
7月の末に研究論文を書き上げた!と一度は思いましたが、フィードバックを読むとまだまだ書き直さなければならず、やり直しをしているところ。2019年10月から始めたこの研究。2年が経っちゃった。で、見直しをしていくうちに研究結果を表すダイアグラムの書き替えが必要になりました。
ドラフトを作って末娘にダイアグラムの書き直しを頼んだら(コンピューターグラフィックやデザイン等が好きなので)、ベンダイアグラムね、と即答するので知ってるの?と聞くと学校の数学の時間に学んだよ、と何を表す表現方法まで教えてくれた。他の質的研究の表現法方も見せたら、知ってるよ、だって〜。小学4年生ぐらいから順を追って学んでいくらしい。まさに大学で役立つことを学んでいる英語圏の子供達。
羨ましい。日本で言う高校2年生なった末娘。論文も描けるようになりました。ちゃんとイントロから始まり、ボディーが二つぐらい、そしてコンクルージョンと。最近は物理や数学の問題を見せられても???となることの方が多い。単純に方程式に当てはめればわかるような問題ではないから。ホント頭が柔らかいのね〜と思う。私にもそんな時代があったはず。なのに入試のためだけのドリル的なことばかりやっていた高校時代。
そして彼女は政治や差別についても語れるようになってきた。いろんな面で大学でサバイバルできるんだろうな、、、と感じる。応援していますよ、母は〜
字が大きくなって 読み易い このまま続けてください。