ごきげんよう
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室の松本です
当教室では3月中旬から
ごきげんよう
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室の松本です
当教室では3月中旬から
ごきげんよう
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
3月からスタートして毎週1回
《ぽこあぽこ近況報告会》
と題して
教室の子どもたちと
・今週頑張ったこと
・明日から取り組みたいこと
等自由に話をする時間を作ってきました
開催回数は多分10回以上になります。
学校に行けなくなった子供たちが
自分で考えて行動できるようになったらいいな
そんな思いを抱きながら
実施したものでしたが
子供たちの成長は
本当に目を見張るものがありました。
うちの教室の生徒さんにおいては
この状況で得られたものは大きいです
まず
自分で主体的に
勉強したり ピアノのおけいこをしたり
良い習慣が身に付きました
あれをしなさい
と指示をされなくても
自分で考えて
自分の時間を使えるようになってきました
私のほうがびっくりしているくらいです
子どもたちも
レッスン そして近況報告会と
週に2回ZOOMを使っている関係で
操作にもかなり慣れてきたので
昨日はブレイクアウトルーム初体験させてみました♬
高学年の生徒さんには
各グループのファシリテーターになってもらいました
体験させるって大事ですね
今から特訓しておけば
きっと社会人になってからも
ファシリテーターはばっちり
ZOOMのおかげで
子どもたちの可能性が
どんどん広がっていると実感しています
ぽこあぽこ音楽教室にご興味のある方は
こちらからご覧ください
ごきげんよう
東京都北区赤羽にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
うちの教室では
3年ほど前からZOOMを使ったレッスンを取り入れていました
この状況も ご家庭でのご要望に合わせて
随時オンラインレッスンを提供しています
最近では 学校に行けなくなった子供たちと
3月1日から週に一回 近況報告会と題して
ZOOMでの交流もしています
幼児期の生徒さんとのオンラインレッスンの展開法
当初は 外出禁止令が出たときだけ 重点的に
オンラインレッスンを展開出来たら
そのあとは リアルかオンラインか
お母さんが勝手に自分で決めてくださるよね~
そんな軽い気持ちでいました。
ただ、日に日に 出歩くことが
なんか悪いことなの(?)
って感じるようになっていき
これから真剣に
レッスンのことを考えていく必要があると思い始めました。
もちろん、
これまでも 普段教室のLINEでは 私の思いはお伝えしてきたのですが
教室として コロナ対策の具体的な内容など
やっぱり
《ちゃんとした形でお伝えする必要がある》
と考え
今月号の教室だより は
《コロナウイルス特集号》
として 作りました
これからのオンラインレッスンは
子どもたちの時間の問題ではなく
保護者の皆様が協力できる時間帯
具体的には ネットをつなぐ機材(スマホ、タブレット、パソコン)が
身近にあるか がポイントになってきます。
夜であれば 生徒さんが 音を出せる環境にあるか も重要ですね。
明日の講座では
私が 入会してまだひと月足らずの 5歳の生徒さんとのレッスンの内容等も
お伝えしてまいりたいと思います。
ご興味があればどうぞご参加下さい
オンラインレッスンのクオリティを上げるために
詳細はこちらから
東京都北区にあります
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
うちの教室では
3年ほど前からZOOMを使ったレッスンを取り入れていました
この状況も
ご家庭でのご要望に合わせて
随時オンラインレッスンを提供しています
学校に行けなくなった子供たちと
3月1日から週に一回
近況報告会と題して
ZOOMでの交流もしています
新型コロナのせいで
失ったものはたくさんあります。
でも唯一
手に入れられたものがあるとしたら何?
というテーマで
昨日
みんなに聞いてみました
すると
「自分で時間の使い方を考えるようになった」
とか
「ピアノや勉強をする時間が増えた」
と頼もしい言葉が
たくさんでてきました
コロナで失くしたこともたくさんありますが
確実に得られたものもあります。
こんな時だからこそ
私にできるサポートを考えていきたいと思います
☆近況報告会に参加したお子さまのご様子を教えてください
参加させてみていかがですか?
レッスンについてのご希望、松本へのリクエスト、感想ご自由にお書きください
大人にしかできない
子どもたちへのアプローチを
考えていきたいですね
ごきげんよう
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
毎日学校に通う日常。
あれは、けして当たり前ではなかった
それが今の現実です。
毎日学校に通っていたら たぶん一日8時間。
勉強や運動や遊びで過ぎていた時間。 .
