今日は専門学校の学校見学祭(文化祭)でした。
この見学祭は、進路として専門学校を考えている高校生&保護者の方に、学校の授業内容を紹介するものです。
ですから、それぞれのコースの授業カリキュラムをベースにしたものを催し物として企画しています。

商店街の中にある学校なので間口は狭いです。
縦に長い校舎で7F建てです。
私の教室は4Fまでなので、久しぶりに上まで行きました。
高所恐怖症の私はちょっと足がすくんでしまいました。


保健・医療ビジネスコースの【メディカルダーツ】と【患者接遇実習】です。
ダーツは、引いたくじに疾患名が書いてあって、その患部に矢を当てるものです。
私が引いたのは[心筋梗塞]。
東京フレンドパークをイメージして投げたのですが・・・残念でした。
接遇実習は2人1組になって、患者と受付係りのロールプレイングをやります。
この部屋はカウンター、レセプトPC、レジ、カルテ棚などが病院と同じようにあって、本番さながらの実習が出来ます。
ちょうど今年卒業の先輩と、医療を目指す女子高生と一緒になって、いろいろ話ができて面白かったです。

マルチメディアデザイナー・CADコースの【CGデザイン体験】です。
AdobeのIllustratorで画像を編集して、ポストカードやアイロンプリントTシャツを作れます。
Illustratorって面白い事がたくさんできるんですね。

同じコースの【見学祭ポスターコンクール】です。
10点の作品の中から来場者の投票で優秀作品が決まります。
どれもため息が出るような作品ばかりで、感心しまくりでした。
システム開発コースの【Cへの挑戦】です。
学生が開発した学習ソフトを使ってのC言語模擬授業です。

学生が講師となって40分の授業を行います。
先生、勝手にいろいろやらないで下さいよ
先生、僕がさっき言った事聞いてましたか
立場がすっかり逆転してしまいました^^;

私が作ったリングも飾ってありました。
やっぱり色が地味・・・まぁシステムコースですから仕方ないかな(どんな意味だい?)

CG・ゲームエンジニアコースの【PhotoShop入門】です。
このコースは他に「ゲームプログラミング体験」や「合成写真」などがあります。
このコースの授業に私は出入りしていないので、ちょっと未知の世界のような感じで・・・
学生の雰囲気もそれっぽい感じの子が多かったような^^;
他に情報ビジネスコースの【腕打めし!タイピング】で、学生相手にタイピングの腕をちょっと自慢してきちゃいました(大人げない(^^ゞ)
見学祭も終わり、来週はいよいよ前期末試験です。
学生諸君よ \(*⌒0⌒)bがんばれ~♪
この見学祭は、進路として専門学校を考えている高校生&保護者の方に、学校の授業内容を紹介するものです。
ですから、それぞれのコースの授業カリキュラムをベースにしたものを催し物として企画しています。

商店街の中にある学校なので間口は狭いです。
縦に長い校舎で7F建てです。
私の教室は4Fまでなので、久しぶりに上まで行きました。
高所恐怖症の私はちょっと足がすくんでしまいました。


保健・医療ビジネスコースの【メディカルダーツ】と【患者接遇実習】です。
ダーツは、引いたくじに疾患名が書いてあって、その患部に矢を当てるものです。
私が引いたのは[心筋梗塞]。
東京フレンドパークをイメージして投げたのですが・・・残念でした。
接遇実習は2人1組になって、患者と受付係りのロールプレイングをやります。
この部屋はカウンター、レセプトPC、レジ、カルテ棚などが病院と同じようにあって、本番さながらの実習が出来ます。
ちょうど今年卒業の先輩と、医療を目指す女子高生と一緒になって、いろいろ話ができて面白かったです。

マルチメディアデザイナー・CADコースの【CGデザイン体験】です。
AdobeのIllustratorで画像を編集して、ポストカードやアイロンプリントTシャツを作れます。
Illustratorって面白い事がたくさんできるんですね。

同じコースの【見学祭ポスターコンクール】です。
10点の作品の中から来場者の投票で優秀作品が決まります。
どれもため息が出るような作品ばかりで、感心しまくりでした。
システム開発コースの【Cへの挑戦】です。
学生が開発した学習ソフトを使ってのC言語模擬授業です。

学生が講師となって40分の授業を行います。
先生、勝手にいろいろやらないで下さいよ

先生、僕がさっき言った事聞いてましたか

立場がすっかり逆転してしまいました^^;

私が作ったリングも飾ってありました。
やっぱり色が地味・・・まぁシステムコースですから仕方ないかな(どんな意味だい?)

CG・ゲームエンジニアコースの【PhotoShop入門】です。
このコースは他に「ゲームプログラミング体験」や「合成写真」などがあります。
このコースの授業に私は出入りしていないので、ちょっと未知の世界のような感じで・・・
学生の雰囲気もそれっぽい感じの子が多かったような^^;
他に情報ビジネスコースの【腕打めし!タイピング】で、学生相手にタイピングの腕をちょっと自慢してきちゃいました(大人げない(^^ゞ)
見学祭も終わり、来週はいよいよ前期末試験です。
学生諸君よ \(*⌒0⌒)bがんばれ~♪
今日は花園パソコンクラブの活動日でした。
前回、はがき文面印刷ウィザードを使っての暑中見舞いハガキの作成をしましたが、今日はその復習です。
最初に、ハガキの宛名印刷ウィザードを一度やってみました。
差込み印刷を使わない方法をやりました。
宛先をリストで入力する時に、不要なENTERキーを押してしまい、何度もやり直す羽目になった人が多かったです。
普段から、意識してENTERを押すようにしないとです。
時には[OK]をクリックしたことと同じになってしまったりしますから。
この後、文面を作成しました。
前回お休みだった方が3人いたので、一度だけウィザードを使ってやりました。
今回はCDを使って、自由にイラストを挿入してみました。
σ(゜・゜*)ンート・・・ CDからイラストを入れるのは?
普段CDなどを使う事がないので、CDというだけで一瞬パニック状態に。
CDの中がフォルダになっていたので、それもわかりにくかった原因のひとつかもしれません。
そろそろドライブとフォルダの概念を理解してもらえるような話をしないと、と思っています。
さすがに今日は皆さん簡単に作ってしまい、1時間半くらいで印刷まで完了。
会長のUさんは、用意万端、暑中見舞い用のハガキを持って来て、しっかり15枚印刷していきました。
(プリンターがUさんの私物なので)
Uさんは話の様子で、毎年ハガキを出しているようです。義理堅い
ですね。
私などは講習会をしておきながら、ここ何年も出したことがないです・・・ホント不義理が溜まっています m(*- -*)mス・スイマセン
今日は、のんびりとお茶しながら、それぞれの情報交換を楽しみました。
+ + +




