おはようございます♪
昨日は気持ちのいい日でしたね♪
昨日は友達のお誘いで
朗読大好きコンクールなるものに
参加してきました♪
私は、ボランティアで読み聞かせは11年くらいしていて、最近では、二胡のライブの途中に、詩などの朗読を少しプログラムに混ぜたりしてきました。
何にしても自己流で、かといって、朗読を勉強してレベルを上げたいという欲もなく、コンクールなるものも参加する気もありませんでした。
楽しんでできればいい。
自己流でも続ければ少しでも上手くなってきているかなとか。
今回は友達とのツインの部の出場であったこと、場所が比較的近くであったこと、友達が私とやりたいと強く思ってくれたことが、参加のきっかけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/b488baf035a345b1399cad63ad6de37d.jpg)
まず個人の部を鑑賞。
参加した友達はみな予選を通り、本選に出場。
同じものを読んでいるのに、みなそれぞれの味つけで、まるで違った作品のように思えるくらいになる。
聴いていてとても勉強になりました。
上手いな~と思った方々はみな、ベスト3に入っていたので、自分の耳もよかったかな~と思ったりして。
やっぱり、意識を持ち、ちゃんと勉強して、練習を重ねてきたであろう人たちの朗読は違う。
私はとにかく楽しむことが最優先。
でも、休憩時間に友達と練習していたら、こんな風にしたいとイメージが膨らんできました。
「でんでんむし」という新美南吉の作品。
お母さんと子どものかわいいやりとり。
私はお母さん役で、母性満開に優しく語りかけることに意識しました。
友達には子どもらしく、かわいくとお願いして♪
会話のテンポとか、読むリズムとか
音楽に共通する部分があると思いました。
二重奏のように、息を合わせて。
いい感じに本番できたと思いますが、残念ながら賞はとれませんでした。
親子や姉弟での参加の方々の、本物の子どもの声には叶わなかったのか、
本物の親子愛に及ばなかったのか、
いや、やっぱり賞をとった方々は子どもでも上手でした。
練習もきっといっぱいしてきたことでしょう。
私達はあまり一緒に練習することができず、録音したものを送って、自主練でがんばりました。
そのわりには、息の合ったものになったと思います。
何より楽しむことができました♪
他の方々の朗読を聴くのも、楽しかったです♪
なんだかんだ言っても、読み聞かせ、町内放送、MCなど、声を使うことも多いので、今回の経験を生かしていきたいと思います。
この機会をくれた友達に感謝です♪
来年は東京、次は鹿児島。
ちょっと参加は無理だな~と思い
ひょっとしたら、最初で最後だったかもしれません。
いい記念になりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/ef78a073c8632f21c111964a7320abb2.jpg)
終わってからの夕焼け♪
こんな高い場所からの夕焼けを見ることはめったにないから、うれしかった~♪