小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

何の為の技術かを教える

2011-08-31 20:13:03 | 活動内容 2010.2~2015.11
さてさて、最近グループ戦術が私の中でとても良い効果が出てきているなぁ、と感じている日々です。振り返ってみると、これはほぼマンツーマンで教えていけるようなものなので、教えた選手名をこちらでメモを取るなり固定化していかないと差が出て練習にならなくなってしまうでしょうね・・・。



アップのリフティングから基礎練習も胸トラップからのボレーのみと出来ない事のみを今はアップにしています。リフティングもインサイドやアウトサイドやとのチャレンジという課題を出したり。まっちゃんからもステップトレーニングで子供に多くみられる「しっかりと切り返せない」ステップを直していきます。


そこからは基礎練習組はまっちゃんに、それ以外は私。


本当に基礎技術が足りないと思い知る事が出来ます。たまに、基礎組がだらけてきたら3対1をしてみても良い刺激になるかな?ふざけていたら、ステップアップは本当に出来ないよ、というメッセージを込めて。


まずは3対1から。鬼は3分交代×4人で12分を1セットの中で「こーいう時はワンタッチで展開してあげると、次ボールを受ける選手が良い状態じゃない?」とか「今のはファーストタッチをこっち側にしたせいでパスコースの選択肢を自分で一つ消している事になってない?(受け方の指摘)」また、「完全にパスカットされるDFをされている時は股を狙っても良いんじゃない?」とか「DFの間合い次第ではここで、判断を変えて切り返して展開するのはどう?」など。



3分の中で例えば、トラップをする瞬間に受け手が一瞬パスコースが見えて次の受け手が良い状態(どフリー)に気づいた→けどトラップしてしまい「あ・・・。」と。一旦プレーを止めて、


「何が「あ?」だった?」と聞いて「ワンタッチで展開すればよかった「あ」。」


「そーだね、気付けたから今はグッド。OK?自分の判断に対して体が反応しない、あるいは技術がついていかない。それも個人技術が足りていないってことだからねー」と。

 


また、ワンタッチで次の受け手に展開させたいなら向う側の足にパスを出すと展開しやすい。と教えた上で、ダイレクトで展開する事が出来なかった選手がいた時、コーチはどちらのミスなのか、しっかりと判断しなければならないと思う。全てオンザボールの責任にしがちなコーチはいまだ多いと思うが、私はその3対1の練習中に「はい、今のはパサーのミス。」「トラップミス」とどんどん判断していく。それもサッカーの奥深さの一つでもあると思う。ミスがどこから発生しているのか?の見極めが出来ない指導者は本当に多く、そんな指導者を見ると私は正直イライラしてしまう。


(今のがあいつのミスなら俺でも怒られるんだろうな~)とか思いながら。


次に3対2(私も入って)。間を通す事はある程度出来たりするが、ワンタッチを入れるとどうもパサーと受け手にズレがあることを指摘。なぜか?基本強めにワンタッチを入れないと通らないパスコースというのは、相手の足元に出していると思う、よって受け手はダイレクトが来ると感じたら出来るだけ動かないで対処した方が良いのかな?と。


また、選手に教えていても私自身が受け方に問題があったり、判断が悪かったりと何度かミスをしてそれを「悪い例」としてしっかり公表(笑)だから普段からの意識が大事になってくる。あ~俺がこーいうトレーニングずっとしたいな~と・・改めて思いました。



まだまだ、3対2で判断力と個人技術を上げていく必要がありますね。面白いですし、下の学年への目標設定も出来てきますね。

筋肉を知って自己管理能力を高めてほしい

2011-08-31 12:39:16 | 活動内容 2010.2~2015.11
あぁ、更新が出来ないとは・・・。


うーん、昨日来た5人の共通点は宿題終了って所かな??


筋肉についての勉強会。軽~く「つる」現象はなぜ起こるか?から始まって、ジュニア年代での筋トレに対して多くの指導者(大人)がノーと言う理由。正しい姿勢や知識があれば本当は行っても良いということを踏まえ「上腕二頭筋」に10キロのダンベルを持ってヒジや背中を動かさなければ60キロの負荷がかかる事を説明。熱くなっていたのは私だけというね(笑)そりゃそーだ。。


次に筋肉の種類。速筋と遅筋、それは白いのと赤い。疲れ具合、出せる力の大きさなどを説明した上で、今、足が遅くともトレーニング次第で今後の運動能力は変わってくるということを熱弁。


