負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

ありがとう

2014-09-20 22:30:22 | 原発震災避難者


遠足



「 ありがとう 」 と心で思うと

その相手は自分の味方になります。


言葉に出していうと

一層はっきり 味方になります。


はじめは

思っていなくても ことばに出して言うと

ありがたい気持ちが引き出されることもあります。


自分のぐるりに 味方をたくさん持っている人ほど

・・・ 楽しく 幸せです。


それなら

できるだけ 「 ありがたい 」 ものを見つけ出して

味方を多くしようではありませんか。

損とか 得とか

ケチなことは一切ぬきにして ・・・

ともかく 「 ありがとう 」 と声をかけてみましょう。


何が返ってくるでしょうか

やさしい微笑みが 温かい心が ・・・ 。







日新日日新

2014-09-20 20:30:46 | 原発震災避難者


遠足




 あるところに 「 日新日日新 」 と書かれた額が飾ってあった。

 これを見て ある青年が 「 ニッシン ニチニチシン 」 と大声で読んだので ・・・私が 「 日にあらたに 日に日にあらたなり 」 と読み直したら ・・・ 居合わせた若者たちは 「 フーン 」 と言った。

 なるほど 「 ニッシン ニチニチシン 」 と読んで悪いはずはないのだが ・・・ こんな言葉さえ知らないとは ずいぶん時代が変わったものだ ・・・ とつくづく思わされた。


 
「 日日是好日 」 は 少し年寄りじみていて ・・・ 受身の感じだが

 「 日新日日新 」 は ・・・ より積極性を感じる。







ぜひまた ・・・ 再見

2014-09-20 17:28:42 | 原発震災避難者


遠足



「 さよなら 」 でも

「 一期一会 」 でも

人と人が会って ・・・ 別れるときは

「 ぜひまた会おう 」

という ・・・ 期待をこめたものでありたい。


すべての人間関係が

「 ぜひまた 」

という ・・・ 明るいものでありたい。



ちなみに・・・ 

中国語の 「 再見 」 ( ツアイチェン )

という ・・・ 言葉が好きです。