【緋色】ジャッカーhiiro→参上!油絵もUPします。
油絵55 奥の台と一輪挿し
F15号(65.2×53㎝)
油彩・5時間
大変お手数ですが個人的事情により
絵は↓をクリックしてご覧下さい。
油絵55 奥の台と一輪挿し
きみの向うに南国の海が見えるよう
そう、きみは太陽に近い花
3年前くらいに鉢植えを購入して、
室内で育てていた鉢植えのブーゲンビリア。
やっぱり日照不足と土の栄養不足で元気もなくなり、
花もだんだんと小さくなり赤みが薄れて色褪せてしまい、
思い切って植え替えて外に出した。
冬には勿論葉も落ちて枝もメインの太い部分しか残らなくて、
見ると既に枯れているんじゃないかっていう風貌。
でも春になって数は少ないけれど花を付けた。
また冬になると前年以上に見るからに枯れ木同様みすぼらしくなり…。
内心「もう駄目かな」と、捨てちゃおうかと考えたけれど、
春になったら枝の節々から小さな葉が芽吹いてきて、
今年はとても大きく色鮮やかな花が咲きました。
すごい色でしょう?
赤に近い濃いピンクです。
買った時は可愛いピンクだったんですよ。
画像が粗いですが、やわらかくて花びらも薄くてくてこんな可愛い感じ。
↓
そして今はどーだ!っという感じ
土の状態にも因る(酸性とかアルカリ性とか)のでしょうね。
花の数こそ少ないけれど、しっかりと、花一つ一つが
「私を見て」と主張しているように咲いていて、
とても逞しい姿になりました。
来年はどうなるんでしょう?
自然の力に驚かされ興味をそそられ、
楽しみが増えたichiiさんなのであります。
最近写真をアップする際に、その過程で気になっていることがある。
先ず画像をパソコンに一枚一枚確認しながら取り込んで、
必要があれば明度や輪郭強調などの調整をする。
(明度調整すると色が人工色っぽくなったり色潰れするので、
あまり好きではない。
輪郭強調の調整はよく使うけど、これも遠近感が弱くなるので良し悪し。
時と場合によって、特に何かを強調する時に補正を掛ける。)
そうして取り込んだ写真をブログ用に縮小する訳だけど、
基本的に私はパソコン画面からはみ出さないサイズに縮小する。
ところが小さくするにつれ、パソコン画面(ブログ画面といった方がいいかな)に
納まるかどうかのギリギリ際どいサイズで画像崩れが起こる。
写真の濃い色や色の密集した部分がモザイクのように崩れて、
色とびや色ベタ状態になり、デジタル画像がずれたようになるのだ。
画像モードをトリミングに対応できるように高画質モードに変更したせいか?
などと思うのだが、過去にノーマルモードで写していた写真は
スナップ写真程度なら特に問題ないのだけれど、
『写真での表現』という役目を持たせた時、かなり物足りない写真になる。
もはや目が高画質を欲するというか、後には引き返せない。(笑)
ノーマル撮影のトリミングなど酷いものです。
ぼやけるのが分かっているから殆どやったことないですが。
実際に写真を見比べてみましょうか。
こういう問題はとっくに皆さん気付いておられることとは思いますが。
先ずは30%に縮小した写真です。
(サンプルです。縦写真ですが、取り敢えず横で。)
このくらいの大きさだと迫力ありますねえ。
でも、ブログ画面では全景が殆ど掴めません。
あまりに大きいので25%に縮小しました。
ブログでは横写真の場合は通常25%か23%に
縮小したものをアップしています。(たまに例外もある。)
一応横なら画面に全景が納まり、景色が把握できます。
微妙な画像荒れがありますが、まだこの程度なら私は我慢できるかな。
縦写真を横にしていても仕方ないので起こしましょう。
岩肌などリアルで鮮明ですが画面に入りきりません。
カーソルを動かして見るのは、せっかくのステキな写真も
なんだか興冷めするようで、がっかり感が…寂しいね。
