goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

フキの花咲く頃。

2023年01月20日 | 雑記
今日は「大寒」ですね。

日中は、陽もさし風もなかったので、
暖かく過ごしやすかったです。

一年で最も寒いとされる時期で、冬の最後です。
大寒の時期を過ぎれば、春に向けてGO!


二十四節気、七十二節気


今(1/20~1/24頃)は「款冬華(ふきのはなさく)」というらしいです。
厳しい寒さの中、雪に覆われている地面からフキの花がぽつりぽつりと顔を出すころ。
春の訪れが近いことを感じさせてくれる、嬉しい季節です。



我が家の花壇。
春に咲くミニ水仙の芽をみつけました



ストック苗は順調。

2023年01月18日 | 家庭菜園・ガーデニング
10月末に種を撒いたストック。
寒さが来た時には、まだ苗も小さくて。。。

12月頃からビニールをかけて
簡易温室にしています。

意外とこれが効果あるようで、
茎は細いですが、すくすくと成長しています。


正月過ぎてから一段と寒くなったので、
上に不織布をかけて2重構造に。


春になったら花壇にうつします

思い出の記念文集

2023年01月16日 | 雑記
実家の父は米寿を迎えました。

昨夏から、村内に住む同級生のお爺さん数人が幹事となって、
「思い出の記念文集」をまとめていました。

父の様子(写真集作り) - どんぐりの木の下で

父は8月に88歳になりました。今年は米寿です。70代の頃は、同級生と年に1回ほど1泊旅行に出かけていましたが、みんな足腰が弱くなったりして、旅行もなくなりました...

goo blog

 



その文集が年末に無事完成しました。



A4サイズで68Pの大作です。

当初は写真集を考えていましたが、学校生活の思い出を、
父が中心になって文章にしたようです。

会社員だったお爺ちゃんがワープロ打ちを担当していたらしいですが、
どうも効率悪いし、レイアウトも上手くできないので、
結局、ほぼ私がタイピングしました。



原稿を入力しながら文章を読むと、なんだか不思議な感じでした。
目の前にいるのは、よぼよぼのお爺ちゃんなのに、
文集の中の父は、丸坊主頭の中学生。

昭和25年 中学校卒業の父。
戦後それほど経っていない時代にも、学校生活を楽しんでいる様子が見えてきます。



今の私よりもずっと若い頃の写真もたくさん掲載されています。



今回の文集作りに合わせて、同窓生の現況を調べなおしていました。

99名の同級生のうち、ご存命は49名。(R4年9月現在)
父曰く「ヤツはちょっとボケている」や、施設に入所している方もいるらしいですが、
この数字にはビックリです。
長寿大国です!!

村内の故人の方の分は、ご家族にお渡ししたそうです。
後日、奥さんから「仏壇に供えて思い出に浸らせてもらった」というあいさつをもらったとか。


  これからは同級生それぞれが「人生100年時代」のゴールを目指し、
  この文集を契機に更なる活躍をご祈念しつつご挨拶とします。

あいさつ文最後の言葉ですが、素敵な言葉だと思います。



お父さんの棺の中に、この文集を忘れずに入れてあげるからね


深谷ネギの一本フライ

2023年01月12日 | 料理&美味しい物
地元の特産「深谷ネギ」が旬です。


10キロ級の束を、今シーズン2つもいただいてあります。
すき焼き、鍋・・・
使い道はあるのですが、どうもワンパターンで。。。


SNSで、ネギにバラ肉をぐるぐる巻きしているレシピを発見。
そのレシピは照り焼きにしていたのですが、
使いかけの油があったので、フライにしてみました。



1本を4つにカットして揚げました。

そのまま食べてみると、ネギが噛み切れなくて
「つる~ん」と飛び出しちゃいました


ネギは一口大が基本ですね!!


今回はポン酢で食べました。
さっぱりと、甘い深谷ネギをいただけます。

お試しあ~れ


三度目の正直 あんこ作り。

2023年01月10日 | 料理&美味しい物
お正月も終わって、ホッと一息。

 お汁粉が食べたいなぁ~!!

お汁粉、何年食べてないかしら


叔母から小豆をたくさんいただいてありました。
久しぶりにあんこを煮てみようかなと。。

人生3度目のあんこ作りです。
三度目の正直となるでしょうか。

圧力鍋で15分加圧。
十分加圧しました。


今回はミスらないように、砂糖はすこしずつ分けて入れましたよ。


まぁまぁの出来かな
冷めたら少し固くなってしまったので、
次回はもう少し早く上げてしまえばよかったかも。


あんこを作った後は、ちょっとバタバタとして、
肝心のお汁粉は次の機会に。

半分は冷凍しておきました。