小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

切り替えが悪いのはコーチのせい

2013-08-25 21:12:53 | 活動内容 2010.2~2015.11
2対2から考える事が、非常に多いフォンテのグループ戦術トレーニング。正直な話、2対1でも全然OKなのですが、2対2に関しては、チャレンジアンドカバーから始まる発展要素が多いので、コーチングしていても楽しいです。



「サッカーを文章化すると攻める→攻めるから守る→守る→守るから攻める。という4つの現象が起きてる」という説明をした上で、今までの君達は攻めると守るという現象しかトレーニングしてこなかった。を伝えたり、草の根のサッカーの育成において「切り替え」を意識させなければならないのも、まずコーチがこの事をしっかり抑えていないからだと思います。



「2対2において攻めるから守るという部分を意識して、トレーニングをしよう」という課題を与えた所で普通に2対2をする。



「普通に2対2」という部分、たとえば、チャレンジアンドカバーの動きで守る事が出来ればグッド。OFにおいてはワンツー突破をしてグッド、そのワンツー対策をしてからカバーの位置をポジショニングまで出来ればグッド。少し前まではこれで良かった。


でも、今はこのままだとダメ。このままだとサッカーの要素を全てクリアしたトレーニングになっていない。まさに、攻めると守るしかトレーニングをしていないことになります。


「切り替えの部分を意識してトレーニング出来たかな?何が出来て切り替えを意識したプレーになるのかな?」


答えをすぐには出さずに、ある程度プレーに出てきたらコーチングしていく。「いいね、味方が取られた瞬間カバーの位置に入ったね」。この部分が大事。そしてここから2対2から1対2に持っていくまでを早くプレー出来て切り替えが早くなる。


1対1で取られないというのはもちろん大事な事でもあり、OFはやりきることも大事。でもそれだと少しばかり上手い選手は「切り替え」という部分を学ばずに年齢を重ねていくことになる。実際そういったプレーヤーは多いと思いますし、私もそうでした。ラストパスを出したがるし、出して終わり。見方に多少難しいボールをパスし、ミスをしたら口論する。切り替えを学んでいない選手は味方のミスが好きですね。



「もっと、良いパス出せよ」とか「お前もミスってんじゃねーか」「俺が蹴る」など。サッカーは議論するスポーツではない事を知らない。それを私の方針でもある「選手のミスはコーチのミス」と言うなら、きっとコーチがお話好き。そういったチームで育てば、選手もチーム内のミスに対して議論するチームになってしまうでしょう。



2対2ですら、取られた瞬間からまずチャレンジアンドカバー、そしてすぐに1対2に持って行けるようにコーチングを始めなければならないし、OF側は1対2を作られないように、パス回しもしくはオーバーラップやスイッチプレーで展開を変えていかなければならない。


フォンテにおいてチーム内のミスに対して議論する余地は一瞬もない。私が必要なのは、起こってしまったミスをいち早く解決するスピードだ。

野良猫

2013-08-22 23:23:46 | 独り言
私の駐車場に迷いこんだ子猫が居ます。

もう少しで一週間。。
か、かわいい!



オーナーさんと車が隣なので少々お話。餌付けして、ワクチン接種等、里親探しもしてみます。と意気込みました。


可愛いけど、臭いやフン、鳴き声、オスなので増やして来る可能性は少ないですが、去勢も必要ですし、色々な問題があるので、一ヶ月以上餌付けをしてしまうのは子猫の為にならないと感じています。



まずは、blogから発信させて頂きました。色々と探しています。NPO法人の所に電話してみましたが、猫カフェ同様実態は恐らくひどいと思われる電話対応でした。


何か情報頂ければとても助かります!

