10・11月と花園公民館で行ったパソコン教室の修了者が集まって、パソコンクラブを作りました。
私の知っている限りでは、花園公民館で3つ目のパソコンクラブです。
会の名前は『花園PCクラブ』です。
σ(゜・゜*)ンート・・・どこかのクラブに似てますね。
もう少しユニークな名前にしてくれればよかったのに…(・ko・)ナイショ
会員は11名。
教室の受講生が15名でしたので、大半の方がそのまま続けることになりました。
参加されなかった4名のうち3名は若年の方。
もう一人は公民館関係者なのでクラブへの参加はNGだそうです。
そう思えばすごい参加率です(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
去年も同じように公民館のパソコン教室の後、パソコンクラブ『花hana.pc』が立ち上がりました。
新しい会員を2~3名迎えて、現在も月2回活動を続けています。
なんなんでしょうねぇ /(@゜ペ@)ウーン
2年連続でパソコンクラブの立ち上げをしましたが、これは基本的に私からの働きがけではありません。
きっかけは、「続けたいな!」という誰かの一声だと思います。
その声に有志が集まって役員決めや公民館への団体登録などの事務的なことを済ませました。
私は先生の紹介などのサポートしただけです。
このクラブを立ち上げてしまう≪パワー≫はどこにあるのでしょうか。
地域性、住民気質なのでしょうか。
「知らない人と一緒にやる」という事に対して抵抗が少ない方が多いのでしょうか。
2か月(8回)一緒にやってきたので「知らない人と・・・」というにはちょっと語弊がありますが、それでも最初は初対面だったわけですから。
2か月の長丁場の教室というのもありそうですね。
初心者にとっては2~3回の講習会では慣れる前に終わってしまうという感じです。
2か月間週1回でもパソコンを触り続ければ、「パソコン」という物に慣れてきます。
「続けられるかも・・・」そんな気がしてくるものです。
基本的にパソコンは一人でやるものですが、仲間がいれば楽しいし、励みになると思います。
(パソコンに限らずなんでもそうですが。)
利用相談などで一人コツコツと練習している人を見ていると、ふと考えることがあります。
私の職業はパソコン講師です。
では、ボランティアとして自分がやりたいことは何なのかしら。
最近そんなことを考える機会が多くあり、今年はちょっと真剣に考えてみようと思っています。
◇前の記事はこちら
私の知っている限りでは、花園公民館で3つ目のパソコンクラブです。
会の名前は『花園PCクラブ』です。
σ(゜・゜*)ンート・・・どこかのクラブに似てますね。
もう少しユニークな名前にしてくれればよかったのに…(・ko・)ナイショ
会員は11名。
教室の受講生が15名でしたので、大半の方がそのまま続けることになりました。
参加されなかった4名のうち3名は若年の方。
もう一人は公民館関係者なのでクラブへの参加はNGだそうです。
そう思えばすごい参加率です(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
去年も同じように公民館のパソコン教室の後、パソコンクラブ『花hana.pc』が立ち上がりました。
新しい会員を2~3名迎えて、現在も月2回活動を続けています。
なんなんでしょうねぇ /(@゜ペ@)ウーン
2年連続でパソコンクラブの立ち上げをしましたが、これは基本的に私からの働きがけではありません。
きっかけは、「続けたいな!」という誰かの一声だと思います。
その声に有志が集まって役員決めや公民館への団体登録などの事務的なことを済ませました。
私は先生の紹介などのサポートしただけです。
このクラブを立ち上げてしまう≪パワー≫はどこにあるのでしょうか。
地域性、住民気質なのでしょうか。
「知らない人と一緒にやる」という事に対して抵抗が少ない方が多いのでしょうか。
2か月(8回)一緒にやってきたので「知らない人と・・・」というにはちょっと語弊がありますが、それでも最初は初対面だったわけですから。
2か月の長丁場の教室というのもありそうですね。
初心者にとっては2~3回の講習会では慣れる前に終わってしまうという感じです。
2か月間週1回でもパソコンを触り続ければ、「パソコン」という物に慣れてきます。
「続けられるかも・・・」そんな気がしてくるものです。
基本的にパソコンは一人でやるものですが、仲間がいれば楽しいし、励みになると思います。
(パソコンに限らずなんでもそうですが。)
利用相談などで一人コツコツと練習している人を見ていると、ふと考えることがあります。
私の職業はパソコン講師です。
では、ボランティアとして自分がやりたいことは何なのかしら。
最近そんなことを考える機会が多くあり、今年はちょっと真剣に考えてみようと思っています。
◇前の記事はこちら