小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

体の負荷と頭の負荷

2012-02-24 21:14:19 | 活動内容 2010.2~2015.11
低学年の感動を受け、やはり習慣化だと。


リフティングのアップに関しては、ここで技を教えてもらって家で練習してくスタンスにどんどんしていきたいです。完全廃止まではやはりやりたくないかな。


今日はインサイド、アウトサイドの基本から教えトライ。やぱ基本的な動作の仕組み等伝えると違いますね。教え方も基本からいかないとって事ですね。


2人1組で肩で返す基礎練習?まぁボールを使って体の使い方を伝えられればという感じ。


で、2対1プラス1。GK役は足を使ってはいけないルール追加。プレーが切れた→次のセット、までの「切り替え」を意識させるよう声掛け。これが効果的♪かなり良い。これからも継続したい。GKが手しか使えないというルール追加も割と判断の要素に今までなかったので面白い。


水休憩から1対2のグリッドを作るまで「切り替え」を意識。今日は2分で出来ましたね。これもプレーが切れてから次のセットまでの切り替えを意識・・・そーすると新しい発見。人数の関係もあって回しがめっちゃ早くなり負荷が上がる。なので、これも3対2同様2分1セットで行い、休憩も2分にすれば頭も体もリフレッシュ。1分のインターバルだともうフィジカルですね。


3対2。首振りをもっともっとここで意識させていけるようにコーチングするともっとプレーが良くなりそうです。


3対2プラス1対2。これも最初はゆっくりと、デモンストレーションもしてから。攻撃すべき所なのか、それとも組み立てるべき所なのか、またDFもどう追い込んで行くのか、どこでインターセプトを狙うか、など色々と伝えていきたいですね。これは本当に面白いです。多分、参考にしたので林氏のオランダトレーニングからだったと思います。で自分なりに少しアレンジ。頭を使って、に最近ハマってますね。



ゲーム。この流れで行くとゲームの展開ではオフザボールの動きが多くなる。が、今までの流れだと、片方のチームのオフザボールの動きが多くなると何故かもう片方のチームはオフザボールの動きが少なくなる。これは少し原因追究していかないといけないですね。

今日のゲームは皆、頭を使っている印象が強く、そのせいでのミスなども多くコーチ側からすると本当楽しい内容でした。継続していきたいですね。

不安になってきた(いつ完璧に抜かれるんだろう)

2012-02-24 20:04:18 | 活動内容 キッズ 2011.4~2015.6
生粋のフォンテっ子はこうなるのか・・・将来がむしろ怖くなってきた低学年選手1名の話(笑)


とりあえずパス練習的な雰囲気の所に私が到着。左足がのキックの原因を観察・・・やっぱり腕の振りなのかなぁと思い若干声をかけていく。


で、リフティングをしばしば♪


もちろん流れで2対1に。


最初は私と2人1組で・・まぁ普通に私にパスしてワンツー☆うん、この間やったことだね~。じゃぁ次はオーバーラップされたらどーなるかなあ?DFを見て判断してくれるかな?と試してみるとちゃんとDF見て判断変えてドリブル・・・凄い(汗)コーチが試したい事をしっかりと出来てる。。。それが当たり前になってしまってたったワンプレー私に対してパスなのか、それともシュートなのか分からなかった時に、つい私が「どっち?今の、パス?シュート?」と高学年ばりに詰めてしまいました(苦笑)・・・あぁ一年生だよこの子・・と反省。


そして、ちょっとDFが寄り切らないあたりでのパスが続いたので、担当コーチに「ちょっと私がわざとらしく声出すので早めにパスコース切ってもらって良いですか?本当に判断しているか怪しくなってきました(笑)」と伝え、ボールをその子にパス→私が声を出す→コーチがスルスルっとパスコースを切りに行った瞬間!!


「あはははっ!」と言いながらドリブル!この子完全に分かってる(笑)めっちゃ高笑いでした。それからは楽しくなっちゃって私がDF→めっちゃ駆け引きするんです。結構大人のスピード使って対応してますからね(笑)。パスコースにちょっと足をずらしてすぐにドリブルに対応しようとしてもまだ判断を変えて止まりますからね・・・もちろんギリギリすぎてボールに触って少し蹴ってしまい結果取られる事もありますけど、それでも止めようとしているというのが凄いです。


これから2年生になって、スピードや力がついてきたらどうなるんだろう・・・と「楽しみ」→「怖い」になった一日でした。

全て指導者のせいと分かっている。「ケド・・・」と言いたくなってしまう

2012-02-22 20:29:30 | 活動内容 2010.2~2015.11
今日来た選手のほとんどは警告対象になって良いレベルだった。そういう内容でした。