この年齢には難しいけど、もっと「自分」に集中してほしい

2013-08-22 22:14:20 | 活動内容 2010.2~2015.11
合計27人とは、フォンテ史上初めてですね。


正直に、2対1や2対2、3対2、4対2などのトレーニングを効率よくコーチングは出来ないですね。これだけ集まると学年の差もあり当然、レベルの差が出てくるので個人技術に徹した方がお互い気持ちよくトレーニングを終わる事が出来ますね。


卒業生2人が来てくれました。ラインで連絡を取っていたT君がK君を誘って参加。久しぶりに見ましたが、あっという間に変わっていくものですね。半年も経っていないのに、大人になってるなぁと感じました。


最初はリフティングから色々な技にチャレンジ。この後、ユーチューブ観ておこう♪中学生を見て、やはりジュニアでやっておくべきだなと感じました。


この後はドリブル。これは人数が多いので、フォンテらしさは消えてますね。もっと効率の良いトレーニングを考えないと。。。


この後は、1対1ドリブルトーナメント、私を入れて総勢28名というね。もちろん優勝はラスト3回から勝ち上がって、大人げない外崎。勝たないとね。ただ、優しさ判定を入れると選手はそれを良い事に、勝ち進んでいきますからね・・・負けを認める強さも伝えていかないと。


ゲームでは、低・中学年と高学年で分けてゲーム。高学年は3チーム回しで外崎がCチームに入る。Cチームの選手は最初「僕たちCですか?」とか、「下手っていうことか」などぼやいてましたね。



それを聞いて私は、「レベル低い奴ほど、自分の弱さを知らないんだよね(笑)そーいう発言がCチームなんだよ。」でAとBのゲーム後、A対C・・・Cのテンションの低さが微笑ましい。そんなCチームを見て「うわぁ勝てる気しねぇ(笑)」



すると、「勝てる自信ない」の発言があったので、「別に勝たなくていいんだよ(笑)君達ここに何しに来たんだっけ?」「・・・チャレンジ」「うん、チャレンジしに来てんだよ、別にこのゲームを勝ちに来てる訳でじゃないよね?チャレンジして、ミスして俺が怒ると思う?むしろチャレンジしない奴の方がここでは怒られるからね(笑)」


と、私も意気込んで、Aチームと対戦。良い感じの打ち合いで最後は勝ったかと思うほどのシュート数、そしてチャレンジ数。しかも外崎このゲーム、点を決めていないという、素晴らしい結果ですね。


自分の判断でプレーすること、に集中をしていれば味方のミスを気にする事はなくなります。当たり前だけどプロはボールを取られたなら守備、奪ったら攻撃をする。子供達はこれをやらない。という所にも何かしら原因がある。もしかしたら普段のコーチングのせいかもしれない。


フォンテの教え方もそうですが、出来ない→出来ないには理由がある→原因を考える→解決策を試してみるという流れ、をもっと体に染みつけば、試合中ミスが起きた→周りの状況を見る→今出来る一番の守備戦術を試してみるという感じに・・・過去仕上げた学年はなっていましたね。


今は、試合中ミスが起きた→ミスった奴を責めるという流れがまだまだある。まずはここを改善していく必要がありますね。そういう意味でも、サッカーは口でするスポーツではない。プレーで答えるスポーツなのですね。切り替えの練習してこう。

難しい、が楽しいに

2013-08-20 23:19:05 | 活動内容 2010.2~2015.11
1000年猛暑と言われる中で、まともに日なたでトレーニングは正直大人でも怖いですね。


久しぶりのフォンテという事もあって、今日はボールコントロールを中心にトレーニング。


リフティングも色々な技に2分間ずつチャレンジしていく。これに関してはもっとゲームで使えそうなモノにしていくといいかもですね。


ドリブル練習。前の人がコーン3つ目あたりで次々スタート。ぶつからないように。ぶつかったらどういうこと?と投げかけ。


右足、左足、インサイド、アウト、足裏、フリータッチ、最後のリフティングで一回触ったらバウンドを2回までしていいと伝えて、その前のリフティング練習でやった種類の一つを使えるのですが、これに気が付かないので、ヒントを出してチャレンジさせる。2回目も気が付かない。3回目で「これじゃないの?」と言うけどチャレンジプレーをしない。この辺が勿体ないかなぁ。


