machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

二ヶ領用水

2019-02-16 21:32:41 | ちょっと遠出(東京)
400年前に徳川家康の命で作った二ヶ領用水
さすがにお江戸 家康の名前が出ました


三沢川の水門の上流のダムの上流から流れ出す二ヶ領用水


右に見えるのが三沢川の橋
左側の橋は二ヶ領用水と交差しているのですが


訳が判りません 水は三沢川優先です


三沢川は多摩川へ流れ
三沢川の下を抜けていると思われる
二ヶ領用水か多摩川から流れ出して
灌漑用水になって居るのです

多摩水道橋

2019-02-16 20:53:55 | ちょっと遠出(東京)
登戸駅の近くの橋です


世田谷通りと津久井道の道路案内
以前に津久井道を通って新百合ヶ丘へ行ったように思います


多摩水道橋って言うんだ
水道管はみえないけど


綺麗な橋です


昔の水道橋が狭くなって
片側2車線に作り替えた


下流側には小田急小田原線の鉄橋が見えます


橋の中ほどに県境が有ります


橋を渡ると直ぐ和泉多摩川駅


満開の十月桜が沢山 


植えられています


雨水の蓋はシラサギ


汚水の蓋は花模様


帰りに水道橋を渡り神奈川県へ来ると
馴染みのある名前が見えます
サイクリングロードの下の道路は多摩沿線道路
交通量がとても多くて歩道も無い恐ろしい道です



太平洋から25km

2019-02-16 20:29:55 | ちょっと遠出(東京)
太平洋から25km


長い長いサイクリングロードがあり


道路も整備されていますが
時速20~30km位で走る自転車に
オートバイ以上の危険を感じます


中之島駅の北側の渡し跡
多摩川の流れが変わったりして島の時代もあったのかな


昭和10年ごろまで渡しがあった


階段がついていますがその先に渡し場跡があるのかな