その大半を 今、子どもたちは 自宅で それも 大好きなお友達と過ごすこともできずにいます。
昨日レッスンに来てくれた大学生は
「先生、始業式が伸びちゃったの。
4月20日だって。
でもそれもわかんないよ。 もっと先になるかもしれない・・・」
とつぶやいていました。
ニューヨークに住む友人も このところの情報に
「大人の私たちがパニックになりそう。
来週からは オンラインで授業がスタートするけれど
今週は 自分たちで考えて動くしかないのよね」
と話していました。
私たち以上に戸惑っている子どもたち。
こんな時 私たちは 現状はしっかり受け止めながらも
今しかできないことにフォーカスして
子どもたちにできるアプローチを 考えていく必要があるのかもしれませんね。
子どもたちが 自ら考えて行動するためには
私たちが それをサポートできる関わり方をする必要があります。
動画を撮ってみました
ぜひご覧ください
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
突然学校がお休みになり
降ってわいたような時間
さてどう動く?
うちの教室では
コロナウイルスの影響はありません
保護者の皆様に
オンライン あるいは
レッスン室でのレッスンを選択していただいています
オンラインならこんな感じ
カメラを二台使っているので
リアルのレッスンと比べても
大きなダメージはありません
先日は
本来はレッスン室でやる予定だった
グループレッスンを
ZOOMに切り替えて実施しました
一昨日は
中高大学生と
昨日は
小学生の子どもたちと
近況報告会
本来なら
一日8時間は学校で過ごしている子どもたち
でも今は
【自分で考えて行動すること】
を求められている子どもたちと
先週のグループレッスンから今までの
近況報告会でした
これから一週間に一度
定期開催をします(*^_^*)
せっかく神さまからプレゼントされた
8時間×40日=320時間
充実した時間を過ごしてくれますように
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
体験レッスンのお申込みはこちらです
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
以前の私は
相手をもっとよりよい方向に導きたい
と思うあまり
過剰なティーチングをやっていました。
そのことで私は
指示待ち人間製造機と化し
生徒さんはどんどん
主体的でなくなっていきました
相手のためをと思って
一生懸命にやってきたことが
逆効果になっていたことを知ったとき
本当にショックでした。
私のこれまでの努力
何だったの??
唖然としたことを覚えています
私は今
自分のオリジナリティを追求しているところです。
レッスンにしても
コーチングにしても
《他の人とは違うオリジナリティ》
を
追求しています。
そのために
必要不可欠なのは
やり方を学んでも
自分なりに使えなければ意味がない
ということ。
オランダが
として有名なのをご存知ですか?
オランダは
コーチングが非常に盛んな国です
教育や子育てにも
コーチングの手法が取り入れられています。
国全体でコーチング指導に取り組んでいる感じです。
私自身も
レッスンその他で
コーチングを使っていますが
ここがいい!!!
という一番のポイントは
相手に考えさせる
ことを
当たり前にやっているからだと思っています。
うちの生徒さん
レッスンを受ける姿勢でいるときは
自分の考えを
かなり
しっかり言うことができます。
なぜか?
今日
レッスンを受ける目的
を
しっかり言葉にして言わないと
レッスンがスタートしないからです。
そしてすなわち
それは
私が
レッスンを提供する側として
自立ができたからだと思います。
以前の私は
どんなレッスンをやればいいのか
いつも
ほかの先生の指導が気になっていました。
このテキストを
どう指導するか
指導法ばかりを学ぼうとしていました。
でも、
そうすると
教えてもらってないところはできないわけです。
第3章までは教えてもらったけど
第4章からは 来月まで学べない
と不安に思っていました。
コーチングを学び始めたのも
この時でした
でも、ある指導者に出逢ってから
私はたくさんのヒントをいただきました
教えられないと展開できない状態では
まだまだ相手を
十二分に満足させることはできない。
あなたにしかできない
指導を追求しなさい
それから
私の指導の自立への道がスタートしました
結局私は
自分が何を大事にしているのかを明白にして
それを
生徒さんに伝え続けていけばいいのだと
気づくことができました。
習っていても
しょせんは
その先生にはなれないわけで
そもそも
私は
何を知りたかったのか?
を考え始めたんですよね
たぶんあの時は
自分が教えてることは
間違っていないのか?
とか
ほかの先生と同じレベルで
教えられているのか?
とか
自分への評価とか
周りと自分を比較するとか
そんなことばかりに
意識が向いていたように思います。
でも結局は
それって終わりがないんです・・・・苦笑
ある意味
どこかで妥協をするしかない。
いろいろ考えても
結局は
私は私らしく
やるしかないよね
という妥協ですね。
そう考えると楽になりましたよ。
オリジナリティの追求です
でもね
考えてみると
軸がなかったわけではなかったんですね
例えば子育てにおいては
お受験の波に乗らなくても
最後は
しっかり独り立ちして
自分の好きなことを追求しながら
収入が得られる
自立した大人になること
を軸にしてきましたし
音楽教室においては
コーチングを学んでからではありますが
どうしたら
生徒さんの望む
理想の状態を
最短で手に入れてもらえるか?