そして、筋肉痛と筋疲労の原因など。乳酸とかタンパク質で復活とか、色々。
で、たんぱく質を多く含む食べ物を「宿題」に、今後の食事に少しでも変化がでるといいなぁ、という狙いで。


アイシング、クールダウンをした方が良い理由や、ついでにRICEについても。私が何故ケガをした選手にすぐアイシングスプレーを渡す理由も。


最後に、トレーニングと超回復のグラフを書いて終了。まぁ無理は若いからって無理はいけないよっていうことを言いたかったのです(笑)あと、効果的なトレーニング方法をしていけば今後の伸び方も変わってきますからね。


自己管理能力が少しでも向上してくれると良いな。という狙いでの勉強会でした。まだまだ、勉強会での結果はでていないので、必要性の認知度が低いのですが今後とも継続していきます。

初、キーパーコーチ

2011-08-26 23:16:56 | 活動内容 2010.2~2015.11
今日は選手一名でしたが、丁度明日の試合はキーパーかも、という事ですし、私も勉強を兼ねて河田コーチのマンツーマンキーパーコーチ。河田コーチが言っている事を横で携帯を打ちながらメモして、この文章を作りました。


まず、目線は必ずボールに合わせて手は前。よく膝をついてキャッチする態勢があるが、足を一歩前に出して迎えにいく形で受けにいくと、足と足の間隔が狭くならない。


手を前に出す理由は、ボールを胸前に持っていきやすく、キャッチしやすい為。ほぼ毎回手の位置を指摘されていた。うーん、こんなに細かいとは・・・。


正面キャッチ。構えから、足は肩幅くらい。少し前傾姿勢、手はリラックスしながら腰辺りに。爪先立ちでボールに対して軽く向かってキャッチしにいく感じ。おっキーパーっぽい♪リズムを取るのは膝だけ。上半身はリラックス。が基本姿勢。上半身をよく指摘されていた。



上下でキャッチ。高さによってキャッチ態勢等変えなければいけないので、というような内容。野球で言うグローブの向き的な。こうなると構えがとても大事で、勘でトレーニングは禁物。蹴られた瞬間のボールで判断。。ここでキーパーセンスがないんだと思うと指摘(笑)まぁフィールドの子なんで(笑)


サイドステップ、はフィールドだからやはり上手いとの事で飛ばす。



長座しながら横に倒れてキャッチ。ここでキーパーの飛び込みキャッチは斜め前だと思う、と。確かにそんな感じで飛んでるイメージはある!と言う事で倒れ方。長座して、上から軽く投げ取った後に起き上がりながら前に進む。この時手の形が挟む形になりがちなので指摘。また、キャッチ後の腕のしまい方の指摘。キャッチしたまま腕を伸ばしているとファンブルの可能性を生むので必ず腕をしまいながらキャッチする。いやぁ、キーパーの動作確認事項はかなり多いんだな、とブツブツ横で言うと「もっと細かいですよ」と河田コーチ。センス必要だわ。



汚れ方で指摘。理想は肩が汚れる。背中しか汚れていなかったので「センスないから良いんだ、えへへ」と(笑)


ゴールの幅を感覚で覚えさせる為に軽いシュートを受ける。


・・・!


やばい、いきなりキーパーっぽくなってる!一回一回キャッチの仕方、倒れ方を確認?指摘?「ごまかしてるだろ!」と怒られながら(笑)たまに低いボールの時にやはり利き足の関係で足の向きを無視して動いてしまう。後ろから見ていても来る方向は判断出来ても体まで動かないなぁとフィールドプレーヤー(私)からの意見。


手の位置を良く指摘される。構えの時から、ゴロのキャッチの時など。手で取りに行きすぎていて足が動いていない、ステップが少ないと指摘。これは後ろから見ても感じた。指で取りにいくというのはヤバイ細かいな、と(汗)後はキャッチ時に体重が後ろにある、とか指摘が多かった。こんなにコーチングされるなら上手くなるのも早いだろうな、としみじみ。



判断を早くする為に、何をするべきか?の問い。



しっかりと構える。



そうでないとキーパーの判断は確実に遅れる。フィールドプレーヤーがキーパーをやると確かにダラダラ構えがちだなぁと感じました。フィールドとキーパーでの「構え」の種類は確かに違いますからね。うーん、やはり職人的ポジションだなぁとしみじみ感じました。


