machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

土佐街道

2016-05-07 20:00:28 | 遍路・巡礼
土佐街道の 法花の辻です


現在は20m位離れた位置にユルいカーブで付け替えられました


右森神社
こんな時代から滝行もできる由緒在る修行の神社だったようです


左へんろみち


左へ道をとったのですが
我が家とは離れて行く様子
此処は何処?
私は眉山へ向かって走れば必ず帰る自信があります


電信柱が続く道を探して前進ですが
あ!切れた!
でも
前方にガードレールと住宅が見える
さあ
行こう!

森神社

2016-05-07 19:48:18 | 遍路・巡礼
右森神社


左森神社
現在も滝行ができる神社です


十数年前の記憶をたどりつつ
何だか様子が違うけど


前進あるのみ
これから先には神社は在る筈がない雰囲気で引き返す


あの時は冬イチゴ食べたけど
今は初夏
蛇イチゴ?


キンランに出会い


夏ワラビ発見で


蕨がり
楽しいよそ見迷い道でした

丈六寺界隈

2016-05-07 19:18:19 | 遍路・巡礼
丈六寺の道を挟んでの河原
学童保育の子供たちが来た時もこんなに広かったかな?


土の部分にはクサフジが繁っています


せせらぎロードの鯉は悠々と泳いでいます


近くの畑は赤シソ畑
梅を漬けるのも直ぐですね
過疎化が進んでいるのか
蔦に覆われた家が並んでいます


その昔は丈六寺の1の門の前の土手にバス停と店屋さんがありました

曹洞宗丈六寺へ

2016-05-07 18:50:34 | 遍路・巡礼
もみじの新緑が美しい丈六寺へ


真っ赤なモミジの種が旅立ちを待っています
丁度 某中央俳句結社の四国支部のご一行様と重なり
動きが取れませんでした


曹洞宗


丈六寺


緑滴る美しい風景の中の丈六寺です


この縦じまに見える板は何かと思ったら
1の門の扉でした


1の門を振り返ると
道の真ん中に芽生えた桜の幼木
どこからか伸びてきた桜の木の根からのヒコバエのようです


1の門から2の門へ


2の門です


そして3の門へ


3の門です


すぐ下に美しい鐘楼の姿が見えます


テレビでよく見かける選者の方のお姿も拝見
とても 丈六寺の境内を楽しむ雰囲気ではなく
早々に退散しました

今日は此処まで

2016-05-07 18:41:24 | 遍路・巡礼
空模様で今日は恩山寺まで300m?で折り返します
お参りは後日にして


遍路道は国道55のこの芝生川橋を渡って右へ


橋にかぶさるのは小さいですが桑の実です


露ヶ本休憩所ではお遍路さんにお会い出来ませんでしたが


沢山のお遍路さんが記帳されていました
足が痛くて再出発されたお遍路さん
元気にお遍路が続けられますように

田植えの遍路道

2016-05-07 18:22:35 | 遍路・巡礼
今は田植えのシーズン


苗床にも苗があり
昔も今も「3ちゃん農業」
土日は田植えのシーズンです


野ハナショウブが咲き
稲田が広がる日本の原風景


お遍路さんは時世に流されることもなく
今日も前へ前へと


沖縄の梅雨入りも間近
四国地方の梅雨入りもやがて?
穏やかな日々でありますように

旗山八幡神社

2016-05-07 18:11:35 | 遍路・巡礼
旗山の八幡神社
源氏と八幡大菩薩かな?


義経の騎馬像へは偽木の階段ですが
八幡神社へは真っ直ぐな石段


亀の石組に乗った灯籠と史跡の碑


妙見神社
北極星の信仰は北半球の人類にとっては
道しるべとなる
重要な星だったようです


小さな小山?ですが
素晴らしい地道が嬉しいです

藤樹寺へ

2016-05-07 17:25:52 | 遍路・巡礼
お杖の水をお参りし


藤樹寺へ


本堂と隣の薬師堂をお参りし


納経をお願いしました


お煎餅を頂きました


ご住職と草抜きをしていた檀家のかたにお抹茶のお接待
美味しいと言って下さって喜びが2倍3倍になり疲れもぶっ飛びます