を追求してきました
生徒さんに対しても
どこを練習すれば
短い時間で弾けるようになるのか?
弾き始める前に
まずは止まって考えて!!!!
を
口が酸っぱくなるほど言ってます(笑)
私は欲張りなので
ピアノを習っていたから
諦めないで
難しいと思ったことにもトライする勇気が持てた
もうワンランク上の学校にも
挑戦して合格できたと自分を誇らしく思える子
そんな子を
育てたいと思っています。
コーチとしては
自己肯定感の低い方たちが
自分はできる
と自己信頼を高め
自分の人生に可能性を持って
進んでいってほしい
と願いながら関わっています。
結局は
他の人に言われたから
とか
やり方をばっちり学んだ
だけでは
オリジナリティは出せないのです。
まずは
相手に関わる前に
自分はどうありたいのか?
結局は
そこを追求していく以外にないのかなぁ
と思います
間違った育て方をしないために必要なことは
相手の個性を
最大限に引き延ばすための
観察力とやり方を
知っておく必要がある
ということなのでしょうね。
相手の可能性を引き延ばすためには
私は
コーチングは
非常に有効なコミュニケーションスキルだと
強く感じています。
マザーズコーチ講座で
学んでみませんか?
2級講座の詳細はこちらです
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
紹介動画はこちらです
ごきげんよう
東京都北区のピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室の松本です
教室の紹介動画もぜひご覧ください
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
レッスン風景はこちらから
体験レッスンのお申し込みはこちらです
この時期
生徒さんが体調不良のこともありますが
送迎をしてくださるお母さまや
下のお子さまが体調不良で
レッスンに来られない場合も多くあります
そんな時
ZOOMを使ったオンラインレッスンをやっています
私のほうはこんな感じ
生徒さんのお宅では
お母さまに
タブレットやスマホでつないでもらいます
レッスン室ではカメラをたくさん使っているので
手元を写すことも可能です
とっても便利ですよ(*^_^*)
ただ今
体験レッスンのお申込み受付中です
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
レッスン風景はこちらから
体験レッスンのお申し込みはこちらです
教室の紹介動画もぜひご覧ください
皆様 ごきげんよう
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室の松本です
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
レッスン風景はこちらから
体験レッスンのお申し込みはこちらです
この時期
生徒さんが体調不良のこともありますが
送迎をしてくださるお母さまや
下のお子さまが体調不良で
レッスンに来られない場合も多くあります
そんな時
ZOOMを使ったオンラインレッスンをやっています
私のほうはこんな感じ
生徒さんのお宅では
お母さまに
タブレットやスマホでつないでもらいます
レッスン室ではカメラをたくさん使っているので
手元を写すことも可能です
とっても便利ですよ(*^_^*)
ただ今
体験レッスンのお申込み受付中です
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
レッスン風景はこちらから
体験レッスンのお申し込みはこちらです
教室の紹介動画もぜひご覧ください
皆様 ごきげんよう
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室の松本です
受験のシーズンです。
うちの教室には高校受験の生徒さんが3人います。
そのうち二人は
受験のこの時期も休まないで通ってきてくれていますし
あとの生徒さんも
「受験が終わったら行きまーす」
とこの前メールがきました。
今はすごくいい流れになっています
受験期を乗り越えて通ってきてくれている子がたくさんいます
でも
以前はそうではありませんでした・・・・汗
以前のうちの教室は
生徒さんの塾通いが始まると
大体
「塾で忙しくなるので ピアノを辞めます」
という子ばかりでした
せっかく楽譜が読めるようになって
さあ、ここからだというのに
さして 残念がる様子もためらう様子もなく
(時間切れだからさあ終わり 次っ!!)
