小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

キックミスの多さ、それが良い

2014-05-29 10:15:41 | 活動内容 2010.2~2015.11
3対2のトレーニングに入ると本当に選手が羨ましくなる。


というのもボールタッチ数。


正直にミスが本当に多いです。しかしながら「動きながら」「対人で」「ピッチが悪い」という好条件の中でのトレーニング。


受け方を意識してくると、次に問題になってくるのは「パススピード」。走り込んでそのまま受けるのであれば問題は起きない。


次にパスを出す方向が「前」でなければの話。


ボランチやサイドハーフが下りてパスを受けるのはもはや当たり前であり、サッカーは必ずしもゴールがある方向が前とは限らない。ポジションによっては「横の展開」がその人にとっては「ゴールに匹敵する」パスコースという事もある。


だから「受け方」というのはジュニア時代の5,6年生から意識し始めないといけないし、もっと前の3,4年生から当たり前の文化の下でトレーニングしていくべき。


3対2の中で狙う事はたくさんあります。OFにおいては2対2の追い込まれた状況になった時にワンタッチで3人目への打開。同じタイミングでDFは2対2のチャレンジアンドカバーのカバーがインターセプトを狙っていく。


OFが判断ミスや受け方を失敗してしまったらすぐに、DFは1対2の状況に持って行く。だからOFはこの状況に追い込まれる前に「キープ」と判断してワンタッチでのパス交換をするのが効果的と覚えておかなければならない。


だから私は2対1、1対2、2対2を徹底的に教えて3対2に入っていくことにしています。


今はキックミスが多く選手の中では充実していないかもしれませんが、コーチ側から見るとその「ミスの多さ」が充実しています。


完璧なボールコントロールとは?という所でまたサッカーの楽しさを知ってくれるといいです☆

5月 スケジュール

2014-05-23 16:37:23 | スケジュール
お疲れさまです。5月のスケジュールです。



場所:小金井公園ゆりの木広場
時間:初級クラス;16時から17時半
   中級クラス;16時半から18時半
   上級クラス;16時半から18時半

日程:初級クラス=毎週水曜日
   中級クラス=毎週火曜、水曜日
   上級クラス=毎週火曜日


☆☆勉強会☆☆

場所:小金井体育館会議室
時間:16時から18時
日程:21日
対象:中級クラス
内容:審判用DVDを使った、ルールの勉強会


日程:28日
時間:16時から18時
対象:中級クラス
内容:夢を追う為の目標設定


■■お休み■■
6日の火曜日は祝日の為、全クラスお休みと致します。
14日はパナホーム多摩のフットサル大会に接待参加の為、外崎担当の中級クラスはお休みと致します。大変申し訳ございません。

色々なルールを意識出来るように

2014-05-21 20:08:31 | 活動内容 2010.2~2015.11
オフサイドの説明が少し長くなりましたね。


途中でオフサイドの条文を書かせるにあたって、少し解釈に追加があったのかな?細かくなっているような気がします。


少しでもレベルが高い位置にいれば、という所とやはり「利益を得る」という所で実際に起こり得るケースの説明に時間を取られますね。


ルールの説明会というより、「オフサイド」だけで90分いけますね(笑)


そして、次はファウルですね。今度からはこの2部構成でいこうかな。


ルールがあるから面白い。ルールがあるから、戦術が発達する。その辺まではあまり掘り下げることができませんでしたが、きっかけにはなったかな。


イエローカード、レッドカードをもらう条件の中で、発言や振る舞いという条文や紳士のスポーツである以上、報復行為など普段から気を付けていないといけない。


選手だけでなく、監督も審判への抗議で退場という所があるから、普段からの試合での発言、振る舞いは気を付けないといけないモノですね。そういう意味ではミーティングというより子供と接する時、子供が見ている時は気を付けたいものです。


人が行う以上、ミスはあるという事も一人の人として受け止めてスポーツに携わっていきたいですね。


テクニック、スピード、フィジカル。どんなプレーで抜かれてもファウルで相手を止めるようなプレーは絶対にしてほしくない。そんな選手は絶対に成長しないという事。


私がそういう選手だったからという事で、ルールの話に戻りサッカーだけでなく、学校でのルール、家でのルール、道路でのルール。改めてルールを意識して普段の生活に戻ってみよう、という事で今回の勉強会は終了。


次回は夢を追う為の目標設定。日頃のPDCAがいかに重要になってくるか伝えていきたいです。

初級クラス、ゆりの木での開催は中止

2014-05-21 14:18:04 | お知らせ
お世話になっております。Fonte外崎です。


本日、初級クラスゆりの木広場での開催を中止と致します。

ルールの勉強会は小金井体育館会議室で開催しております。

内容は審判講習会に使われるDVDを使って外崎の講習です。

ご対応宜しくお願い致します。

危険を冒して、危険を回避する

2014-05-21 14:17:23 | 活動内容 2010.2~2015.11
さて、昨日の上級クラス。内容とても良かったですね。


でも言いたい事はいっぱいです。


とりあえず四角パス。確認する事は多いのです、まぢで。
・首ふり
・ルックアップ この辺は当たり前です。
・相手がキックする瞬間にマーカーから離れる。
・受け方
・蹴った足でゴー
・マーカーにつく


特に「蹴った足でゴー」。これは今からクセにしないと中学生になっても「パスアンド?」って聞かれる事になってしまいますよ。


また、動きながらのパス精度悪すぎ。利き足は学年的に一つ上のレベルでもいいでしょう、強さとか。


逆足になると一つ下の学年のレベルですな。チーム練習、自主練習、逆足を意識出来るトレーニングがあるならそこで補ってこないと。


3対2。
受け方は少しよくなりました。次に受け方を利用するファーストタッチ。


「DFがリターンパスの方向に入り込んでいる」というのが判断のタイミング。ここで逆方向に抜け出すタッチ。


近い位置で2対2のマンツーマンになってしまったら「ワンタッチでのパス交換でのキープ」


次のパスの相手にDFが近ければワンタッチで展開するタイミング。


「判断を変えて、プレーを変える」という行動を増やして経験値をあげてほしい年代です。


ゲームでは中級クラスが狙うゴールを6mくらいに広げて、上級クラスが狙うゴールは2m。するとどうでしょう?「高い位置で3対2を作れ」という課題が出来ない。


何故か?
・中級クラス相手にゴールを奪われる可能性がいつもより高いから、DFに居る選手がリスクをおかしてオーバーラップ出来ない。という判断をしてプレーをしている。


そうなると、「自分達より強い相手だ」と心の中で少しでも認識してしまった相手にも同じプレーをするでしょう。


まして普段のゲームで、中級クラスにゴールを奪われる。というプライドがあるなら、公式試合でのボールの展開の位置、DFラインの位置はもっと低い場所で、最終的には1-1でやりあえる相手でも0-3という結果につながるでしょう。


サッカーはボールを持った以上「失う、奪われる、負ける」というリスクを背負うことになっている。


リスキーなプレーをしよう。私はリスキーなプレーが好きだ。