4対2では、ボールも人も動きながらのトラップを意識しながら。(意識が)出来ている組の中と出来ていない組で入れ替えを一回だけして、2つのチームに2分後問いかけをしていく。


上手くできた事は?何かある?→最初はあまりない。


上手く出来なかったことは?→ボールも人も動きながらのトラップをやってみたけど上手くいかなかった→なんで?→人にぶつかったから→どうしたら人にぶつからいで済む?→周りを見る→じゃぁ次はそれを意識してプレーしよう。


次のセットでは、練習時間が少なくなっていたので「練習時間が少なく感じたのだけど、何か上手くいってない原因があるハズ、何かな?」→鬼の切り替えが遅い、ボールが出た時取りに行くのが遅いなど→じゃぁ次は色々なところで切り替えを早くしてみよう。


その次は、声を出せたとか、声を出せなかったとかかなりレベルの低い意見が多く出ました。これは、私のコーチングにも原因はありますが、選手の中に「難しい事にチャレンジする」という気持ちがない事も一つの要素ですね。


難しい事、例えばヒールリフトとか股抜きとかリフティングの反転とか。だってタッチ制限つけてないし。もちろん4,5年生中心という事もあるのでこちらのコーチング努力によってかなり左右されます。選手が悪いとは思いません。ただもう少し進んで難しい事にチャレ・・・という気持ちはありますね(笑)


ゲームでももっと、細かく声掛けして難しい事にチャレンジさせ、そしてそれが楽しいと思えるようなコーチングをしていかないと。もっと、もっと個人技を確立させてから、グループ戦術も自然と体が覚えているような流れにしていきます。

東京、時々津軽

2013-08-09 12:38:32 | 独り言
帰省しております。外崎です。


こちらに帰ってきてもサッカーの日々にしています。自分が育った場所に少しでも新しい風が吹けば良いなぁと思いながら中学校、小学校のサッカー部に顔を出しています。


こちらのトレーニングはとても長く3時間くらいやってますね・・・水分補給もあまり小まめではなく、ちょっと私でもきついです(笑)


学校教育や親の手の出し方、口の出し方は東京と変わらず青森の子供も身体能力や自己管理能力は低下しています。


せめて、地方の人間は身体能力だけは高くあってほしいものです。もちろん勉強も。


 初めて見るイケメンコーチに戸惑いを隠しながらも子供達は、私が伝える「チャレンジ」にすぐに取り組んでいました。コーチングに飢えてるな、という印象があるくらい話を聞いてました。


「練習で出来たは言わない。ゲームで出来て初めて出来たってコーチに言おうね」


「本番の試合でヒールリフトやって失敗したらさすがにコーチに怒られるよね?でも今日のゲームでコーチに教わった事をチャレンジして、失敗して怒る人いるかな?いないし、普段のゲームで色んな事にチャレンジして、失敗して、失敗して成功できそうなタイミングを見つけて、いつでも出来るようになったら本番でもやろうよ。それで監督、コーチを驚かせちゃおうよ。」


この言葉をゲーム前にもう一度言わずとも一人、また一人チャレンジしていました。一番上手いな、と思えた6年生もそれを見て、「やばい、おれまだヒールリフトやってない(訛り)」と一言。


すばらしい!「ミスっていいからチャレンジ」と声をかけるとすぐにチャレンジしていましたね。



子供はどこ行っても変わらない。変わったのは、学校教育もあるけど、その学校教育に影響を与えるようになった一部の親、なんでもやってあげる一部の親なのかな。。。子供は大人になっても親がいる限り子供ですから、甘えます。とのは今、洗濯してないよ~♪大丈夫、草刈、漬け物の石洗い、家の掃除はやってます。きれいにしたのに、すぐに汚くなるのは、そうか猫どもは土足ということか、と靴下を履かせたいと考えていた所(笑)3匹いるからねぇ。。。


少子化もあって今年4年生が4人入らないと活動出来なかったとの事。自分のサッカーの原点がそんな状況に直面しているとは、東京で結果を出してこちらにもちょくちょく顔を出せるようになっていきたいです。