っていう感じで
やめちゃうんです(涙)
それも さあこれからねっ
と思うところに来ると
みんな辞めちゃうんです・・・涙
心の中では ほんとは思ってました
(なら
最初から習わなきゃよかったのに・・・)
って・・・。
もちろん
通うことで いろいろなことが
身に付いたとは思うんです。
音感も良くなっただろうし
なにより
音楽って素晴らしい
と思えるようにはなったと思います。
でもね
それだけなら
別にピアノ教室に習いに来なくたって
youtube見てても
そこそこいくんじゃないのかなぁって。
私たち指導者は
レッスンに通ってくれる子どもたちが
いつか
私がいなくなっても
ステキな音楽を叶えてくれることを願って
自分の力で
ピアノを弾けるようになってくれることを願いながら
レッスンを提供してるつもりなので
そこで
「勉強が忙しくなったので・・・」
って バサッとやめちゃうのが
とってもとっても残念でなりませんでした。
でももし
「辞めないで続けたら・・・・」
とは絶対に言えませんでした。
(1人生徒さんが減ったら
先生も収入が少なくなるしね)
と思われたくはなかった。
そんな気持ちで
辞めないで
と言っているのではないということを
保護者の皆様に
理解していただく言葉を
あの時の私は
見つけられなかったのです。
だから
「辞めないで」
と言えなかった・・・・。
だけどそんな私に
大きな出来事がありました。
ある時
お母さまに相談されたことがあったんですよね。
「先生 娘を中学受験させようと思うんですけど
どう思われますか?」
と・・・・
「どう思われますかって何をですか?」
「ピアノを辞めたほうがいいでしょうか?」
「お母さま どう思われます?」
「私自身は 娘がピアノを辞める必要ないかなぁと・・・・」
「私もそう思います」
「先生はどうしてそう思われるんですか?」
「だってAちゃん
同時進行のほうがエネルギー高くなりません?」
「言われてみれば・・・そうかもしれません
一つのことだけやるのは
確かに Aはパフォーマンスが下がるかも」
「でしょ?
Aちゃんって 大変なことが沢山重なったときのほうが
イキイキしてるように見えますよ」
「そうかも・・・」
「もし受験だからって ピアノを辞めたら
空いてる時間で Aちゃん はたして机に向かうかしら?」
「なるほど・・・
あの子は 時間の使い方がすごくうまいんです
でも、空き時間が多いといいかっていうと
ボーっとしてしまうところがあるんですよね」
「でしょう?
ピアノも続けて 塾も忙しくなったほうが
さあ、どうやってやっつけるかって
動けそうな気がするんですけどね」
「ですね
私も そうかなとは思ったんですけど
みんな塾通いが始まると 習い事は辞めちゃうみたいなので
そんなもんかなあ と思ってました。」
「わざわざそのために時間を作ったのに
結果としては パフォーマンスが下がって
結果を出せないなんてもったいない」
「ですね。相談して本当によかったです。」
「でも そもそも Aちゃんは何と言ってるんですか?」
「Aは 辞めるつもりはさらさらないみたいで・・・・」
「はは・・・ そうなんですね」
じゃ 2月からも引き続きよろしくお願いします」
こうして
Aちゃんは 受験期もピアノに通い続けてくれて
無事、国立中学校に(?)合格できました。
私たち指導者は
子どもたちと長い間関わっています。
生徒さんの資質がしっかりつかめていたら
こんな時
保護者の皆様に 的確な情報を
提供することもできるんですね。
私はピアノ講師でありますが
生徒さんのやる気を引き出すために
コーチングを学びました。
今では
マザーズコーチ
そしてストレングスコーチでもあります
たぶん この生徒さん
【アレンジ】
という強みを持っていたと
私は感じていました。
日本には 子ども向けの
ストレングスファインダー®はないので
ストレングスを調べているわけではないのですが
彼女のレッスンをやっていく中で 私は
彼女が 絶対
【アレンジ】
という資質を持っているだろうなぁ
と確信していました。
だからお母さまに相談されたとき
すぐにこのような流れになりました(#^.^#)
Aちゃんのことがあってから
そして
そうやって棚卸していけば
これまでも
辞めないで続けていた生徒さんたちもいたなぁ
と思い出して
そのことを教室だより等でお伝えするようになったおかげで
徐々に教室の中で
受験期にピアノを辞めなくても
ちゃんと 志望校には合格できるんだ
という流れに変わっていきました。
私は
受験を乗り切るために必要なものは
時間をどう使うか
そのためのポイントは
《量》よりも《質》である
と思っているところがあります。
だから生徒さんが小さいときから
「今が一番ヒマな時期なんだよ
これからどんどん忙しくなるし
やりたいことも増えてくる
だから
本当に欲しいものを手に入れるために
重要なことは
短い時間で成果を出せるよう
時間の使い方がポイント
と
言い続けています。
テスト前には
そのあたりを
言語化してもらったり
時間軸で考えてもらったりもします。
きっと生徒さんは
時間をどう使うか?
を毎回のレッスンで
私から 叩きこまれているはず
だって私
毎回のレッスンで 繰り返し言ってますから。
「今日のレッスン
どんなレッスンにしたいですか?」
もそういうことですね。
重要なことって
何度も言い続けないと
忘れられちゃいますから・・・・。
ぜひぽこあぽこ音楽教室で
お子さんの可能性を広げてみませんか?