これがあるからキーパースクールのカテゴリは作りたいんですよね。育成結果がかなりダイレクトに出ると思うんですよね。骨年齢検査とか海外っぽくやってみたりとか、やりたい事は色々あるんですけどね・・・人数増やそう。

グループ戦術から個人技術の不足に気付いてほしい

2011-08-25 11:29:43 | 活動内容 2010.2~2015.11
うーん、最近帰りが遅く更新が追いついていないですね・・・時間配分もそうだけど、自分の体力も考えて動かないと。こーなるとシャワーとかストレッチが大事な時間ですね。食事管理とかもしっかりしたいんだけど、検討しよう。



さて、昨日は仕事でコーチが遅れてしまいましたが、河田コーチには連絡済み。しかし、何を思ったのか商売道具を2つ忘れるという大失態・・・もっと徹底的に、車の中から整理整頓だ!


途中から入りましたが、やはり暑さで?集中力を感じないですね。なんて言うんだろう・・帰省先の中学生のコーチをした時の感覚が残っているんでしょうね。正直、小学生というボキャブラリィを考えるとコーチ側の指導時の言葉の勉強をしていかないと効果的なトレーニングは難しいのかな?とも感じています。


選手は学校での勉強は当たり前に、コーチは自己の向上の勉強を当たり前にしていきたいです。


河田コーチにアップを兼ねた練習をさせた上で、人数を半分に分けて、私の方は3対2(外崎が入ってのデモンストレーション等多めに)。新しいことや難しさもあって、「うんうん!これ!」というような手ごたえは感じないのですが、選手に「こーじゃない?こーだと思わない?こっちの方が良かったかな?」と選択肢について(今思ったプレーの意図)を聞くと「わかってはいるんだけど・・・」という答えが、今は多いです。



これが今の所の「手応え」なのかな?と感じます。判断力の向上と自分自身にとって足りない技術は何のなのか?選手はこの2つに気付くべきだと感じています。それに気付いていけば今後、反復練習していくパス練習や基礎練習に違いが出てくるハズです。


ゲームでも、下の学年に勝つことを意識させずに今日やった練習の内容を多く表現するには?に重点をおいてコーチングしてしまったので、河田コーチに「下の学年相手に引き分けはありえない」と指摘させれてしまいましたが、私のミスです。もっと今日行った練習をゲームで表現する、を当たり前にした上でゲームに勝っていく流れを定着させたいですね。


3対2より今は4対2のほうが良いかもしれないのですが、運動量を考えるとやはり3対2を続けていきたいですね。うーん、ステップアップの境目はいつもこんな感じだなぁ。。

保護者講習会・・・あたりから言葉がまとまらない件

2011-08-23 23:33:52 | 活動内容 2010.2~2015.11
今日は講師を招いて、とても良い勉強会になったと感じました。


とりあえず、最後の私の意見が全くまとまっていない事に自分自身驚きを感じました。ここで少しまとめていきたい・・なぁ(笑)


思った以上に保護者の皆さまが子供に対して素直に?褒める事が出来ていないのだなぁと感じました。Tさんいわく「凄く調子にのるのがいやで・・・」うーん、凄くイメージしやすい選手だったので思わず笑ってしまいましたが(失礼)、保護者の皆さまにもぜひ「褒める」にチャレンジしてほしいという気持ちでいっぱいです。


私自身まだ親でもない子供の立場なので言いたいのですが、やはり親に褒められる事はとても嬉しいことです。もう作文書いちゃおうかな?って位に。今日は、お母さんに、褒められました。と言うのも、僕が・・・的な、やたら句読点が多い感じで。



今回の保護者講習会を通して伝えたかったことの一つでもある、ある選手の意識の高さは間違いなく、Fonteがというか私が月謝制にしない一つの理由である「千円」の意図を的確に理解しているなと感じたからです。ちょっと長くなるので今回はここには書きませんが、今回参加出来なかったかたようにもう一度セッティングをしようかなと今、思いつきました。聞いてみます。



今回の保護者対象の講習会的な催しは今後も開いていきたいですね。若いコーチが求めるコーチング現場においての保護者から選手への対応の仕方など色々ニーズがあるので、お互い勉強していければと感じます。


子供がやる気になるのはこちらとしても楽しい事なのでね、今は褒めることには慣れてしまいましたが、褒めるって最初は難しいことでもあると思います。とりあえず、今日出席された方は是非ご家族と情報共有して「褒める」にチャレンジしてほしいものです。



うーん、今日はまとまらないなぁ・・・orz