2眼あります。
それだとどちらか半分しか取れないと思いますが…