(この写真はサンプルなので、それほどでもありませんが。)
一目で見れるように、21%にします。(20%だとこれまた小さい。)
画面の納まりは宜しいのですが…ここで例の問題発生。
赤い線で囲った辺りが「なんだこりゃ?」な
ゲジゲジ状態発生です。
なんとか25%の写真を、景色を損なわない状態で、
妥協できる範囲でトリミングします。
でもトリミングできない、譲れないアングルの時があるので、
そういう時は仕方なく縮小するか、あまりに画像荒れが酷い時はボツ。
因みに同じ写真を横型でトリミング。
30%に縮小してからトリミングして更に90%を掛けたもの。
本格写真ブログじゃないし、思いっきり趣味のデジカメ写真ゆえ、
やっぱり妥協するしかないということでしょうか。
デジカメ写真でそこまで拘るなら一眼レフにしろと、突っ込まれそう。(笑)
写真の実寸大表示できるテンプレートが有料化(アドバンス?)してしまって、
無料テンプレートが限られてきているから、そのことも気にかかる。
一眼レフとかで本格的に写真撮影に専念したブログじゃないし、
有料のテンプレートにするのもなあ…
まあ、気になるもならないも自分が納得いかないだけで、
自己満足と言えば自己満足の範囲なんですけど。
要するに、だんだん欲がでてくるということなんですね。
そういえば、鉄塔写真は電線のラインがかなり荒れるのだ。
悔しいと思いながらも、しぶしぶアップする事多々あり。
しょうがないか…
ねぇ、ねぇ、見て見て
向うで何かやってるわ
あの子達とっても楽しそう
どう?行ってみる?
ほんとう
こっそり出てきそうな
可憐でお洒落なお嬢様達
塀の隙間から興味津々
好奇心いっぱいの表情で
外を窺がってるみたいね
花名:オキザリス
花や葉の形がカタバミに似ているなあ(かなり巨大ですが)と思い、
調べてみるとやはりカタバミに属する植物でした。
随分たくさんの種類があるみたい→オキザリス一覧表
→季節の花 300 オキザリス
10月1日の誕生花(オキザリス)
花言葉は「喜び、母親の優しさ」(オキザリス)
(季節の花300参照)
【緋色】ジャッカーhiiro→参上!油絵もUPします。
油絵54 木の板と赤い布とタライ
F15号(65.2×53㎝)
油彩・10.5時間
大変お手数ですが個人的事情により
絵は↓をクリックしてご覧下さい。
油絵54 木の板と赤い布とタライ
アップするのが遅くなってしまいました。
ゴールデンウイークのある日に海へ遠出した時の写真。
一ヶ月前からこの日に出かけようと決めていたのに、
雨女二人の威力は凄いです。(hiiroさんと私)
この日は残念ながら終日バッチリ雨模様。
今年のGWは好天に恵まれ行楽日和続きだったのに
なんと唯一雨の降った日でした。
曇天の空と海ですが、
海岸の石が褐色のタイルのようで、
とても美しく色も鮮やかでステキ。
おかげで少しは写真が華やかになったかな。
地味目の写真ですがどうぞお楽しみ下さい。
テトラポットと言う名称を知ったのは小学生低学年頃だったかなあ。
テトラポットという新しい響きがとても魅力的に感じたんだ。
雨に濡れた石の色がとてもきれい。
そうか、晴れていたらこの色には会えなかったんだね。
とてもラッキーでステキな雨の日。
海岸と海が山の景色のよう。
少し切り取ってみたら、
春の山と天の川。
こちらはチョコレートたっぷりのガトーショコラのよう。
石にぶつかる波…
海岸に這い上がる波…
白い波しぶきが海岸を色鮮やかに変える
遠くのヨットと可愛い彼女のシルエット
この写真がこの日の私のお気に入り。
【緋色】ジャッカーhiiro→参上!油絵もUPします。
油絵53 台の上の有刺鉄線
F15号(65.2×53㎝)
油彩・8時間
大変お手数ですが個人的事情により
絵は↓をクリックしてご覧下さい。
油絵53 台の上の有刺鉄線