前回、はがき文面印刷ウィザードを使っての暑中見舞いハガキの作成をしましたが、今日はその復習です。
最初に、ハガキの宛名印刷ウィザードを一度やってみました。
差込み印刷を使わない方法をやりました。
宛先をリストで入力する時に、不要なENTERキーを押してしまい、何度もやり直す羽目になった人が多かったです。
普段から、意識してENTERを押すようにしないとです。
時には[OK]をクリックしたことと同じになってしまったりしますから。
この後、文面を作成しました。
前回お休みだった方が3人いたので、一度だけウィザードを使ってやりました。
今回はCDを使って、自由にイラストを挿入してみました。
σ(゜・゜*)ンート・・・ CDからイラストを入れるのは?
普段CDなどを使う事がないので、CDというだけで一瞬パニック状態に。
CDの中がフォルダになっていたので、それもわかりにくかった原因のひとつかもしれません。
そろそろドライブとフォルダの概念を理解してもらえるような話をしないと、と思っています。
さすがに今日は皆さん簡単に作ってしまい、1時間半くらいで印刷まで完了。
会長のUさんは、用意万端、暑中見舞い用のハガキを持って来て、しっかり15枚印刷していきました。
(プリンターがUさんの私物なので)
Uさんは話の様子で、毎年ハガキを出しているようです。義理堅い

私などは講習会をしておきながら、ここ何年も出したことがないです・・・ホント不義理が溜まっています m(*- -*)mス・スイマセン
今日は、のんびりとお茶しながら、それぞれの情報交換を楽しみました。
+ + +




*豚肉の生姜焼き
*目玉焼き
*切干大根
*シュウマイ
*ピーマンのお浸し
*鶏そぼろご飯
ボ~と作っていたら、昨日と同じ生姜焼きになっちゃいました^^;
まぁ2日くらい続いたって文句は言わないだろう。
(ていうか、「言わさない」が正解かな。)
今日は公民館のパソコン教室の申込み日でした。
朝から強い雨が降る中、相変わらずたくさんの方が時間前から集まっていました。
人気のエクセル講座はあっという間に定員となりました。
お休みしないでね
一人一人に声をかけたい気持ちでした。
申込みに来ていた受講生の方が、とうもろこしを下さいました。
隣町の有名な品種の「味来(みらい)」です。
出荷が終わった後の2番手のものだそうで、ちょっと小ぶりでしたが、とても甘く美味しかったです。

*目玉焼き
*切干大根
*シュウマイ
*ピーマンのお浸し
*鶏そぼろご飯
ボ~と作っていたら、昨日と同じ生姜焼きになっちゃいました^^;
まぁ2日くらい続いたって文句は言わないだろう。
(ていうか、「言わさない」が正解かな。)
今日は公民館のパソコン教室の申込み日でした。
朝から強い雨が降る中、相変わらずたくさんの方が時間前から集まっていました。
人気のエクセル講座はあっという間に定員となりました。
お休みしないでね

一人一人に声をかけたい気持ちでした。
申込みに来ていた受講生の方が、とうもろこしを下さいました。
隣町の有名な品種の「味来(みらい)」です。
出荷が終わった後の2番手のものだそうで、ちょっと小ぶりでしたが、とても甘く美味しかったです。

*イカと野菜の生姜焼き
*卵焼き(削り節)
*しめじと鶏肉のゴマ和え
*さつま芋ソティ
*昆布ご飯
今日の・・・じゃないですね^^;
20日は中学校の終業式でした。
渡された成績表の数字の羅列と、見たことの無いテストの点数にめまいが・・・

子どもじゃないですが、見れば見るほどため息と涙が・・・。
何でこんなのができないの
そんならお母さんやってみろ
塾の迎えの時間つぶしに、ファミレスでセコセコと数学のテスト問題解いてみました。
なんだか、今流行の大人の脳トレみたいです。
中3よりは多く解けたので、少しは親として強気なことを言えそうです。
(実際は低レベルの戦いです・・・
)

中3にとっては、とっても暑い
夏になりそうです
*卵焼き(削り節)
*しめじと鶏肉のゴマ和え
*さつま芋ソティ
*昆布ご飯
今日の・・・じゃないですね^^;
20日は中学校の終業式でした。
渡された成績表の数字の羅列と、見たことの無いテストの点数にめまいが・・・


子どもじゃないですが、見れば見るほどため息と涙が・・・。
何でこんなのができないの

そんならお母さんやってみろ

塾の迎えの時間つぶしに、ファミレスでセコセコと数学のテスト問題解いてみました。
なんだか、今流行の大人の脳トレみたいです。
中3よりは多く解けたので、少しは親として強気なことを言えそうです。
(実際は低レベルの戦いです・・・


中3にとっては、とっても暑い

