![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/683a021181e9fabeae31010e7c107f03.jpg)
今日も一日お疲れ様でした♪
突然の春の嵐にちょっとびっくり!
今日はお腹が痛いままお仕事。
何とか仕事を終えて、お昼寝をしっかりしました。
まだ何となくお腹がすっきりしません。
タケノコのあく抜きが足りなかったのかしら?
単なる疲れか?
最近、再会をしました。
誰に?
いや、すみません。マンガなんです。
もう何年前でしょうか?
テレビドラマにもなった、
「のだめカンタービレ」
そう、のだめちゃんに再会しました。
図書館でいつでも借りられるんですが、もう一度読もうかな~のタイミングが来て、また読み始めました。
そして、ドキッとした言葉に出会いました。
のだめちゃんの夢の中での
ミルヒーことシュトレーゼマンの言葉
「のだめちゃん…
もっと音楽に正面から向き合わないと
本当に心から音楽を楽しめまセンよ」
先日のマルシェの演奏で
まだ音がしっかりとれていない曲を演奏してしまった。
音を外した演奏の、何と聞きづらいこと。
表現力以前の問題。
それを猛反省していた。
もっと、正確な音で演奏したい。
もっと、自分が納得いく演奏をしたい。
音楽の勉強をしてきたわけでもない。
ピアノやフルートもしてきたが、真剣にやってこなかった。
二胡も、伴奏から音をとり、自分勝手に演奏してきた。
それではもう限界だ。
逃げてきた数字譜と向き合うことにした。
ちゃんとドレミで音を意識して覚える。
半音の位置がどこに来るか、きちんと意識する。
当たり前のことから逃げてきた。
だから、中途半端な音しか出せていなかった。
ここでできることはいくらでもある。
やりもせず、できないできないなんて言っているのはおかしい。
一つ一つ勉強して
一つ一つ練習して
一つ一つできることが増えてくると
きっともっと楽しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/0c4775fa3a0d48dd145046c67c26fcfc.jpg)
写真がそうだった。
オートでしか撮ってなかった。
でも、写真展をすることになってから、もっと勉強して、もっといい写真を撮りたくなった。
F値って何?露出?何それわけわかんない、と逃げてきたことを、本で一つ一つ勉強した。
実践して、体感して、他の人の写真をいっぱい見て、勉強した。
少しずつ、撮りたい写真が撮れるようになってきた。
どんどん楽しくなっていく。
今日はうれしいお知らせも届いた。
いつも投稿しているFacebookのグループの月間トップ画面に選ばれた。
3~4月の投稿写真930枚の中の1枚に選ばれたのだ。
継続は力なり。
座右の銘でもあるこの言葉の通り、続けることで、きっと少しずつ進んでいくことができる。
こうやって、形として表れるとまた本当にうれしい。
焦ることはない。
できることを一つ一つ重ねていこう。
まさにこのタイミングでの
再会だった。
音楽を楽しむ心は
きっと、ピアノやフルートをしてきたことのおかげ。
決してムダではなかった。
もっと音楽を楽しみたいから
できることをしていこう。