昨日はビギナークラスのE母に連絡が取れず中止連絡が出来ませんでした。来週会ってお詫び申し上げます。アドレス変更してます??
さて、昨日は4人。少し忘れかけていた理論をもう一度読み返し、それを強く選手に求めるとやはり同じトレーニングでも全く変わってくる。何度も読み返すべき資料という事を再認識。これからこの理論はどんどん取り入れられるでしょう、言わないけど。
久しぶりのK君、インフルエンザ明けという事もあって体力がかなり落ちていたね。でもリフテリングは本当上手になったし、後は1対1でのボールコントロールをもう少し細かくタッチ出来るようになるともっと前を向いてボールキープが出来そう。2対1、1対2のトレーニングでも最後の方は効率的にオーバーラップにチャレンジしていたし、やはり賢いね。ジュニアユースまでにもっと考えてサッカーをする事を伝えていくよ。
パワー、スピードだけじゃなくなってきたね、Hき君。君のその身長が才能なんだ。どんなに頑張ってもそれは与えられたモノで誰しもが手に入れられるモノではない。そんな君が今、コーチの言う事を聞いて、足下にこだわって練習しているその意味は中学、高校で分かるよ。その時は私に感謝しなさい(笑)足下が上手くなったという実感もあるだろうし、君の良い所は人の良さをしっかりと認められることだね。そういう人間は本当に成長するよ。
嬉しそうにスマホをいじっていたS君。あんまりやりすぎちゃ駄目だよ?君たちの年齢は本当に中毒や依存症になるからね。サバイバルゲームではひたすらターゲットにされていたけど、身体が強いしもともとボールキープが得意だから、結構勝つんだよね(笑)1対1ではもっとボールを隠してキープしないと後ろからでも取られてしまうから気をつけよう。2たいでは相手がどんな動きをしているのか判断してプレーする事を意識しないとマズいね。
攻撃力は抜群のHと君。その分守備の力というか、頭の悪さが露呈してしまった1対2でのコーチング、右か左かは幼稚園までだよ?(笑)普段攻撃でディフェンスが嫌な事を選択してプレーしているのだから、守備側に来た時は攻撃側が何をされると嫌なのか分かるはず、そんな風に考えてディフェンスが出来ると良いね。しかし、私との身長差と経験値を考えても君に飛び込めないのは異常なボールキープだよ、君をレギュラーで使わないコーチは無能だと思ってくれ。
サッカーはゲームという人とボールが動き、それが全体の現象となっている。という解釈の下、トレーニングが行われるべきである。だからどんなにマーカー相手にドリブル練習やフリーで打つシュート、止まってのパス交換の練習をしてもサッカーは上手くならない。サッカーのゲームの中で行われている動きを練習しなければならないという考え方。
1500mを5分で走る体力とゲームの中で消費する5分の体力は違うという事。
ほとんどのコーチはサッカーの練習をしていないという事になる。この理論において書いてあるのは、指導者側は選手に明確な言葉を持って説明しなければならなく、サッカーというスポーツがどんなものなのか熟知している者が指導しなけれならない、とのこと。
それが説明出来なければサッカーの指導者ではない、それはただの球蹴りを教えている人だ。
理不尽なコーチングや根性論を振りかざしているコーチは今すぐにでも辞めた方が子供達のためになるだろう。私は子供の頃からそんな指導者が大嫌いだ。何の為のハードワークなのか理解していない人間が選手に「走れ、頑張れ」と言うべきではない。むしろ己を省みて、学び直すべきだ。
さて、昨日は4人。少し忘れかけていた理論をもう一度読み返し、それを強く選手に求めるとやはり同じトレーニングでも全く変わってくる。何度も読み返すべき資料という事を再認識。これからこの理論はどんどん取り入れられるでしょう、言わないけど。
久しぶりのK君、インフルエンザ明けという事もあって体力がかなり落ちていたね。でもリフテリングは本当上手になったし、後は1対1でのボールコントロールをもう少し細かくタッチ出来るようになるともっと前を向いてボールキープが出来そう。2対1、1対2のトレーニングでも最後の方は効率的にオーバーラップにチャレンジしていたし、やはり賢いね。ジュニアユースまでにもっと考えてサッカーをする事を伝えていくよ。
パワー、スピードだけじゃなくなってきたね、Hき君。君のその身長が才能なんだ。どんなに頑張ってもそれは与えられたモノで誰しもが手に入れられるモノではない。そんな君が今、コーチの言う事を聞いて、足下にこだわって練習しているその意味は中学、高校で分かるよ。その時は私に感謝しなさい(笑)足下が上手くなったという実感もあるだろうし、君の良い所は人の良さをしっかりと認められることだね。そういう人間は本当に成長するよ。
嬉しそうにスマホをいじっていたS君。あんまりやりすぎちゃ駄目だよ?君たちの年齢は本当に中毒や依存症になるからね。サバイバルゲームではひたすらターゲットにされていたけど、身体が強いしもともとボールキープが得意だから、結構勝つんだよね(笑)1対1ではもっとボールを隠してキープしないと後ろからでも取られてしまうから気をつけよう。2たいでは相手がどんな動きをしているのか判断してプレーする事を意識しないとマズいね。
攻撃力は抜群のHと君。その分守備の力というか、頭の悪さが露呈してしまった1対2でのコーチング、右か左かは幼稚園までだよ?(笑)普段攻撃でディフェンスが嫌な事を選択してプレーしているのだから、守備側に来た時は攻撃側が何をされると嫌なのか分かるはず、そんな風に考えてディフェンスが出来ると良いね。しかし、私との身長差と経験値を考えても君に飛び込めないのは異常なボールキープだよ、君をレギュラーで使わないコーチは無能だと思ってくれ。
サッカーはゲームという人とボールが動き、それが全体の現象となっている。という解釈の下、トレーニングが行われるべきである。だからどんなにマーカー相手にドリブル練習やフリーで打つシュート、止まってのパス交換の練習をしてもサッカーは上手くならない。サッカーのゲームの中で行われている動きを練習しなければならないという考え方。
1500mを5分で走る体力とゲームの中で消費する5分の体力は違うという事。
ほとんどのコーチはサッカーの練習をしていないという事になる。この理論において書いてあるのは、指導者側は選手に明確な言葉を持って説明しなければならなく、サッカーというスポーツがどんなものなのか熟知している者が指導しなけれならない、とのこと。
それが説明出来なければサッカーの指導者ではない、それはただの球蹴りを教えている人だ。
理不尽なコーチングや根性論を振りかざしているコーチは今すぐにでも辞めた方が子供達のためになるだろう。私は子供の頃からそんな指導者が大嫌いだ。何の為のハードワークなのか理解していない人間が選手に「走れ、頑張れ」と言うべきではない。むしろ己を省みて、学び直すべきだ。