体験の子はもちろん違いますし、キラリになった2名も警告対象ではない。


以下、私がイライラしてしまう条件を書いて終わります。


決定打を打ったのはゲーム前の行動。正直、今日は自主的な選手がいなかったという結論でしょうし、私も全体的に自主的な選手を育てられていない・一部の選手が自主的になっていて満足していたという事にも腹が立ちました。練習時、私は選手に内容にそったグリッドを作らせています。常々「この準備の時間が早ければ練習時間長くなる」と言う事を伝えていたツモリです。普段、ゲームコートを作る時にライン変わりにマーカーを置くのですが、今日は練習の流れなのかそのまま3対2プラス1対2の2つのグリッド形式でゲームに入ろうとしていました。ようするにマーカーはコーナーとハーフの合計6つのみ。また、赤いマーカーは見づらいので「ゴール赤で良いの?」をも伝えてました(一部の選手に)。結果、ピッチを少し広くした程度でゲームに入ろうとした。何より準備している選手が2人か3人だったので、ここで私がプッツン。


・今までゲームコートのラインのマーカー数はこんなに少なかった事に気付いていない。
・ゴールも赤だと見づらい事も経験しているハズ。
・ライン判定に今までうるさかったのに、「これじゃぁ「出た」「出てない」分からないよ」という予想が出来ないのか?
・ボールはゴール裏に置いておけばゲーム進行が早くなるのも知っているハズ。


なのに、このまま始めるんか!?っていうかズボンも脱いでない選手が居るのは何なん!!怒られたいんか?今まで何を教わってきたん?最終的に今日何しに来たの?


始まって2、3分で俺帰ろうかな?それとも5分くらい説教して今日の練習やり直すか?でも残り30分でそれやって効果的か?一部の選手に厳しく言ってそれで済ますか?でもそれって「そんな(話が聞けない)選手の為に他のしっかりやりたい人の時間もらって時間割くのもったいないよね?」って教えてきたからこっちが言っちゃいけないし・・・むしろそういう問題でもなく今日理解度が低いなりに一生懸命やったから皆頭が疲れてボーっとしているのかな?むしろそうであってもらわないと納得が出来ないんだけど。という色々な葛藤がありました。



そして「じゃぁ始めていいよ」と言った直後に「始めていいですか?」の一言。しかも全員聞いてないのか、それを聞いたのに言わないだけなのか?どっちにしろアウト。



今日、警告出ますよ。

トランジショントレーニングとでも名付けたいね(笑)

2012-02-21 22:05:02 | 活動内容 2010.2~2015.11
「そんなリフティングの技出来ないよ」って五年生の選手が言ってきました。


大丈夫、とのコーチは五年生からサッカー始めたんだから。ってさっき思いました。


なんだかCMみたいなフレーズ(笑)BGMはウルフルズ的なのを用意してもらえれば幸いです。


リフティングの技から始まるフォンテのアップ。遊び心大事です☆で、インサイド、アウトサイドも。この時は必ず両足で。その後軽くフェイントの練習。


そこからは1対2をやって3対2→今日はこの間の課題だった4対4まで。厳密に言うと3対2プラス1対2で結果4対4なんだけど、少しルール制限あり。


グリッドを2つ意識させて、高い位置で取っても必ず自陣側のグリッドで3対2を作ってからアタックする。相手側の(陣地の)グリッドに入ってすぐにフィニッシュは出来ない事にし、そこでも3対2を作ってからフィニッシュまで。


これをする事によって伝えたい事。
・高い位置で取ってシュートを打てるなら本来は打つべきなのは大前提だが、完全にマイボールにしてほしいから後ろに下げる。
・この時勘違いしないでほしいのは、「何の為に?」バックパスするのか?の目的を勘違いしないこと。
・マイボールにする為に。ではなくゴール為に。
・そう、サッカーは全てのプレーがゴールにつながっている。「目的」は絶対に変わらない。
・ドリブルもパスもシュートも全てはゴールの為にある。
・話がそれたが、3対2プラス1対2で行うと、グリッドの構成上、2対2になっているチームが1対3という数字に変わり、反対に3対1のチームが2対2になる。
・「1」が動くだけだが、これが今課題の「切り替えの早さ」につながってくる。攻撃参加なのか?守備参加なのか?
・ルール上、必ずその一人が動かないとフィニッシュが出来ない仕組みになっている。


ここからピッチサイズを広げて4対4。今度は攻撃のタイミングを伝えていく。ボールキープしながら休みを入れて、相手がそれに耐えられなくなった時に攻撃を仕掛ける。今日のキラリの反省にもあった、その為のトラップ・パス・ドリブルの技術が足りないというのは選手が重々分かっている。だからこそ実践形式でトレーニングし、足りない部分と向き合ってほしい。もちろん、出来た事もしっかり自分で評価しよう。


うーん、4対4の次のトレーニングの勉強しないと(汗)