昨日、今日と暖かい日でした。
12月だというのに、教室内ではタンクトップ+ブラウスで過ごせました。
暖冬で困っている人もいるでしょうが、私的にはありがたい気分です。
最近ちょっと注目しているブログがあります。
■30代の初老ライフ ~ミニマリストを目指して~
ちなみに、ミニマリストとは・・・
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。
自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。
「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
断捨離もこの精神に通じるところがありますね。
「モノが減れば家事が楽になる。」とこの方は言っています(同感!!)
わが家もKOTAたちのオモチャの片づけには工夫をしています。
なんといっても、オモチャを仕舞う場所のキャパを増やさないこと!
オモチャが増えたら仕舞う場所がどんどん広がるのではなく、仕舞う場所にオモチャを合わせることです。
息子が小さいときは、オモチャが増えるたびに、オモチャ入れ(バスケット)が2つ,3つと部屋に増えていきました。
子どもは、とりあえずバスケットをひっくり返すところから遊びをスタートさせるので、部屋はいつもガラクタだらけでした。
そして、片づけは散らかったオモチャを何でもかんでもバスケットに突っ込んで『片づけ終了』としていました(汗)
今思えば、ずいぶんズボラな事していたものです。

リビングに置いているオモチャはこのバスケット1つです。
今日はプラレールを整理しました。
20年前のTakuのプラレール。
2人の甥のところを巡って、KOTAに戻ってきた時はパーツが増えて結構な量になっていました。
プラスチックケースにギュウギュウ詰めにして入れていましたが、思い切って半分の量に減らしました。
(そもそも全てのパーツを使うほどの大作を作っていることはないので。。。)
モノが減れば、KOTAも片づけやすく(使いやすく)なるはずです。

12月だというのに、教室内ではタンクトップ+ブラウスで過ごせました。
暖冬で困っている人もいるでしょうが、私的にはありがたい気分です。
最近ちょっと注目しているブログがあります。
■30代の初老ライフ ~ミニマリストを目指して~
ちなみに、ミニマリストとは・・・
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。
自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。
「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
断捨離もこの精神に通じるところがありますね。
「モノが減れば家事が楽になる。」とこの方は言っています(同感!!)
わが家もKOTAたちのオモチャの片づけには工夫をしています。
なんといっても、オモチャを仕舞う場所のキャパを増やさないこと!
オモチャが増えたら仕舞う場所がどんどん広がるのではなく、仕舞う場所にオモチャを合わせることです。
息子が小さいときは、オモチャが増えるたびに、オモチャ入れ(バスケット)が2つ,3つと部屋に増えていきました。
子どもは、とりあえずバスケットをひっくり返すところから遊びをスタートさせるので、部屋はいつもガラクタだらけでした。
そして、片づけは散らかったオモチャを何でもかんでもバスケットに突っ込んで『片づけ終了』としていました(汗)
今思えば、ずいぶんズボラな事していたものです。

リビングに置いているオモチャはこのバスケット1つです。
今日はプラレールを整理しました。
20年前のTakuのプラレール。
2人の甥のところを巡って、KOTAに戻ってきた時はパーツが増えて結構な量になっていました。
プラスチックケースにギュウギュウ詰めにして入れていましたが、思い切って半分の量に減らしました。
(そもそも全てのパーツを使うほどの大作を作っていることはないので。。。)
モノが減れば、KOTAも片づけやすく(使いやすく)なるはずです。