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
レッスン風景はこちらから
体験レッスンのお申し込みはこちらです
もし
お子さんの個性と能力を引き延ばしたいと
思っておられるお母様には
コーチングを学ぶこともおすすめいたします
2/27 オンライン 【オンライン】 マザーズコーチ養成2級講座
(日程はこれから調整してまいりますので2月27日ではございません)
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
体験レッスンのお申し込みはこちら
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
昨日
大人の生徒さんとゆっくり話をしました
うちの教室に来られる前
よその教室で1か月学んでおられたそうです
実は初めて聞いたのですが
この生徒さん
よその教室を1か月で退会して
うちの教室の体験を受けてくださったようです。
「なぜ辞めたんですか?」
「通う意味がないなと思ったんです」
「具体的には・・・・?」
「How がない」
「なるほどね。。。」
「弾けてます いいですね
弾けてないですね 練習しましょう
しか言わない」
「子供でも言えますね。。爆」
「そうそう
初心者なんだから どうすれば弾けるようになるのかを知りたい」
「そのためにお金払ってるんだしね」
「だからここに通っても得られるものがないと思った」
「ってことはうちでは得られると?」
「先生はいつも 弾けない理由を分析してくれる
なぜ弾けないのか?
そして これがクリア出来たら弾けるようになる
の道筋が非常にわかりやすい」
「ふふ 私 よく言われます
あと〇さんが思考系の人だから特に。。。」
「生徒で変えるんですか?」
「もちろん」
「そうなんだ。。。」
「〇さんにはこのアプローチが最短で成果を出すって
私が確信してるから・・・。
違うタイプの人にこうすると嫌がられる。。」
「やっぱり 先生の教室にして大正解!
前に通ってたところ 先生の教室の月謝の半分の値段」
「ハハ…」
「でも中身がない」
「値段ってそんなものだから・・・」
「ですね 安かろう悪かろうは大体一致してる」
「私も それで線引きしてるところあるんですよね」
「というと?」
「安いと変な人が来ちゃう。。苦笑」
「それありますね
価値がないものはタダでもいらないですしね」
「出逢いに感謝です
期待を裏切らないよう
これからもしっかり指導させていただきます!!!」
ぽこあぽこ音楽教室では
ただ今 春の生徒募集を行っております
体験レッスンも受け付けております
ぜひ 一度
教室においで下さい
レッスン室はこんな感じです
レッスン前には
隣の待合室で練習もできます
体験レッスンのお申し込みはこちら
ぽこあぽこ音楽教室のHPはこちら
レッスン風景はこちらから
体験レッスンのお申し込みはこちらです
1月26日
赤羽文化センターにて
恒例の弾き初め会が終わりました。
毎年恒例
教室の年始初のイベントです。
今日も保護者の皆様のたくさんのご協力のおかげで
幸せな幕開けとなりました
ソロ演奏
リトミック
楽典のお勉強
自宅での練習のお話
最後はもちろんコーチング
2020年を振り返ってのヒーローインタビュー^_^
さあ、
今日言葉にしたことが
夢と幻に消えるか実現するかは自分次第!
今年も貪欲に進んでまいりましょう
私もさらに努力してまいります
どうぞよろしくお願いします^_^
東京都北区にありますピアノ教室
ぽこあぽこ音楽教室@松本美和です
脳科学者・澤口俊之さんが
「現在、学術的に証明されている限りにおいて、ピアノほど脳にいい習い事はありません」
と断言することは有名な話ですが
うちの教室にいる 大きな生徒さんは
確かに みんなが行きたいと思う学校を希望
無事入学して 笑顔で通い続けてくれています。
でも実際子供たち成長を考えてみると
大人も弾くピアノを 小さいもみじのような手で弾くのは
そんなに簡単なことではありません
そこで まずは
音楽に親しみ
メロディーリズムハーモニーを通し
年齢にあったアプローチをし 土壌づくりをすることで
大きな大輪の花を咲かせてみませんか?
お申し込みはこちらから
お申し込みをいただきましたら
確認メールをお送りしております
送られたリンクをクリックしていただくことで お申し込みが完了いたします
携帯電話のキャリアメールアドレスは、
受信設定によってお届けできない場合がございます。
※yahooのメールアドレスをお使いの方は
こちらのメールが迷惑メールにされることがあります。
不着の場合は迷惑メールフォルダをご確認ください
ピアノ教室の体験レッスンも随時受け付けております
同じお申し込みフォームからお申し込みくださいませ